占いの意味や夢の意味・心理や数字はどんな意味?SPITOPIは「占い」であなたの深層心理に迫ります。

 

運勢・占い・心理の秘密


スポンサーリンク

https://spitopi.com/blog/20181022160955.html

人間不信って何?人間不信の症状や原因 | SPITOPI

SPITOPI
人間不信って何?人間不信の症状や原因

人間不信とは何か原因があって他人を信じられなくなることを言います。

人間不信になる原因、症状、改善するコツなどまとめてみました。

  • 人間不信とは?
  • 人間不信の症状
  • 人間不信になる原因
  • 人間不信になる心理
  • 人間不信になりやすい人の特徴
  • 人間不信を克服するコツやポイント
  • まとめ

1. 人間不信とは?

人間不信とは?

人間不信とは、何か原因があって他人を信じることができないことを言います。

裏切られたり、ひどい目にあったりということが原因となることが多いのです。

一旦人間不信になりますと、出会う人に心を開くことができなくなったり、それまでつき合っていた人に心を閉ざすようになったりと、人間関係が上手くいかなくなったり、人を避けるようになります。

一時的にそのような状態になったとしても、少しずつ治っていく人もいますし、治らず長期化する場合もあります。

ここでは人間不信の症状、原因、心理、特徴、改善するコツなどわかりやすい言葉でお伝えしていきますので、参考にしてみてください。

2. 人間不信の症状

人間不信の症状

人間不信の人には以下のような症状があります。

2-1. 相手を試すような言動をとる

相手を試すような言動をとる

相手の気持ちを試すような言動をとることがあります。

よくあるのが、「別れる」と言ってみて相手の反応を探ったりというものがあります。

そのようなことを何度も繰り返せば、相手も嫌になり離れていきます。

そうするとますます人間不信がひどくなるという負の連鎖です。

2-2. 人の言動を素直に受け取らない

人の言動を素直に受け取らない

人の言動に対して、素直に受け取ることがありません。

裏がある、嫌味かもしれない、嘘かもしれないと、あれこれ深読み、裏読みしすぎなのです。

その為人間関係が上手く築けず、また自分も疑い過ぎて疲れてしまうということになります。

2-3. 相手を疑っている

相手を疑っている

人間不信の人は、基本的に相手のことを信じることができないのです。

信じることができない、相手を疑ってしまうことに罪悪感を感じたり自分を責めてしまう人もいます。

相手はいい人なのに信じることができない、疑ってしまう自分がおかしいのだと思ってしまうのです。

2-4. 確認癖がある

確認癖がある

何度も同じことを確認する癖があります。

それはなぜかといえば、以前に「聞いてない」と相手に言われたり、それが原因で喧嘩になったりと嫌な思い出があることが原因だったりします。

つまり言われたことをすぐに忘れる人、聞く気がない人と関わって嫌な思い、辛いことがあった為に人を信じることができず何度も聞き返したり、確認をとって安心するようになるのです。

通常の人であれば何度も確認をとられますと「この間も言いましたよね?」となります。

苦笑い程度で済ませてくれる相手もいますが、何度も同じことを言うなと不快感を持つ人もいます。

場合によっては人間関係が悪化してしまうことにもなります。

2-5. 孤独オーラが出ている

孤独オーラが出ている

人間不信の人は、一人を好むというか、孤独オーラが出ています。

どこか人を寄せつけない雰囲気であったり、ぎこちない態度だったりします。

自分から相手に心を開く、打ちとけていくことをしません。

3. 人間不信になる原因

人間不信になる原因

人間不信の人は何も最初から人間不信だったわけではありません。

何か原因があって、そうなることがほとんどです。

それでは人間不信になる原因を見ていきましょう。

3-1. 信頼していた人に裏切られる

信頼していた人に裏切られる

人間不信になる原因で一番多いのは、信じていた人に裏切られることです。

心から信頼していた相手に裏切られた時は、目の前が真っ白、心臓がドキドキしてショックを受けます。

しばらくは落ち込み立ち直れない日々が続くでしょう。

立ち直ってからも、他の人を信用しなくなるなど性格に変化が起こります。

3-2. 過去のトラウマを引きずっている

過去のトラウマを引きずっている

過去にあった嫌なことがトラウマとなり、引きずって、新たな人間関係を作っても信用できないという状態になります。

目の前の人も自分を傷つけるかもしれないとか、自分を騙しているだけなのではないかなど疑ってしまい、自己嫌悪にも陥ります。

過去のトラウマがある限りは新しい人間関係の中で上手くやっていくことが難しいのです。

3-3. 人間関係のストレス

人間関係のストレス

これまで、学校でいじめやトラブルにあった、仕事でも嫌がらせがあったなど、人間関係においてストレスが多いと、人間嫌いになってしまいますし、信じることができないという考え方になります。

