占いの意味や夢の意味・心理や数字はどんな意味?SPITOPIは「占い」であなたの深層心理に迫ります。

 

運勢・占い・心理の秘密


スポンサーリンク

https://spitopi.com/blog/20181206134004.html

不動明王の真言とは?効果や不動明王の真言を徹底解説 | SPITOPI

SPITOPI
不動明王の真言とは?効果や不動明王の真言を徹底解説

不道明王(ふどうみょうおう)とは「お不動さん」と呼ばれることもある非常に人気のある仏様のことです。

また不動明王の真言には絶大なる威力があるとされています。

ここでは不動明王の真言について詳しく解説していきます。

最後まで読んでいただければ、不動明王とは何か一通り理解できるのではないでしょうか。

  • 不動明王とは
  • 不動明王の真言とは
  • 仏様の種類とは
  • 五大明王について
  • 不動明王のお参りの仕方、場所
  • 不動明王の人気の理由
  • まとめ

1. 不動明王とは

不動明王とは

不動明王とはサンスクリット語ではアチャラナータと言います。

インドのシヴァ神の別名で「動かざる守護者」と言う意味になります。

不動明王は仏教の流派のひとつである密教「大日如来(だいにちにょらい)」の化身だとされています。

その大日如来の化身である5体の五大明王の中心的役割をはたすのが「不動明王」となっているのです。

「明王」という仏様のグループのリーダー的存在と解釈すればわかりやすいでしょうか。

ところで、不動明王と言えば怒ったような怖い顔をしています。

これは実際に怒った顔を表しています。

敵を威嚇する為でもあり、人々を叱咤する為でもあります。

人を良い方向へ導くには、甘い顔ばかりでは駄目で時には厳しい言葉、態度も必要です。

不動明王とは大日如来のそのような思いを実現させた姿なのです。

ですから、怒った顔をしていても、実はどのような人でも必ず救おうという気持ちがある慈悲深い仏様なのです。

2. 不動明王の真言とは

不動明王の真言とは

不動明王の真言とはとても威力のあるありがたい言葉です。

密教において、真言とは仏様の真実の言葉という意味になります。

それでは不動明王の真言とその意味を一緒に見ていきましょう。

2-1. 真言の意味

真言の意味

生きていれば、自分の力ではどうしようもないこと、辛いことが起こる時があります。

「どうして自分だけがこんな辛い目にあわなければならないのだ」と怒りさえ湧いてくる時もあります。

このような時に人は神や仏の力にすがろうとするのです。

不動明王の真言の意味は以下のようなことがあるのです。

「不動明王様、迷いを打ち砕いて下さい、障害を取り除いて下さい、願いを叶えて下さい」

2-2. 不動明王の真言

不動明王の真言

不動明王の真言の発音は以下のようになります。

「ノウマク、サンマンダバザラダン、センダン、マカロシャダ、ソワタヤ、ウンタラタ、カンマン」 自分の心の中に、不動明王の存在を感じ、唱えるようにしましょう。

2-3. 真言の効果とは

真言の効果とは

不動明王の真言を唱えることでどのようなご利益をいただけるのでしょうか。

以下のようなことが得られるとされています。

  • 立身出世
  • 商売繁盛
  • 厄払い
  • 正しい道へと導いてくれる

こうして見ますと、人が生きていく上で起こる問題、健康、お金、仕事、正しい生き方といったものを全て正しく良い方向へ導いてくれる仏様なのだとわかるかと思います。

真言を唱えることで色々なことが良い方向へ向かうということになりますから、パワーが絶大であると言われるのも納得できるのではないでしょうか。

真言を暗記しておき、ここぞと言う時に唱えることで心のお守りのような役目も果たしてくれることでしょう。

3. 仏様の種類とは

仏様の種類とは

仏様とは、大きく分けますと5種類に分けられるのです。

「如来(にょらい)」「菩薩(菩薩)」「明王(みょうおう)」「天部(てんぶ)」「垂迹(すいじゃく)」となっており、階級、役割の違いのようでもあります。

それではそれぞれの仏様について簡単に紹介しますので、見ていきましょう。

3-1. 如来(にょらい)

如来(にょらい)

