「今年ももう3/4が過ぎたねぇ。もう3ヶ月もすると、年が明けるよ」
この頃では、こんな会話がとても増えてきた感じがします。
昔は年齢を重ねることで、1年があっという間に速く経ってしまうと思う人が増えているような感じがしてなりません。
- 歳を重ねると時間の経過が速く感じる?
- ジャネーの法則
- 年齢と共に人生への思いを陳腐化?
- 大人になってからの感覚
- ジャネーの法則と上手く付き合う
- まとめ
1. 歳を重ねると時間の経過が速く感じる?
40代、50代のサラリーマンの人達が口癖のように話すこと。
「1ヶ月が、まるで1週間のように過ぎていく」
こんなことを言っています。
10代、20代の頃は、1週間というとそれなりの時間があったように思えていたはずなのが、歳を取ることで、時間があっという間に過ぎていく感覚なのです。
1日24時間。
1年365日という時間と月日は、誰もが平等に与えられているはずなのですが、年齢の高い人ほど、とても速く経過しているようにしか思えないのです。
最近では、インターネットの時代になってから、世界中の情報をあっという間に手に入れることができるようになりました。
情報には、距離や時間の観念か薄くなるほどに、速く短い時間の中で、収集・配信されるようになったことで、時間が過ぎ去るスピードが速くなったという感覚がさらに高まっています。
そのように考えると、ますます時間の経過が、人の年齢と関係しているのかどうか気になって来るのです。
2. ジャネーの法則
子どもの頃は、1年がとても長く感じた時間が年齢を重ねると共に短く感じていき、あっという間に年が過ぎていくように感じること。
これは、実際に時間が早くなっているのではなくて、大人になると早く感じるようになることです。
この時間経過の感覚で、早くなる理由として有名なのがジャネーの法則です。
2-1. ジャネーの法則とは?
この法則は、19世紀に活躍していたフランスの哲学者ポール・ジャネが発案した法則で、甥である心理学者のピエール・ジャネの著書において紹介されたことで、多くの人には知られることになりました。
この法則の内容は、主観的に記憶されている年月の長月は、年齢の低い年少者は長く感じて、年長者には、若い人よりもより短く感じてしまうという現象を、心理学的に説明したものとなっているのです。
2-2. 心理的な長さに反比例
ジャネーの方法を簡単に言ってしまうと、生涯のある時期の時点での時間を心理的長さで表してみると、年齢の逆数に比例することになるのです。
言わば、年齢が高くなると、時間経過が速くなるという反比例の関係にあるのです。
例えば、50歳の人間においては、1年の長さは、人生の50分の1の時間になるのですがであるが、5歳の子供では、自分の人生の5分の1に相当するのです。
このようなことから、50歳の人にとって10年間という月日は、5歳の人の1年間に当たるわけで、5歳の人間の1日が、50歳の人間の10日に当たることということになるのです。
2-3. 相対的な感覚
人が生きている年数の長さによって、1年の長さが相対的に、段々と短く小さくなっていくのが、ジャネーの法則の感覚です。
これにより、時間がとても速く過ぎていくように感じていくのです。
1つの例として挙げるなら、1歳の子供で1年の365日という時間を考えると、50歳の1年間は、体感的には1/50の感覚まで短くなってきます。
1歳365日を50分に置き換えると、7日の時間感覚になるわけです。
50歳に感じる1年の長さは、1歳の時では、僅か7日分しか、時間が経っていない感覚になり、これだけのキャンプ感覚が生まれて来ることになります。
1歳の時に感じた7日という時間の感覚が、50歳では1年が過ぎると感じてしまうのですから、明らかに時間が速く経ってしまうと感じても無理のないことかもしれません。
次第に歳を取っていくことで、それまで生きてきた年数によって、1年が過ぎる時間の感覚の長さの比率がとても小さくなっていき、あっという間に1年間が終わる時間が、とても短く思えるのです。
2-4. 20歳を越えるとさらに加速する感覚
ジャネーの法則では、この時間的な経過の感覚は、20歳の人になると、体感的に人生の半分を終えているように思えることがあります。
20歳〜80歳くらいまでの年月の方が、0歳〜20歳までの年月の3倍も長いのですが、時間や年月が過ぎていく感覚は、同じような感じ方をするとも言われています。
30歳、40歳を過ぎた人が、「20歳の頃というと、つい昨日のように思えるのに、いつのまにか、もうこんな歳になってしまってたよ」と、話す人がよくいますが、これは決しておかしなことではないのです。
ジャネーの法則からすると、不思議なことではないのです。
3. 年齢と共に人生への思いを陳腐化?