人と関われば嫌な思いをするとインプットされてしまう為です。

また人間関係そのものがストレスと感じるようになりますので、人を避けるようになったり、孤立してしまうことにもなります。

3-4. 身近な関係者からの妬み

身近な関係者からの妬み

本人が努力家で前向きに頑張っている時に、周囲からの妬みによる心ない発言、行動によって心が折れてしまうことがあります。

どこにでも妬みを持つ人というのは存在しています。

学校でも職場でも近所でも、また家族間でさえもあります。

このうち一番厄介なのが家族間といった場合でしょう。

近い関係性ほど、妬まれている、嫌われているという感情に気がつきますとショックが大きくなるのです。

人は変わっていきます。

例えば子供の頃はとても仲がいい兄弟であっても大人になり仕事や結婚でそれぞれの人生を歩むようになりますと、嫌でも格差のようなものができてしまうことがあるからです。

こんなはずではなかったとか、兄弟に負けたくない、悔しいといった気持ちから上手くいっている兄弟に対し妬みを抱いてしまうのです。

身内からの裏切りや憎しみはとても悲しくて苦しいものです。

人間不信に陥ってしまう原因になりやすいです。

3-5. 自分を拒絶された

自分を拒絶された

自分という存在を相手から拒絶された、ないものとして扱われた、見下されていたというような経験をしますと、非常に落ち込んだり、怒りを感じます。

その後におそってくるのは無力感、空しさです。

自分はいてもいなくてもどうでもいい存在なのかと思うのです。

そんな風に扱われるなら自分も人のことなどどうでもいい、信用できるのは自分だけというように、自分の殻に閉じこもりがち、頑なな性格になってしまうのです。

誰でも人から認められたいという気持ちは持っています。

それを拒絶されたとなりますと、嫌な気分になりますし、自信も失ってしまうのです。

自分は人と関わる資格もない人間なのだとどんどんネガティブな思考になってしまうのです。

4. 人間不信になる心理

人間不信になる心理

様々な原因から人間不信になっていくことがわかりました。

しかし、同じようなことがあっても、人間不信にならず切り替えることができる人もいます。

その違いは一体どういったことなのでしょうか。

それでは人間不信になる心理はどのようなものかを見ていきましょう。

4-1. これ以上傷つきたくない

これ以上傷つきたくない

人間不信になるのは、繊細で感受性が強いからです。

これ以上傷つきたくないという思いがあります。

人を信じて裏切られたら自分が辛くなります。

これ以上自分が嫌な思いをしたり、傷つきたくないのです。

どうすればいいか、それは簡単です。

自分以外の人を信用しなければいいのです。

最初から信じなければ、騙されることも裏切られることもありません。

確かに怪しい人、疑わしい人にはこの方法は有効です。

しかし、いい人に対しては失礼であり、人間関係が壊れることにもなってしまいます。

結果的に人間不信の人は一人になることが多いのです。

4-2. 期待したくない

期待したくない

人間不信になるのは、以前期待していても無駄だった、待つだけで終わったという経験が関係していることがあります。

信じて待っていたけど駄目だった、騙されたという経験をしますと、時間やお金を無駄にします。

もうあのような思いはしたくないとなり、人に期待することをしなくなります。

人に依存してしまうのは良くありませんが、まったく相手に期待しないというのも、人間関係の上でいいことではありません。

人は好きな人に期待されるとそれに応えたいと思うものです。

それが「あなたには何も期待しない」という態度をとられたらどうでしょうか。

悲しくなりますし、自分が信用されていないのだと思います。

しかし人間不信の人は自分以外の人を信用できない状態なのです。

その心理としては「もう誰にも期待したくない、疲れるから」といったところです。

4-3. 信じるのが怖い

信じるのが怖い

人間不信の人は、相手を信じるのが怖いのです。

騙されるかもしれない、また自分が傷つくだけで終わりそう、利用しようと近づいているに違いないといったように、人間関係全般にネガティブなイメージがあるのです。

特に恋愛などでトラウマがありますと、人間不信が加速してしまうことがあります。

誰も寄せつけず孤独を好むようにもなります。

人間嫌いというよりは、恐怖心なのです。

信じることが怖いという心理状態です。

5. 人間不信になりやすい人の特徴

人間不信になりやすい人の特徴

人間不信になりやすい人の特徴をまとめてみました。

以下のような特徴がありますと、人間不信になりやすく、すでになっている可能性もあります。

自分が人間不信ではないか?と思っている人は自己判断してみてください。

5-1. 恋愛でトラウマがある

恋愛でトラウマがある

過去に恋愛で、裏切りを受けた、二股をかけられた、突然捨てられた、お金を騙しとられたなど、ひどい経験をしますと立ち直れずにトラウマになることがあります。

そのようなひどい失恋の後、良い人と出会い直し、いい恋愛ができていればトラウマを引きずることも少ないのです。

相手が理解を示して思いやりのある態度をとってくれていれば、その恋愛も終わる時がきたとしても人間不信まではいかないでしょう。

しかし、二度、三度とひどい恋愛を繰り返しますと異性運が悪いと思うようになりますし、人間に対して不信感を持つようになります。

恋愛運が悪くトラウマがありますと人間不信になりやすいのです。

5-2. 人間関係を避ける傾向がある

人間関係を避ける傾向がある

人間関係で嫌なことがあっても、それはたまたまその人と相性が合わなかっただけと、前向きにとらえることができる人は気持ちの切り替えも早く、自分に合った人を積極的に探すようになるでしょう。