如来とは、悟りを開き、最高の境地に達した仏様のことを言います。

大日如来(だいにちにょらい)

大日如来(だいにちにょらい)

宇宙の中心にあり、天地をあまねく照らす如来様です。

密教において、最高峰のご本尊様です。

釈迦如来(しゃかにょらい)

釈迦如来(しゃかにょらい)

仏教を開いたお釈迦様のことです。

左右に「文殊菩薩」「普賢菩薩」を従えており、釈迦如来を加えた三尊を「釈迦三尊」と言います。

東南アジアによく見られる涅槃像は「釈迦如来」なのです。

阿弥陀如来(あみだにょらい)

阿弥陀如来(あみだにょらい)

「極楽浄土」を治める仏様です。

浄土真宗においては、この如来様を最高のご本尊としています。

3-2. 菩薩(ぼさつ)

菩薩(ぼさつ)

菩薩とは、悟りを開いて如来様になる前の存在のことを言います。

観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)

観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)

観音様と呼ばれる菩薩様です。

人間を苦しみから救うという役割があります。

虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)

虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)

無限の知恵で人々を導いてくれる菩薩様です。

弥勒菩薩(みろくぼさつ)

弥勒菩薩(みろくぼさつ)

お釈迦様が入滅して56億7千万年後に、この世に現れ人々を救う未来仏です。

文殊菩薩(もんじゅぼさつ)・普賢菩薩(ふげんぼさつ)

文殊菩薩(もんじゅぼさつ)・普賢菩薩(ふげんぼさつ)

釈迦如来の左右を固める菩薩様たちです。

文殊菩薩は「智慧(ちえ)」、普賢菩薩は「慈悲」をつかさどります。

地蔵菩薩(じぞうぼさつ)

地蔵菩薩(じぞうぼさつ)

お釈迦様が入滅、弥勒菩薩が現れるまでの間に人々を見守って救うのが「地蔵菩薩」です。

安産や長寿のご利益があるとされています。

3-3. 明王(みょうおう)

明王(みょうおう)

仏様の命を受け、教えに従わない人を正しい道に導く役割を担っているのが明王です。

人間を説き伏せる為に恐ろしい顔をしているのです。

・不動明王(ふどうみょうおう) お不動様とも呼ばれ、人々に親しまれている明王様です。

恐ろしい顔で人々を見下ろしていますが、これは道を誤ることのないよう、仏の道を歩むようにと見守ってくれているのです。

3-4. 天部(てんぶ)

天部(てんぶ)

仏様に帰依した神々のことを言い、古代インドの神様が起源となっています。

天部の「天」は、昔のインドの呼び方「天竺(てんじく)」のことです。

帝釈天(たいしゃくてん)

帝釈天(たいしゃくてん)

帝釈天とは、武術の神様で、四天王(持国天、広目天、増長天、多聞天)を従えて下界の悪事を監視しているのです。

多聞天(たもんてん)

多聞天(たもんてん)

多聞天は、毘沙門天とも呼ばれている神様で、単独で祀られているのです。

四国お遍路の第63番札所「吉祥寺」のご本尊となっています。

3-5. 垂迹(すいじゃく)

垂迹(すいじゃく)

先ほど紹介しました、四種類の仏様以外の神様や仏様は「垂迹(すいじゃく)」と呼ばれています。

青面金剛などは、中国から伝わった道教と日本古来の神様が融合した神様なのです。

4. 五大明王について

五大明王について

仏様の種類について理解できたでしょうか。

「明王」というのは仏様のグループのようなものであり、その中でも不動明王は代表格というわけなのです。

ではここで五大明王と呼ばれている仏様をそれぞれ見ていきましょう。

4-1. 不動明王(ふどうみょうおう)

不動明王(ふどうみょうおう)

不動明王とは、サンスクリット語でアチャラナータと言います。

意味は動かない守護者といったものになります。

見た目の特徴は弁髪(べんぱつ)と呼ばれる左耳の前に髪を垂らした髪型をしています。

他の明王は腕が3本以上あるのですが、不動明王は人と同じ2本で、それぞれの腕で道具を持っています。

恐ろしい顔で見下ろしているように見えますので、穏やかな顔をした「仏様」のイメージとはちょっと違うものがあります。

しかし、この怖い顔というのは、悪いものを威嚇する為、人々を叱咤する為ということで決して恐ろしく思わせることが目的ではないのです。

むしろ逆で、どんな人でも救おうとしてくれるとても慈悲深い仏様なのです。

ご利益としては商売繁盛、立身出世、厄除け、病気治癒などがあります。

4-2. 降三世明王(こうざんぜみょうおう)

