占いの意味や夢の意味・心理や数字はどんな意味?SPITOPIは「占い」であなたの深層心理に迫ります。

 

運勢・占い・心理の秘密


スポンサーリンク

https://spitopi.com/blog/20171211161433.html

インディゴチルドレンとは?インディゴチルドレンについて徹底解説 | SPITOPI

SPITOPI
インディゴチルドレンとは?インディゴチルドレンについて徹底解説

「インディゴチルドレン」はニューエイジの現代思想の概念として提示されたもので、特殊な知覚・感性・知性の特徴や超自然的な能力を持った子供たちのことです。

インディゴチルドレンの子供は、「地球の波動上昇をサポートする(人類の意識を向上させて愛・平和・調和に導く)」という崇高な使命を帯びているとされます。

この記事では、インディゴチルドレンについて徹底的に解説していきます。

  • インディゴチルドレンとは何か?
  • インディゴチルドレンはさらに「クリスタルチルドレン・レインボーチルドレン」へ進化していく
  • インディゴチルドレンを自覚するきっかけは何か?
  • インディゴチルドレンの子供時代の特徴1:刺激に過敏で一つの物事に集中しやすい
  • インディゴチルドレンの子供時代の特徴2:大人びていて集団行動が苦手である
  • インディゴチルドレンの精神的な特徴1:エンパスと呼ばれる共感性が強く他者と感覚が同調する
  • インディゴチルドレンの精神的な特徴2:プライドは高いが自己評価は低く傷つきやすい
  • インディゴチルドレンの精神的な特徴3:人見知りで狭く深い人間関係を好む
  • インディゴチルドレンの能力面の特徴1:クリエイティブな分野での才能を発揮しやすい
  • インディゴチルドレンの能力面の特徴2:他の人が考えていることが分かりオーラが見える
  • インディゴチルドレンの能力面の特徴3:変化の多い仕事・人生や実力主義の評価を望む
  • インディゴチルドレンはなぜ自分の使命・役割を忘れやすいのか?
  • インディゴチルドレンとADHD(注意欠如・多動性障害)との関連性
  • インディゴチルドレンとアスペルガー症候群との関連性
  • インディゴチルドレンが向いている仕事は何か?
  • まとめ

1. インディゴチルドレンとは何か?

インディゴチルドレンとは何か?

「インディゴチルドレン」とは、1970年代に共感覚を持つ超能力者であり超心理学者でもあるナンシー・アン・タピーが提案した概念です。

インディゴチルドレンとは「深い藍色(インディゴ)の魂」を持つとされる子供(人間)やグループであり、現在の人類よりも進化していると考えられ、普通の人たちにはない特別な特徴や特殊能力を持っているとされます。

インディゴチルドレンは「地球の波動上昇」をサポートするという特殊な使命・役割を担って、地球に転生してきた子供たちで、言葉を使わずに人の気持ちに共感できる「エンパシー」などの特殊能力を持っているとされます。

非常に敏感で繊細な感受性を持っているため、「集団行動・社会生活」に上手く適応できない事も多くなります。

2. インディゴチルドレンはさらに「クリスタルチルドレン・レインボーチルドレン」へ進化していく

インディゴチルドレンはさらに「クリスタルチルドレン・レインボーチルドレン」へ進化していく

藍色(インディゴ)の魂を持つインディゴチルドレンはずっとそのままの状態に留まっているのではなく、新しい世代へと交代するにつれてさらに「クリスタルチルドレン」や「レインボーチルドレン」という存在に進化していくとされています。

インディゴチルドレンが「変化をもたらす戦士タイプ:地球の波動上昇のために既存秩序を壊すために戦う」であるとしたら、クリスタルチルドレンは「愛と調和をもたらす使者:戦闘ではなく愛と調和を重視する方向へ変化している」であり、レインボーチルドレンは「地球の波動上昇を完全なものとする平和の使者:前世のカルマがなくもはや魂の学びを必要としない完全な存在」となります。

3. インディゴチルドレンを自覚するきっかけは何か?

インディゴチルドレンを自覚するきっかけは何か?