しかし人間関係において不器用な人は、自分を責める傾向が強いですし、傷つきたくないからと人間関係に対して消極的になる一方なのです。

関わらなければ傷つくことも裏切られることもないと、孤立してしまうタイプは人間不信になりやすいと言えるでしょう。

5-3. 依存心が強い

依存心が強い

自分の責任で行動しない人、相手任せにしてしまう人は依存心が強いところがあります。

上手くいかないことがありますと、相手のせいにして「信用できない」と怒ります。

自分のことであっても何もせず相手が「何もしてくれない」と考えるようなタイプは人間不信になりやすいのです。

5-4. 気持ちに余裕がない

気持ちに余裕がない

仕事が忙しい、プレッシャーがかかっているといった状態にある時は気持ちに余裕がなく、ギリギリのところで踏ん張っています。

そのようないっぱいいっぱいの時に人から裏切られるようなことがありますと通常の時よりもダメージが大きくなります。

日頃から気持ちに余裕がない人の方が人間不信になりやすいのです。

5-5. 悩みがある、幸せでないと感じている

悩みがある、幸せでないと感じている

今、現在、悩みを抱えている、幸せだと思えない心境の人は考え方がネガティブになっていることが多いでしょう。

その為人の言動を悪くとってしまいやすい状態です。

被害妄想が強くなっているかもしれません。

6. 人間不信を克服するコツやポイント

人間不信を克服するコツやポイント

人間不信は誰にでも起こりうることです。

人間不信を克服するコツ、ポイントをまとめてみました。

6-1. 相手に期待を抱かない

相手に期待を抱かない

必要以上に相手に期待を抱かないことです。

期待するから、思い通りにならなかった時に落胆しますし「裏切られた」と感じてしまうのです。

また期待される方も期待されていること自体に気がついていないことがありますので、期待を抱くということはあまりしない方がいいでしょう。

6-2. 人に依存しない

人に依存しない

自分の仕事や、人生を他人に依存しないことです。

自分のことは自分一人でしっかり面倒見れるといった状態にしておけば、他人から裏切りを受けても、ひどいことをされても、そこで関係性を断ち切るだけで解決できるのです。

6-3. 自分に自信をつけていく

自分に自信をつけていく

人間不信になっている時は「どうせ自分は何をしても上手くいかない」「駄目なのだ」と自信が持てなくなっています。

人間不信を克服するには自分に自信をつけていくことです。

自分のことを好きになり、肯定できるようになれば、他人からの言動など大したことではないと跳ね返すことができるようになります。

6-4. メンタルを強く鍛える

メンタルを強く鍛える

人間不信になるのは、心が弱っていることも関係しています。

落ち込んでいる時にさらに落ち込むようなことが起こるものです。

自分のメンタルを強く鍛えていくことです。

ちょっとやそっとの他人からの言動に動揺しないようにしましょう。

6-5. 人との出会いを広げる

人との出会いを広げる

人間不信になると、自分の殻に閉じこもりがちですが、世の中には沢山の人がいます。

もっといい人がいる、自分と相性が合う人とまだ出会っていないだけと思うようにしましょう。

人との出会いは広げていくようにして、浅く広くを心がけてみましょう。

6-6. 体を動かす

体を動かす

体を動かすことは、落ち込んだ気持ちを上げてくれますし、メンタルが強くなっていきます。

ウォーキング、ストレッチ程度で構いませんのでじっとせずに体を動かすことを生活の中に取り入れていきましょう。

6-7. 諦めも肝心

諦めも肝心

誰だって、人から嫌なことをされたり、悪口を言われることはあることです。

