日本人に生まれたといえど、一生のうちに知る機会のないままとなってしまうような単語や言葉がたくさんあります。
今回ご紹介する「瀟洒」も、聞いたことも見たこともない人がほとんどでしょう。
基本中の基本である読み方から、その例文、使い方まで詳しく解説します。
知識の1つとして知っておいて損はありません。
- 「瀟洒」の意味とは?
- 「瀟洒」の類語や言い換え
- 「瀟洒」の使い方
- 「瀟洒」を使った例文
- 「瀟洒」を使った言葉
- 「瀟洒な人」の特徴
- まとめ
1. 「瀟洒」の意味とは?
「瀟洒」とは、なんとも字だけでは意味が掴めない言葉です。
「洒」の字は見たことがあっても、「瀟」の字は知らない方がほとんどでしょう。
その意味は、「すっきりとあか抜けているさま」や「俗っぽくなくしゃれているさま」です。
1-1. 「瀟洒」の読み
「しょうしゃ」と読みます。
どちらもなかなか普段使う機会のない漢字です。
しかも、特に注意すべきは「洒」の方です。
「酒」と書き間違わないように注意しましょう。
ちなみに「洒」の字は「お洒落(おしゃれ)」で使用する字です。
1-2. 「垢抜けている」とは
そもそも、あか抜けているとはどういったことでしょうか。
「あか抜けている」とは、「垢抜けている」と書き表し、「動作や容姿が洗練されている」という意味を示す言葉です。
自身の身だしなみや外見・動作に気を配っており、相手に美しさやかっこよさを感じさせる状態ということです。
人は、相手の美しさやかっこよさを判断する際に、外見でまず判断します。
髪型、清潔感、服装、顔、姿勢、動き方などの様々な要素から、その人が美しいもしくはかっこいいという好意を抱きます。
一般的には顔が整っていることが重視されがちですが、流行を取り入れていて、且つ本人の雰囲気や容姿に似合う髪型や服装をして「お洒落」に見えることを「垢抜けている」と表現します。
1-3. 「俗っぽい」とは
次に、「俗っぽい」とは一体何でしょうか。
「俗っぽい」とは「いかにもありふれていて、品位にかけている」という意味を表します。
世間一般的にありふれていることや、凡庸であること、下品であることを意味します。
洋服に例えて考えてみましょう。
洋服というのは、高い金額であるものほど素材も上質で、見た目でもすぐわかります。
ひとつひとつ丁寧に作られており、造りも丈夫です。
対して、安ければ安くなるほど素材の質が落ち、見た目もいかにも安っぽさを感じさせますし、劣化しやすいものです。
生産方法も原価を安くするために大量生産していることが多く、安価なチェーン店で同じものが売られていることがほとんどです。
つまり、俗っぽさを感じるのは後者の安っぽい服です。
どこにでもあるようなありふれたもので、しかも質が悪く見た目も品のなさが目立ちます。
2. 「瀟洒」の類語や言い換え
「瀟洒」自体は聞いたことがなくても、類語なら聞いたことがある方が多いかもしれません。
「瀟洒」の類語を確認して、更に理解を深めましょう。
2-1. 「スマート」
これはとてもよく耳にしますね。
英語の「smart」をもとにしている、カタカナ語です。
日本語では様々な意味を含んだ言葉としてよく使われます。
「お洒落」「痩せている」「頭が良い」「手際が良い」「粋」など、たくさんの意味が込められています。
しかし実は英語では「痩せている」という意味で使われることはなく、「痩せている」という意味での「スマート」は和製英語ということになります。
ちなみに「瀟洒」と類語として考えるなら「粋」や「お洒落」という意味合いでの使い方です。
「スマートに着こなす」という表現があるように、「瀟洒」と同じで「垢抜けている、かっこいい、お洒落」という意味でも使われている言葉です。
2-2. 「小意気」
「こいき」と読みます。
ちなみに、「小粋」とも書きます。
「どことなく気がきいていて、垢抜けている」や「洗練されている」という意味です。
ほぼ、「瀟洒」と同じ意味です。
使い方も「瀟洒」と同じく形容動詞なので、「小意気な身なり」や「小意気に着こなす」などの使い方です。
3. 「瀟洒」の使い方
「瀟洒」を使う場面としては、相手との会話や第三者との会話で誰かを褒めるなど、ポジティブな意味合いで使います。
しかし、あまりこの言葉を知っている人も多くないため、日常会話で使うよりも、執筆などで文章に組み込んで使う方が良いでしょう。
実際、この言葉は文学作品に多く見られました。
最近はあまり使われていませんが、どことなく歴史を感じる言葉ですよね。
また、人に対してだけでなく物に対して使うこともできます。
4. 「瀟洒」を使った例文
それでは例文を見ながら、どういった具合に使うのか理解を深めていきましょう。
4-1. 「瀟洒」の例文1
「彼女はいつも洋服を瀟洒に着こなしていて、うらやましい」
人にはそれぞれ個性があります。
例えば同じ顔でも、目や鼻などのパーツの大きさや形、背格好の違い、髪の量や癖などです。
それが個々人で違うから、個性が出ます。
しかし、その個性に悩む人も少なくありません。
「美人な人はどんな服を着ても、どんな髪型をしても似合うが、自分は違う」と卑下してしまうからです。
実はそうではなく、自分の個性と流行を考慮して、服装や髪型を自分に似合うものを選べば誰でも「垢抜ける」ことができます。
身だしなみにいつも気を配る人は、自分に合う「お洒落」な色、形の服装や髪型を選ぶのが上手です。
