「逡巡」の意味や「逡巡」を使った例文を紹介します。
さらに「逡巡」の類語や対義語を紹介し、「逡巡」に関連する言葉を見て行きます。
- 「逡巡」の意味とは?
- 「逡巡」の類語や言い換え
- 「逡巡」の使い方
- 「逡巡」の反対語や似た対義語
- まとめ
1. 「逡巡」の意味とは?
「逡巡」という言葉があります。
あまり見かけない言葉かもしれません。
「逡巡」は決断に関する言葉のひとつで、「決心がつかず、ためらう事」を意味します。
1-1. 「逡巡」の読み方
「逡巡」は「しゅんじゅん」と読みます。
「逡」は「しゅん」と読む、あまり日常的には登場しない漢字です。
「巡」は「じゅん」と読み「巡る」「巡回する」などの言葉に使います。
「逡巡」という言葉からは、その場をグルグルして、結局前に動き出せない様子が見てとれます。
何かを始めたり、実行したいけれど「決心がつかない様子」「ためらう様子」を表現しているのではないでしょうか。
2. 「逡巡」の類語や言い換え
次に「逡巡」の類語や、似た意味の言葉を見て行きましょう。
「逡巡」はどのような言葉に言い換える事ができるかを知ると、似たような状況を違う言葉で説明する事ができるようになります。
ボキャブラリーが増えるので、周囲の人にとって知的な印象になるでしょう。
2-1. 「躊躇」
「逡巡」は決心がつかずに、迷うという意味の言葉です。
「躊躇」も同様に、決心がつかない様子、ぐずぐずする様子を表した言葉です。
また「躊躇」は「ちゅうちょ」と読みます。
かなり難しい漢字が使われていますので、読み方だけでもきちんと覚えておきましょう。
ただし漢字の難しさに反比例するように、「躊躇」という言葉は、日常的に良く使います。
「告白の前に「躊躇」する」「バンジージャンプの前で「躊躇」するなど、誰でも一度は使った事がある言葉ではないでしょうか。
「逡巡」と「躊躇」はほとんど同じ意味の言葉ですので、セットで覚えると、「逡巡」の意味を忘れずに済みそうです。
2-2. 「たじろぐ」
「逡巡」に似た意味の言葉に、「たじろぐ」という言葉があります。
「たじろぐ」は「圧倒されてひるむ」という意味の言葉です。
例えば、巨大な敵が目の前に現れた場合、誰でも「たじろぐ」のではないでしょうか。
ケンカを売られた時に、闘う決意をしたとしても、目の前に敵が登場したら2mを超える大男だったら、「たじろぐ」はずです。
小説やアニメなどで、巨大生物や未確認生物などが登場した時も、発見者は「たじろぐ」でしょう。
このように「たじろぐ」という言葉を使う時は、対象が大きい、強いなど、圧倒的な存在の時が良さそうです。
2-3. 「尻込み」
「逡巡」に似た意味の言葉のひとつに「尻込み」があります。
「尻込み」は「後ろに下がってためらう」という意味です。
何かに圧倒されて動けないだけでなく、さらに後退してしまうのが「尻込み」です。
「たじろぐ」の時に登場した2mの敵に対して、動けなくなるのが「たじろぐ」だとしたら、後ろに下がってしまうのが「尻込み」のイメージかもしれません。
誰かが発言しなくてはならないようなシーンで、目立たない位置に隠れる人も「尻込み」していると言われそうです。
2-4. 「二の足を踏む」
「逡巡」には「ためらう」という意味が含まれています。
「二の足を踏む」という言葉も、「ためらう」という意味が強い言葉です。
本当はスタートを切ろうと思っていたのに、スタートが切れない様子が見てとれます。
実際に「二の足を踏む」は、二歩目を足踏みする様子を言葉にしたものです。
「二の足を踏む」からは、一歩目は前に踏み出せたのですが、二歩目をその場で足踏みしてしまった人の様子を見てとれます。
2-5. 「愚図つく」
「愚図つく」という言葉もあります。
「愚図つく」とは、「態度がぐずぐずする」事を意味します。
「愚図つく」をイメージする時は、小さな子供を思い浮かべると容易かもしれません。
例えば歯医者さんに行くことが決まっている日の子供は、朝から歯医者さんでの診察が終わるまで、ぐずぐずと行動するでしょう。
そのようなクセが抜けないまま大人になって、いつも「愚図つく」人がいます。
あなたの周囲にもいるかもしれません。
2-6. 「見合わせる」
「見合わせる」という言葉もあります。
「見合わせる」とは、「行動を止めて、しばらく様子を見る」事を意味します。
例えば、台風などで列車が一時運行を停止したとします。
その後、列車の運行の再開をするかどうか迷って、「見合わせる」という事があります。
「逡巡」という言葉ほど迷っている感じはありませんが、結果的にスタートしなという意味では似ている言葉です。
3. 「逡巡」の使い方
「逡巡」はいざという時になって、決断を下せずに迷っている様子を表した言葉です。
そこで「逡巡」を使う時は、本人にとって大切な決断や、苦手な事を始める時に、動き出せない様子や、明らかに動揺している様子が見られる時が良いでしょう。
例えば、好きな人に告白をする場面は、本人にとって大切な決断の時です。
また告白が得意という人は少ないので、告白をすると決めたのに、結局告白ができずに「逡巡」する様子を容易に想像できます。