人気の芸能人でさえ、ファンもいればアンチもいるのです。

ある程度は仕方ないことと、諦めと割り切りを持つようにしましょう。

すべての人と仲良くして好かれるということは無理なことです。

6-8. 信頼できる人と過ごす時間を増やす

信頼できる人と過ごす時間を増やす

人間不信になっている時は、自分が信頼できる人と過ごす時間を増やすようにしましょう。

信用できるかどうかわからない人とは表面的なつき合いに留めておきましょう。

また一度自分を裏切った相手に関しては、簡単に許し受け入れることもしなくていいのです。

信用、信頼というのは一度壊れたらなかなか元には戻らないものです。

6-9. 揉め事、トラブルには関わらない

揉め事、トラブルには関わらない

人間不信にならない為に、日頃から気をつけることは他人の揉め事、トラブルに必要以上に関わらないことです。

そのようなことに関われば人のネガティブな感情を知ることとなります。

「人って怖いな」「醜い争いだな」と嫌な気持ちばかり味わうことになります。

揉め事やトラブルを頻繁に起こす人は何かしら問題があることが多いのです。

6-10. つき合う人を選ぶ

つき合う人を選ぶ

信用できないという気持ちを起こさせる人とはつき合わないことです。

つき合うならば、信頼できる優しく穏やかな人を選ぶことです。

それであっても、裏切りに合うこともあるのです。

信頼ができる相手であっても上手くいかなくなることもあるのですから、最初から信用ができない相手などはもってのほかです。

また必要以上にぐいぐいと距離を縮めようとする相手も気をつけておいた方がいいでしょう。

まとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか。

人間不信についてまとめて説明しました。

人間関係において、信頼できるかどうかというのはとても大事なことなのです。

一度でも信じられないと感じることがあれば深入りするのは気をつけた方がいいでしょう。

じっくりと時間をかけて相手を見極めていく方が無難です。

またいい人間関係は時間をかけて作っていくもので、急速に仲が良くなった時ほど、冷めていくのも速かったりします。

焦らずに人間関係はゆっくり作ること、相手に依存し過ぎない、自分をしっかり持つということが人間不信にならない為に必要なことでしょう。

人間不信になる原因

人間不信の人は何も最初から人間不信だったわけではありません。

何か原因があって、そうなることがほとんどです。

それでは人間不信になる原因を見ていきましょう。

3-1. 信頼していた人に裏切られる

信頼していた人に裏切られる

人間不信になる原因で一番多いのは、信じていた人に裏切られることです。

心から信頼していた相手に裏切られた時は、目の前が真っ白、心臓がドキドキしてショックを受けます。

しばらくは落ち込み立ち直れない日々が続くでしょう。

立ち直ってからも、他の人を信用しなくなるなど性格に変化が起こります。

3-2. 過去のトラウマを引きずっている

過去のトラウマを引きずっている

過去にあった嫌なことがトラウマとなり、引きずって、新たな人間関係を作っても信用できないという状態になります。

目の前の人も自分を傷つけるかもしれないとか、自分を騙しているだけなのではないかなど疑ってしまい、自己嫌悪にも陥ります。

過去のトラウマがある限りは新しい人間関係の中で上手くやっていくことが難しいのです。

3-3. 人間関係のストレス

人間関係のストレス

これまで、学校でいじめやトラブルにあった、仕事でも嫌がらせがあったなど、人間関係においてストレスが多いと、人間嫌いになってしまいますし、信じることができないという考え方になります。