つまり、「瀟洒」ですね。
「垢抜けて見える」や「俗っぽくなく上品さをどことなく感じる」という表現として「瀟洒」を使います。
4-2. 「瀟洒」の例文2
「現代にもこのような瀟洒な洋館があるとは、驚いた」
「瀟洒」は何も人の着こなしだけに使う言葉ではありません。
このように、建物の表現に使うこともあります。
現代は、なるべく低コストで似たような造りのアパートやマンションなどが増えており、例文のように「瀟洒な」洋館や建物というのは減ってきています。
「瀟洒な建物」とは、造りが凝っていたり、ほかの物とは違う上品さを感じるデザインや材質であったりする、センスの良い建物です。
つまり、「瀟洒な」洋館を簡単に言い換えると「お洒落な」洋館ということです。
「瀟洒」な建物というのは、他のよくある普通の建物では感じられない「お洒落な雰囲気」や「俗っぽくない様子」を感じる見た目の建物を指します。
5. 「瀟洒」を使った言葉
「瀟洒」を使った言い回しはいくつかあります。
その中から2つご紹介します。
5-1. 「瀟洒な人」
後の項目でも取り上げますが、「瀟洒な人」という言い回しは、よく使われます。
垢抜けている人、お洒落な人を指す言葉です。
また、「瀟洒」にはさっぱりとしている、すっきりとしているという意味もあります。
ごてごてと聞かざるような派手さというよりも、すっきりとまとまったお洒落さを指します。
5-2. 「瀟洒な住宅」
例文でも出てきましたが、「瀟洒」は人だけでなく建物などの物に使うこともできます。
「瀟洒な住宅」や「瀟洒な館」という形で使います。
お洒落な建物であることを指し、誉め言葉となります。
6. 「瀟洒な人」の特徴
「瀟洒な人」というのがどういう人を指すか、ここまで読まれた方には何となくイメージがついていることでしょう。
身に着けているもの、着ている洋服や身のこなし方がスマートで、お洒落さを醸し出している人ということです。
自分に合う色や形がわかっていて、流行なども追っています。
「お洒落」や「垢抜ける」というのは、ただ何かで自分を着飾ればいいというものではありません。
重要な要素である洋服や髪型について自分に合う色や形で材質も良い品質の物を選び、姿勢や動きなども気を付けて、全体的にすっきりとまとまっていなければ「垢抜けている」とは感じないものです。
つまり「瀟洒」とは内面からにじみ出るものではなく、見た目から総合的に判断するものです。
「瀟洒な人」は単に、容姿や動作など目から得られた相手の情報をもとにして、「垢抜けている、どことなくさっぱりしている」という印象を感じられる人を指して言うのです。
まとめ
「瀟洒」とは読みが難しく、聞いたこともない言葉だと感じた人の方が多かったのではないでしょうか。
普段の生活で、「瀟洒な人」っていますよね。
同じものを着たとして、自分よりも垢抜けて見える、お洒落な人。
きっと、物に対するセンスが良い人なのでしょう。
「瀟洒な人」をまず目指すなら、自分の身だしなみを整えて、自分に合う洋服や髪型を選ぶこと、そして何より全体的にスマートに見えるようバランスにも気を配る必要がありそうですね。
3. 「瀟洒」の使い方
「瀟洒」を使う場面としては、相手との会話や第三者との会話で誰かを褒めるなど、ポジティブな意味合いで使います。
しかし、あまりこの言葉を知っている人も多くないため、日常会話で使うよりも、執筆などで文章に組み込んで使う方が良いでしょう。
実際、この言葉は文学作品に多く見られました。
最近はあまり使われていませんが、どことなく歴史を感じる言葉ですよね。
また、人に対してだけでなく物に対して使うこともできます。
4. 「瀟洒」を使った例文
それでは例文を見ながら、どういった具合に使うのか理解を深めていきましょう。
4-1. 「瀟洒」の例文1
「彼女はいつも洋服を瀟洒に着こなしていて、うらやましい」
人にはそれぞれ個性があります。
例えば同じ顔でも、目や鼻などのパーツの大きさや形、背格好の違い、髪の量や癖などです。
それが個々人で違うから、個性が出ます。
しかし、その個性に悩む人も少なくありません。
「美人な人はどんな服を着ても、どんな髪型をしても似合うが、自分は違う」と卑下してしまうからです。
実はそうではなく、自分の個性と流行を考慮して、服装や髪型を自分に似合うものを選べば誰でも「垢抜ける」ことができます。
身だしなみにいつも気を配る人は、自分に合う「お洒落」な色、形の服装や髪型を選ぶのが上手です。
つまり、「瀟洒」ですね。
「垢抜けて見える」や「俗っぽくなく上品さをどことなく感じる」という表現として「瀟洒」を使います。
4-2. 「瀟洒」の例文2
「現代にもこのような瀟洒な洋館があるとは、驚いた」
「瀟洒」は何も人の着こなしだけに使う言葉ではありません。
このように、建物の表現に使うこともあります。
現代は、なるべく低コストで似たような造りのアパートやマンションなどが増えており、例文のように「瀟洒な」洋館や建物というのは減ってきています。
「瀟洒な建物」とは、造りが凝っていたり、ほかの物とは違う上品さを感じるデザインや材質であったりする、センスの良い建物です。
つまり、「瀟洒な」洋館を簡単に言い換えると「お洒落な」洋館ということです。
「瀟洒」な建物というのは、他のよくある普通の建物では感じられない「お洒落な雰囲気」や「俗っぽくない様子」を感じる見た目の建物を指します。
スポンサーリンク