また、ビジネスシーンでは「転職」に関する場面が、「逡巡」しやすい場面でしょう。
せっかく良い転職先がみつかったのに、今の職場の心配をしたり、新しい人間関係に飛び込むのが怖くて「逡巡」するかもしれません。
このような時に「逡巡」という言葉を使いましょう。
4. 「逡巡」の反対語や似た対義語
最後に「逡巡」の反対語や対義語にあたるような言葉を紹介します。
「決断」に関する言葉で、「逡巡」とは違って、迷わずに決めてスタートを切る様子が見られる言葉が揃っています。
4-1. 「踏み切る」
「踏み切る」は「足を踏み出す事」を意味する言葉です。
「逡巡」は、迷ってスタートを切られない様子を表していますが、「踏み切る」はためらわずにスタートを切る様子が見てとれます。
「踏む」「切る」という言葉を続ける事で、完全にスタートを切った様子が見てとれます。
4-2. 「思い切り」
「思い切り」という言葉も、「逡巡」の真逆に来るような言葉です。
「思い切り」は「思い切る事」を意味する言葉です。
「思う」「切る」と並べる事で、きっぱりと決断をした様子が見てとれます。
決断力がある人の事を「思い切りがいい人」などと表現します。
4-3. 「決断」
はっきりと決める事を「決断」と言います。
「決断」ができるか否かで、「逡巡」や、「躊躇」、「たじろく」や、「思い切り」「踏み切る」などの言葉が関連付けられます。
すぐに「決断」ができる人は、「逡巡」や「躊躇」とは無縁の人です。
4-4. 「腹を据える」
「心を落ち着けて、覚悟をする」事を「腹を据える」といいます。
「腹を据えて、仕事に掛かる」などと使います。
覚悟が決まっていて、落ち着いた状態なので、「腹を据える」と何もかもが成功しやすくなります。
「逡巡」している状態と比べると、パフォーマンスの差は大きくなるでしょう。
4-5. 「褌を締めて掛かる」
「褌を締めてかかる」という言葉があります。
「褌」は「ふんどし」の事です。
すでに「褌」を使った事がある人の方が、かなりの少数派かもしれません。
「褌を締めてかかる」とは「固い決意をする」という意味と、「きちんと準備をしてから始める」という意味があります。
まとめ
「逡巡」は決断に関連する言葉です。
「逡巡」と似た意味の言葉、反対の言葉が多いのは、それだけ決断が難しいという事かもしれません。
「逡巡」や関連語は、様々な場面で使う事ができるので、覚えておくと便利でしょう。
3. 「逡巡」の使い方
「逡巡」はいざという時になって、決断を下せずに迷っている様子を表した言葉です。
そこで「逡巡」を使う時は、本人にとって大切な決断や、苦手な事を始める時に、動き出せない様子や、明らかに動揺している様子が見られる時が良いでしょう。
例えば、好きな人に告白をする場面は、本人にとって大切な決断の時です。
また告白が得意という人は少ないので、告白をすると決めたのに、結局告白ができずに「逡巡」する様子を容易に想像できます。
また、ビジネスシーンでは「転職」に関する場面が、「逡巡」しやすい場面でしょう。
せっかく良い転職先がみつかったのに、今の職場の心配をしたり、新しい人間関係に飛び込むのが怖くて「逡巡」するかもしれません。
このような時に「逡巡」という言葉を使いましょう。
4. 「逡巡」の反対語や似た対義語
最後に「逡巡」の反対語や対義語にあたるような言葉を紹介します。
「決断」に関する言葉で、「逡巡」とは違って、迷わずに決めてスタートを切る様子が見られる言葉が揃っています。
4-1. 「踏み切る」
「踏み切る」は「足を踏み出す事」を意味する言葉です。
「逡巡」は、迷ってスタートを切られない様子を表していますが、「踏み切る」はためらわずにスタートを切る様子が見てとれます。
「踏む」「切る」という言葉を続ける事で、完全にスタートを切った様子が見てとれます。
4-2. 「思い切り」
「思い切り」という言葉も、「逡巡」の真逆に来るような言葉です。
「思い切り」は「思い切る事」を意味する言葉です。
「思う」「切る」と並べる事で、きっぱりと決断をした様子が見てとれます。
決断力がある人の事を「思い切りがいい人」などと表現します。
4-3. 「決断」
はっきりと決める事を「決断」と言います。
「決断」ができるか否かで、「逡巡」や、「躊躇」、「たじろく」や、「思い切り」「踏み切る」などの言葉が関連付けられます。
すぐに「決断」ができる人は、「逡巡」や「躊躇」とは無縁の人です。
4-4. 「腹を据える」
「心を落ち着けて、覚悟をする」事を「腹を据える」といいます。
「腹を据えて、仕事に掛かる」などと使います。
覚悟が決まっていて、落ち着いた状態なので、「腹を据える」と何もかもが成功しやすくなります。
「逡巡」している状態と比べると、パフォーマンスの差は大きくなるでしょう。
4-5. 「褌を締めて掛かる」
「褌を締めてかかる」という言葉があります。
「褌」は「ふんどし」の事です。
すでに「褌」を使った事がある人の方が、かなりの少数派かもしれません。
「褌を締めてかかる」とは「固い決意をする」という意味と、「きちんと準備をしてから始める」という意味があります。
スポンサーリンク