人と関われば嫌な思いをするとインプットされてしまう為です。

また人間関係そのものがストレスと感じるようになりますので、人を避けるようになったり、孤立してしまうことにもなります。

3-4. 身近な関係者からの妬み

身近な関係者からの妬み

本人が努力家で前向きに頑張っている時に、周囲からの妬みによる心ない発言、行動によって心が折れてしまうことがあります。

どこにでも妬みを持つ人というのは存在しています。

学校でも職場でも近所でも、また家族間でさえもあります。

このうち一番厄介なのが家族間といった場合でしょう。

近い関係性ほど、妬まれている、嫌われているという感情に気がつきますとショックが大きくなるのです。

人は変わっていきます。

例えば子供の頃はとても仲がいい兄弟であっても大人になり仕事や結婚でそれぞれの人生を歩むようになりますと、嫌でも格差のようなものができてしまうことがあるからです。

こんなはずではなかったとか、兄弟に負けたくない、悔しいといった気持ちから上手くいっている兄弟に対し妬みを抱いてしまうのです。

身内からの裏切りや憎しみはとても悲しくて苦しいものです。

人間不信に陥ってしまう原因になりやすいです。

3-5. 自分を拒絶された

自分を拒絶された

自分という存在を相手から拒絶された、ないものとして扱われた、見下されていたというような経験をしますと、非常に落ち込んだり、怒りを感じます。

その後におそってくるのは無力感、空しさです。

自分はいてもいなくてもどうでもいい存在なのかと思うのです。

そんな風に扱われるなら自分も人のことなどどうでもいい、信用できるのは自分だけというように、自分の殻に閉じこもりがち、頑なな性格になってしまうのです。

誰でも人から認められたいという気持ちは持っています。

それを拒絶されたとなりますと、嫌な気分になりますし、自信も失ってしまうのです。

自分は人と関わる資格もない人間なのだとどんどんネガティブな思考になってしまうのです。

人間不信になる心理

様々な原因から人間不信になっていくことがわかりました。

しかし、同じようなことがあっても、人間不信にならず切り替えることができる人もいます。

その違いは一体どういったことなのでしょうか。

それでは人間不信になる心理はどのようなものかを見ていきましょう。

4-1. これ以上傷つきたくない

これ以上傷つきたくない

人間不信になるのは、繊細で感受性が強いからです。

これ以上傷つきたくないという思いがあります。

人を信じて裏切られたら自分が辛くなります。

これ以上自分が嫌な思いをしたり、傷つきたくないのです。

どうすればいいか、それは簡単です。

自分以外の人を信用しなければいいのです。

最初から信じなければ、騙されることも裏切られることもありません。

確かに怪しい人、疑わしい人にはこの方法は有効です。

しかし、いい人に対しては失礼であり、人間関係が壊れることにもなってしまいます。

結果的に人間不信の人は一人になることが多いのです。

4-2. 期待したくない

期待したくない

人間不信になるのは、以前期待していても無駄だった、待つだけで終わったという経験が関係していることがあります。

信じて待っていたけど駄目だった、騙されたという経験をしますと、時間やお金を無駄にします。

もうあのような思いはしたくないとなり、人に期待することをしなくなります。

人に依存してしまうのは良くありませんが、まったく相手に期待しないというのも、人間関係の上でいいことではありません。

人は好きな人に期待されるとそれに応えたいと思うものです。

それが「あなたには何も期待しない」という態度をとられたらどうでしょうか。

悲しくなりますし、自分が信用されていないのだと思います。

しかし人間不信の人は自分以外の人を信用できない状態なのです。

その心理としては「もう誰にも期待したくない、疲れるから」といったところです。

4-3. 信じるのが怖い

信じるのが怖い

人間不信の人は、相手を信じるのが怖いのです。

騙されるかもしれない、また自分が傷つくだけで終わりそう、利用しようと近づいているに違いないといったように、人間関係全般にネガティブなイメージがあるのです。

特に恋愛などでトラウマがありますと、人間不信が加速してしまうことがあります。

誰も寄せつけず孤独を好むようにもなります。

人間嫌いというよりは、恐怖心なのです。

信じることが怖いという心理状態です。

無料占い

スポンサーリンク



無料占い

※当サイトは占いやスピリチュアルに関連する記事を掲載するメディアサイトです。
掲載中の記事には効果や効能に根拠がない物、証明されていない場合もありますのでご注意下さい。
また当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害について、運営者は一切の責任を負いません。
この記事は2021年02月09日に更新されました。

この記事について、ご意見をお聞かせください

ステキ!

ダメ!