降三世明王(こうざんぜみょうおう)

降三世明王はサンスクリット語でトライローキャヴィジャヤと言います。

これは「3つの世界を見降ろす者」という意味を持っています。

降三世明王は、2本の手を正面でクロスさせており「降三世印」と言われる左右の小指を絡ませた手の組み方をしているのが特徴です。

また足元には大日如来の教えに従わなかったシヴァ神とその妻を踏みつけており、ヒンドゥー教徒を説き伏せるといったことを意味しているのです。

意味がわからなかったら、まるで人々を傷めつけているように見えるかもしれません。

誤解を受けやすいかもしれませんが仏様であり、ご利益もあるのです。

降三世明王は煩悩滅却の効果があると言われます。

つまりそれは何かと言えば「貪欲(どんよく)、瞋恚(しんに)、愚痴(ぐち)」のことです。

瞋恚とは難しい用語ですが、簡単に言えば怒ること、憤ることといった意味です。

確かにこの3つは人を苦しめたり、悩ませたりするものです。

そのような煩悩に囚われそうな時は、降三世明王の真言「オン、ソンバ、ニソンバ、ウン、バザラ、ウン、ハッタ」を唱えるといいでしょう。

4-3. 軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)

軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)

軍荼利明王とは、サンスクリット語でクンダリーと言い「とぐろを巻く者」といった意味を持ちます。

軍荼利明王は全身にヘビを何匹も巻きつけている姿をしています。

これはヘビの毒により、煩悩を取り除くといった意味と、ヘビは煩悩の象徴という意味と、2つの意味が込められているのです。

軍荼利印と言われる、8本ある腕のうち2本を正面で交差させ、親指と小指を曲げている見た目が特徴です。

軍荼利明王の真言は「オン、アミリテイ、ウン、ハッタ」となっています。

さて軍荼利明王のご利益なのですが、自分自身の煩悩を排除したり、自分自身の誤った考えを排除するとされています。

煩悩や誤った考えというのは、人生において失敗する原因となりやすいものです。

誘惑を断ち切りたいと思う時は軍荼利明王の真言を唱えて自分を戒めるようにしましょう。

4-4. 大威徳明王(だいいとくみょうおう)

大威徳明王(だいいとくみょうおう)

大威徳明王とはサンスクリット語でヤマーンタカと言います。

意味は「怨霊を破滅する」といったものになります。

大威徳明王はインド神話において、水牛の姿をしていましたので、水牛に乗っている姿をしていることが多いのです。

顔、腕、足がそれぞれ6本ずつあることから、別名で六足尊(ろくそくそん)とも呼ばれています。

6本ある腕のうちの2本を、中指を立て檀茶印(だんだいん)と呼ばれる結び方をしているのが特徴です。

大威徳明王はインド神話で、ドゥルガー女神に勝利しましたところから、勝負事にご利益があるとされています。

人生において、ここは頑張らなくてはならないという勝負どころがありますが、そのような時は大威徳明王の真言「オン、シュチリ、キャラ、ロハ、ウン、ケン、ソワカ」を唱え、力におすがりしましょう。

4-5. 金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)

金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)