インディゴチルドレンを自覚するきっかけは大きく分けて3つあります。

一つ目は自分自身の人生経験や人間関係において、「自分が周囲とはあまりに感受性や価値観、能力が違いすぎているために、普通の生活・人間関係に馴染めない」と思うことであり、そこから地球の波動上昇や人類の進化という使命を自覚し始めます。

二つ目はすでに出版されている「インディゴチルドレン関連の本(ニューエイジ思想の啓蒙的な本・講演)」などに触れて、知識情報としてインディゴチルドレンについて知ってから、自分自身もそれに当てはまるなと感じることです。

三つ目は親や友人などが「この子(この人)はあまりにも普通の子供とは違っているが特殊な感性や能力を持っているようだ」と気づいて、インディゴチルドレンの情報やニューエイジ思想のスピリチュアルな世界観に出会うというきっかけが考えられます。

4. インディゴチルドレンの子供時代の特徴1:刺激に過敏で一つの物事に集中しやすい

インディゴチルドレンの子供時代の特徴1:刺激に過敏で一つの物事に集中しやすい

インディゴチルドレンは1970年代後半移行に生まれた子供に多いとされますが、外部からの刺激に過敏なため、あまりに強い刺激を急に受けるとパニックになってしまう事もあります。

繊細な感受性や刺激に対する過敏性を持っている一方で、「一つの物事に対する驚異的な集中力・平均を大きく超える高い知能指数」を持っています。

時に教科書一冊をすべて暗記してしまうような記憶力、全教科満点を取るような学習能力を発揮することもあります。

あまりに一つの物事に集中しすぎると、周囲の人たちや日常的な生活行動に意識が回らなくなってしまい、他の人から「風変わりな子供」というように見られることもあります。

5. インディゴチルドレンの子供時代の特徴2:大人びていて集団行動が苦手である

インディゴチルドレンの子供時代の特徴2:大人びていて集団行動が苦手である

インディゴチルドレンの子供は、実年齢以上に大人びていて「自分は他の子供とは違う・一般的な学校生活には馴染めない・理屈で納得できないことには従えない」という自覚を持っていることが多いのです。

小学生以下の小さな子供時代でも、大人に対して物怖じすることがなく、「間違ったことを主張している大人」に対して、正論で果敢に立ち向かっていくこともあります。

しかし、幼稚園や学校の集団行動が苦手であり、「みんなと一緒に画一的な行動をすること」に上手く適応することができないので、周囲からは「ルールを守ることができない子供・しつけができていない子供」というように見られやすい所があります。

6. インディゴチルドレンの精神的な特徴1:エンパスと呼ばれる共感性が強く他者と感覚が同調する

インディゴチルドレンの精神的な特徴1:エンパスと呼ばれる共感性が強く他者と感覚が同調する

インディゴチルドレンの精神的・性格的な特徴としてまず第一に強調されるものとして「エンパス(特殊な強い共感能力)」があります。

エンパスとは言語的コミュニケーションを用いなくても、「相手が考えている思考・相手の感じている感情や気分」を直感で感じ取って深く共感することができる特殊能力のことです。

その時に、相手の感じている苦しみや痛みをあまりにも敏感に感じ取ってしまい、自分自身が耐え難いほどの苦痛・不安に襲われてしまうこともあります。

エンパスの特殊能力で他者と感覚が同調しやすいために、人と深くふれあうと傷つきやすいのです。

7. インディゴチルドレンの精神的な特徴2:プライドは高いが自己評価は低く傷つきやすい

インディゴチルドレンの精神的な特徴2:プライドは高いが自己評価は低く傷つきやすい

インディゴチルドレンの人は、独自の世界観や価値観を持っていて、人からそういった自分の世界を否定されることを非常に嫌います。

人から自尊心(自分の内面世界)を傷つけられたくないというプライドが強いのですが、それは「低い自己評価(自信の無さ)」の裏返しでもあります。

他者と本気で精神的にぶつかり合うとすぐに傷ついて落ち込んでしまいます。

メンタルヘルスが悪化しやすくて、精神的ストレスが強まると「不安感・抑うつ感・パニック」を感じやすいのも、インディゴチルドレンの人の特徴になっています。

8. インディゴチルドレンの精神的な特徴3:人見知りで狭く深い人間関係を好む

インディゴチルドレンの精神的な特徴3:人見知りで狭く深い人間関係を好む

インディゴチルドレンの人は、一般的に明るく社交的に誰とでも付き合うといったタイプではありません。

人の好き嫌いがはっきりしていることが多く、「合わない相手との争い」になるとすぐに傷ついてしまうため、「自分と価値観や生き方の合う相手」を選んで付き合う傾向があります。

相手の気持ちを非常に敏感に感じ取るエンパスの共感能力があるため、自分に強い敵意や嫌悪を持っている相手とは付き合えないのです。

その結果、人見知りで狭く深い人間関係を好みやすくなるのです。

9. インディゴチルドレンの能力面の特徴1:クリエイティブな分野での才能を発揮しやすい

インディゴチルドレンの能力面の特徴1:クリエイティブな分野での才能を発揮しやすい

インディゴチルドレンの人は「定型的な単純作業の繰り返し(いわゆるルーティンワーク)」は苦手なのですが、斬新な創造性や大胆な発想力、繊細な感受性を活かして「クリエイティブワークの分野」で非常に高い適性・才能を発揮することがあります。