金剛夜叉明王はサンスクリット語でヴァジュラヤクシャと言い、金剛杵を持つ神霊といった意味を持ちます。

金剛夜叉明王は、顔が3つあり、中央の顔には目が5つあります。

その5つの目で見張りをしているのです。

左右の顔の目は3つで中央に比べて少ないのが特徴です。

6本の手には強力な武器(金剛杵)を持っていて、その武器で煩悩の象徴である鬼を倒したとされています。

金剛夜叉明王の持つ武器が、煩悩、病魔を倒してくれるのです。

そこから、病気が治る、息災健康の効果、ご利益があるのです。

もしも病気やケガで心が弱っていたり、誰かの健康を祈る時は、金剛夜叉明王の真言「オン、バザラ、ヤキシャ、ウン」を唱えて真剣に祈りを込めましょう。

5. 不動明王のお参りの仕方、場所

不動明王のお参りの仕方、場所

不動明王に興味が出てきたでしょうか。

お参りに行きたいと思うならば、全国各地に「お不動さん」はありますので、近くから行くようにするといいでしょう。

それではいくつか紹介していきましょう。

5-1. 不動明王はお寺

不動明王はお寺

不動明王は「仏様」ですから、場所はお寺となります。

神社とは違いますので、お参りの仕方も違いますので注意してください。

お賽銭を入れたら、鰐口(大きな鈴のようなもの)を鳴らします。

そして静かに手を合わせて祈るようにします。

その後で一礼して終わりです。

この時に真言を唱えると良いのです。

(絶対、唱えなくてはならないわけではありません)

5-2. 全国各地の「お不動さん」

全国各地の「お不動さん」

全国各地にある不動尊ですが、一部を紹介しましょう。

高幡不動尊(東京)

高幡不動尊(東京)

関東三大不動の一つとされています。

重要文化財の建物、仏像が多いお不動さんとして知られています。

目黒不動尊(東京)

目黒不動尊(東京)

江戸の守護寺とされていた、五色不動の一つです。

目黒不動尊は江戸時代、徳川家光の帰依を受けて江戸の不動信仰の中心となりました。

ご本尊は12年に1度しか観ることができません。

成田山(千葉県)

成田山(千葉県)

真言宗の開祖、空海が自ら彫ったとされる不動明王のご本尊を拝むことができます。

不動信仰の総本山です。

現代においても、2月節分会には多くの芸能人、力士が参加します。

ちなみに成田山の節分祭においては、不動明王は鬼のことも改心させる力がありますので「鬼は外」とは言わないのが特徴でもあります。

米子不動尊(長野県)

米子不動尊(長野県)

秘境にある二本の滝が古来より修行の場となっていました。

ここに不動明王は祀られているのです。

二本の滝は大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像に使われています。

狸谷山不動院(京都)

狸谷山不動院(京都)

崖に舞台を組んで作る懸造(けり)の本殿を建て、不動明王を祀っています。

節分、火渡り、秋祭りなどイベントが盛りだくさんです。

不動尊一心寺(大分県)

不動尊一心寺(大分県)

不動尊信仰をベースとした無宗派で建てられたお寺です。

1月に寒行の修行体験コースもあります。

新しい感覚で運営されているお寺となっています。

6. 不動明王の人気の理由

不動明王の人気の理由

古くより、人々に不動明王は親しまれている仏様です。

その人気の理由は人々にとって切り離せない問題について、救済してもらえるということではないでしょうか。

不動明王のご利益とは、立身出世、商売繁盛、厄払い、正しい道へと導いてくれるとあります。

どのような立場の人でも、何かしらありがたいご利益をいただける仏様です。

また恐ろしい顔であることの意味は、敵を威嚇する為であり悪いものから守ってくれるということに解釈できます。

そして叱咤の意味もありますので「しっかりがんばりなさい」と見守ってくれてもいるのです。

つい弱気になりがちな時、不動明王の顔を思い出し勇気が持てるのではないでしょうか。

また他の明王と違って見た目が人間に近いというのも親しまれるところなのかもしれません。

(他の明王は腕や顔がいくつもあり、人間っぽくない見た目なのです)あまり仏教に興味がないという人も、お不動さんを観に行ってみてはいかがでしょうか。

怒った顔を見て自分のやる気を奮い立たせてみてください。

まとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか。

不動明王と、真言について詳しく解説しました。

宗教の世界は奥深く、表面的なところだけをお伝えしましたが、仏様にもいくつかの種類があり「明王」はグループの一つ、不動明王は明王の中の代表的な仏様ということで覚えておくといいでしょう。

弱気になりそうな時、ここぞという時は、不動明王の真言であったり、他の明王の真言を唱えるといいでしょう。

気持ちを込めて不動明王の力にすがるようにしましょう。

不動明王のお参りの仕方、場所

不動明王に興味が出てきたでしょうか。

お参りに行きたいと思うならば、全国各地に「お不動さん」はありますので、近くから行くようにするといいでしょう。

それではいくつか紹介していきましょう。

5-1. 不動明王はお寺

不動明王はお寺

不動明王は「仏様」ですから、場所はお寺となります。

神社とは違いますので、お参りの仕方も違いますので注意してください。

お賽銭を入れたら、鰐口(大きな鈴のようなもの)を鳴らします。

そして静かに手を合わせて祈るようにします。

その後で一礼して終わりです。

この時に真言を唱えると良いのです。

(絶対、唱えなくてはならないわけではありません)

5-2. 全国各地の「お不動さん」

全国各地の「お不動さん」

全国各地にある不動尊ですが、一部を紹介しましょう。

高幡不動尊(東京)

高幡不動尊(東京)

関東三大不動の一つとされています。

重要文化財の建物、仏像が多いお不動さんとして知られています。

目黒不動尊(東京)

目黒不動尊(東京)

江戸の守護寺とされていた、五色不動の一つです。

目黒不動尊は江戸時代、徳川家光の帰依を受けて江戸の不動信仰の中心となりました。

ご本尊は12年に1度しか観ることができません。

成田山(千葉県)

成田山(千葉県)

真言宗の開祖、空海が自ら彫ったとされる不動明王のご本尊を拝むことができます。

不動信仰の総本山です。

現代においても、2月節分会には多くの芸能人、力士が参加します。

ちなみに成田山の節分祭においては、不動明王は鬼のことも改心させる力がありますので「鬼は外」とは言わないのが特徴でもあります。

米子不動尊(長野県)

米子不動尊(長野県)

秘境にある二本の滝が古来より修行の場となっていました。

ここに不動明王は祀られているのです。

二本の滝は大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像に使われています。

狸谷山不動院(京都)

狸谷山不動院(京都)

崖に舞台を組んで作る懸造(けり)の本殿を建て、不動明王を祀っています。

節分、火渡り、秋祭りなどイベントが盛りだくさんです。

不動尊一心寺(大分県)

不動尊一心寺(大分県)

不動尊信仰をベースとした無宗派で建てられたお寺です。

1月に寒行の修行体験コースもあります。

新しい感覚で運営されているお寺となっています。

不動明王の人気の理由

古くより、人々に不動明王は親しまれている仏様です。

その人気の理由は人々にとって切り離せない問題について、救済してもらえるということではないでしょうか。

不動明王のご利益とは、立身出世、商売繁盛、厄払い、正しい道へと導いてくれるとあります。

どのような立場の人でも、何かしらありがたいご利益をいただける仏様です。

また恐ろしい顔であることの意味は、敵を威嚇する為であり悪いものから守ってくれるということに解釈できます。

そして叱咤の意味もありますので「しっかりがんばりなさい」と見守ってくれてもいるのです。

つい弱気になりがちな時、不動明王の顔を思い出し勇気が持てるのではないでしょうか。

また他の明王と違って見た目が人間に近いというのも親しまれるところなのかもしれません。

(他の明王は腕や顔がいくつもあり、人間っぽくない見た目なのです)あまり仏教に興味がないという人も、お不動さんを観に行ってみてはいかがでしょうか。

怒った顔を見て自分のやる気を奮い立たせてみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

不動明王と、真言について詳しく解説しました。

宗教の世界は奥深く、表面的なところだけをお伝えしましたが、仏様にもいくつかの種類があり「明王」はグループの一つ、不動明王は明王の中の代表的な仏様ということで覚えておくといいでしょう。

弱気になりそうな時、ここぞという時は、不動明王の真言であったり、他の明王の真言を唱えるといいでしょう。

気持ちを込めて不動明王の力にすがるようにしましょう。

無料占い

スポンサーリンク

3 / 3


無料占い

※当サイトは占いやスピリチュアルに関連する記事を掲載するメディアサイトです。
掲載中の記事には効果や効能に根拠がない物、証明されていない場合もありますのでご注意下さい。
また当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害について、運営者は一切の責任を負いません。
この記事は2021年02月09日に更新されました。

この記事について、ご意見をお聞かせください

ステキ!

ダメ!