自分の好きな分野や興味の持てる内容であれば、何かに取りつかれたように「驚異的な集中力・超人的な問題解決力」を発揮して、人の何倍もの仕事を片付けてしまうこともあります。

芸術家やアーティスト、作家、研究者、ウェブクリエイターのようなクリエイティブなセンスや関心が問われる分野に向いていることがあり、特にイメージ能力が高いインディゴチルドレンはデザイン感覚にも優れています。

10. インディゴチルドレンの能力面の特徴2:他の人が考えていることが分かりオーラが見える

インディゴチルドレンの能力面の特徴2:他の人が考えていることが分かりオーラが見える

インディゴチルドレンの人には「スピリチュアルな感受性の鋭さ」や「エンパスの特殊能力」があり、他の人が何を考えているのかがリアルに伝わってくることがあります。

言語を用いなくても視覚的に「他者の内面」を直感で理解できる能力があり、その能力は「電話越しの相手」にも使えることがあります。

またスピリチュアルな感受性として、「他者の持っているオーラ」を視覚的に見ることができ、「オーラの色・範囲」などによって、その人の持つ人間性・価値観(人との接し方)の本質を即座に知ることができます。

11. インディゴチルドレンの能力面の特徴3:変化の多い仕事・人生や実力主義の評価を望む

インディゴチルドレンの能力面の特徴3:変化の多い仕事・人生や実力主義の評価を望む

インディゴチルドレンの人は「普通・平凡・安定」などを嫌ったり適応できなかったりすることが多く、好むと好まざるとに関わらず「仕事・人生・人間関係の変化や起伏」が非常に多くなります。

本人の意識としては、「一つの仕事・場所に長く落ち着きたくない」や「起伏のある人生の方がスリリングで生きがいを感じる」という風に考えていることもあります。

また昭和の時代の終身雇用・年功序列賃金のようなシステムには反発・違和感を覚えることが多く、「競争原理・実力主義(成果主義)」によって自分の実力を高く評価して欲しいという希望を持っていたりします。

12. インディゴチルドレンはなぜ自分の使命・役割を忘れやすいのか?

インディゴチルドレンはなぜ自分の使命・役割を忘れやすいのか?

インディゴチルドレンの人の多くは、「地球の波動を上昇させること・人類の進化を推進すること」といった自分の使命感や役割を忘れてしまっています。

「輪廻転生(生まれ変わり)」の影響によって使命感を忘れているのですが、それは「魂の学び・成長」のために「前世の記憶」がいったんリセットされるためです。

それでもインディゴチルドレンの人は魂・精神のどこかに、前世から続いている「地球の波動を上昇させる役割」を記憶しているので、何らかの気づき・学びを得ることができれば思い出すことも可能です。

インディゴチルドレンの人の使命とは「人類の意識を向上させるアセンション」でもあり、アセンションは「平和・調和に満ちた高次元の地球・人類の波動」を生み出していくのです。

13. インディゴチルドレンとADHD(注意欠如・多動性障害)との関連性

インディゴチルドレンとADHD(注意欠如・多動性障害)との関連性

インディゴチルドレンの子供たちはそうでない子供たちと比較すると有意に、「ADHD(注意欠陥・多動性障害)」の診断を受けやすくなっています。

ADHDの主要な症状には「不注意(注意散漫)」と「多動性(落ち着きのなさ)」があるのですが、インディゴチルドレンの子供は「自分の興味のあることにしか集中できない・学校生活や授業に集中して適応できない・落ち着きなく動き回る行動が見られる」といったADHDに似た行動パターンを示すことが多いのです。

しかし、インディゴチルドレンの親には、発達臨床心理学的・精神医学的なADHDの診断を受け入れない人も少なからずおり、不注意などのADHD的な特徴を「特殊な才能の現れ」であるとしています。

14. インディゴチルドレンとアスペルガー症候群との関連性

インディゴチルドレンとアスペルガー症候群との関連性

インディゴチルドレンの子供たちは、対人関係(社会的状況)や双方向的なコミュニケーションへの適応能力が低いこともあることから、アスペルガー症候群を含む「自閉症スペクトラム」との相関が指摘されることもあります。

自閉症スペクトラムの代表的な症状としては、「コミュニケーションの障害(言語機能の障害)・社会性の障害・常同行動・刺激過敏性(刺激によるパニック)」などがありますが、インディゴチルドレンの子供はこれらの症状にいくつか当てはまる事があります。

つまり、色々な人と交わるような社交性がなかったり、言語による双方向的な会話も余り得意ではなかったりすることが多いのです。

15. インディゴチルドレンが向いている仕事は何か?

インディゴチルドレンが向いている仕事は何か?

特殊能力や繊細な感受性を持つインディゴチルドレンの人は、会社員・公務員といった「一般的なサラリーマンの仕事・生活習慣」には向いていないことが多いようです。

自分の自然な興味関心を活かせる「クリエイティブな仕事(芸術家・作家・ウェブクリエイターなど)」や世界・人類の進歩貢献に役立つような「研究開発・政治・社会活動などの仕事」に高い適応力を示すこともあります。

インディゴチルドレンは良く言えば「特定分野への天才的才能」を持っていることもありますが、悪く言えば「自分の興味がないことは何もしないわがままさ」も持っています。

心がワクワクするような自分の好きな分野や使命感を満たせるような仕事を見つけて、それに全身全霊で集中することができれば、仕事で非常に大きな成果・業績を残すこともできるでしょう。

まとめ

まとめ

1970年代に、自分も共感覚を持つ超能力者・超心理学者であるナンシー・アン・タピーが提案した「インディゴチルドレン」とは、テレパシーのような超自然的能力や極端に高い知性・感性を持つ子供たちのことです。

タピーの後を継いだインディゴチルドレンの理論提唱者であるジャン・トーバーとリー・キャロルらは、インディゴチルドレンを「進化した次世代の人類の原型」や「地球・人類を次世代に導く崇高な役割を持った子供(地球の波動を上昇させる子供)」として定義しました。

しかし、ニューエイジ思想の概念であるインディゴチルドレンには、科学的根拠がないとする批判も多く、現在ではインディゴチルドレンとされる子供たちの中に「ADHD(注意欠如・多動性障害)・自閉症スペクトラム(アスペルガー障害)」の子供が含まれていて、適切な診断・専門的療育・治療の機会が奪われているのではないかとの指摘もあります。

インディゴチルドレンは「第三の目」と呼ばれる「第六チャクラ」が開花しやすい特殊能力者という見方もありますが、ニューエイジ思想の世界観や考え方にどこまでコミットするかで解釈のあり方は変わってきます。

インディゴチルドレンの子供時代の特徴2:大人びていて集団行動が苦手である

インディゴチルドレンの子供は、実年齢以上に大人びていて「自分は他の子供とは違う・一般的な学校生活には馴染めない・理屈で納得できないことには従えない」という自覚を持っていることが多いのです。

小学生以下の小さな子供時代でも、大人に対して物怖じすることがなく、「間違ったことを主張している大人」に対して、正論で果敢に立ち向かっていくこともあります。

しかし、幼稚園や学校の集団行動が苦手であり、「みんなと一緒に画一的な行動をすること」に上手く適応することができないので、周囲からは「ルールを守ることができない子供・しつけができていない子供」というように見られやすい所があります。

インディゴチルドレンの精神的な特徴1:エンパスと呼ばれる共感性が強く他者と感覚が同調する

インディゴチルドレンの精神的・性格的な特徴としてまず第一に強調されるものとして「エンパス(特殊な強い共感能力)」があります。

エンパスとは言語的コミュニケーションを用いなくても、「相手が考えている思考・相手の感じている感情や気分」を直感で感じ取って深く共感することができる特殊能力のことです。

その時に、相手の感じている苦しみや痛みをあまりにも敏感に感じ取ってしまい、自分自身が耐え難いほどの苦痛・不安に襲われてしまうこともあります。

エンパスの特殊能力で他者と感覚が同調しやすいために、人と深くふれあうと傷つきやすいのです。

インディゴチルドレンの精神的な特徴2:プライドは高いが自己評価は低く傷つきやすい

インディゴチルドレンの人は、独自の世界観や価値観を持っていて、人からそういった自分の世界を否定されることを非常に嫌います。

人から自尊心(自分の内面世界)を傷つけられたくないというプライドが強いのですが、それは「低い自己評価(自信の無さ)」の裏返しでもあります。

他者と本気で精神的にぶつかり合うとすぐに傷ついて落ち込んでしまいます。

メンタルヘルスが悪化しやすくて、精神的ストレスが強まると「不安感・抑うつ感・パニック」を感じやすいのも、インディゴチルドレンの人の特徴になっています。

無料占い

スポンサーリンク



無料占い

※当サイトは占いやスピリチュアルに関連する記事を掲載するメディアサイトです。
掲載中の記事には効果や効能に根拠がない物、証明されていない場合もありますのでご注意下さい。
また当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害について、運営者は一切の責任を負いません。
この記事は2021年02月09日に更新されました。

この記事について、ご意見をお聞かせください

ステキ!

ダメ!