ジャネーの法則において年齢が高くなることで時間の経過が速く感じることは、1年の相対的に比率が短くなったことだけが理由ではありません。
その他にも、時間があっという間に過ぎ去ってとても速く感じるように思える理由があるのです。
2つ目に考えられることは、人生の中での生き甲斐や楽しみなど、生活に新鮮味がなくなってきて、ある意味、生活そのものが陳腐化していることも挙げられます。
3-1. 幼いの頃は、全てが楽しかったはず
年齢が幼い子どもの頃は、人生の経験値という面からすると、まだ知らないことだらけで、見るもの・触るもの・聞くもの全てが新鮮なことが多く、毎日、ドキドキするような新しい経験や心がワクワクするような発見や出会いがあることでしょう。
子供が0歳から1歳になり、2歳になると、言葉を覚えて、周りの友達と楽しく遊んだり喧嘩したりと、色々な刺激があり、楽しくなってくるはずです。
しかし、大人になってくる段階では、物事を多くの学んできている年代なので、すでに知り尽くしていることが多く、幼い頃のような新しいものに出会えるチャンスは少なってきます。
3-2. 知らない未知のことを覚える時は、とても長い
人が、それまで知らなかった未経験のことをやっている時は、その時のことが強く意識に残っていくことで、時間が長く感じるのです。
しかし、その体験によって、その物事はすでに知っていることから、慣れてしまい、それによって時間の長さも、全く気にならなくなってしまっています。
その結果、時間の経過もとても速く感じるようになっていきます。
その結果、子どもの頃は、見るもの触れるもの全てが、新しいことばかりで、初体験のことが多いことから、時間が長く感じるようになってきます。
しかし、大人になるにつれて、新鮮味のある物事が少なくなり、心や気持ちがワクワクできるような出会いに接する機会が少なくなり、時間があっという間に過ぎ去ってしまうのです。
4. 大人になってからの感覚
また、大人になってくると、初めて出会うような機会が少なくなり、全く新鮮味がなくなり、陳腐化まで感じるようになってきます。
4-1. マンネリ化
しかも、陳腐化だけではなく、物事が全く同じことの繰り返すようなことにもなってきます。
その頻度も増えてきて、仕事勤めをしているサラリーマンの人などは、特に会社と自宅の行き帰りの繰り返しが続くだけ。
毎日、新しいことに出会えたり、触れたり、考えたりすることが次第に少なくなっているはずです。
まさに、毎日の生活の中に、「慣れ」が発生することによって、時間がますます速くを通り過ぎていくように感じてしまうのです。
大人になることで、新鮮味が少なくなるだけではなく、同じことを繰り返す頻度も多くなり、それによってさらに時間の経過が短くなるのですが、いつもの出来事やイベントがマンネリ化しているのです。
5. ジャネーの法則と上手く付き合う
こんなふうに歳を取ることで、時間が速く過ぎていく感覚を変えることは難しいでしょう。
それならば、敢えてこの感覚にあらがうのではなく、素直に付き合っていくことにした方がいいのではないかと思うのです。
5-1. 楽しい時間や休日を過ごす時
もし、自分が長年やっている趣味があったとするなら、その時は、時間があっという間に過ぎているのではないでしょうか?
好きなことに熱中している時は、マンネリ化とは、違った感覚ですが、この時もとても時間の経つのが、とても速く思えるはずです。
休日の時でも、自分のペースで時間配分を考えられることが多いはずなので、気付くといつの間にか、夕方になってしまっていたということがあることでしょう。
このように時間が過ぎ去っていくことは、自分の行いでも、かなり変わっていくのです。
せっかく時間を使うのですから、できれば楽しく時間を使えることを見つけることが大切です。
5-2. 物事に熱中、集中すること
もし、物事に熱中したり、集中することができことが作れたなら、この時はとても時間が速く経っていくように感じられます。
自分が好きなスポーツで、テニスや野球で楽しめるなら、その時の時間的な感覚は、全くないものです。
朝早くから日没まで、熱中してしまい、平気で数時間、身体を動かし続けていることでしょう。
これはスポーツだけではありません。
絵を描いたり、音楽を聴いたりすること。
音楽でも、聴くだけではなく、ギターやピアノを弾くことも好きな人であれば、あっという間に時間が経っているはずです。
趣味だけでなく、研究や勉強、仕事でも同じことです。
勉強することは、一般的に面白くないというイメージがありますが、好きな科目や分野の勉強であれば、知識を深めることができたり、未知の世界を知る喜びや楽しさも出てくるので、この時でも時間があっという間に過ぎていくことでしょう。
仕事でも、人に喜ばれる仕事をしている人は、「働き甲斐」という喜びを噛み締めています。
このような「やり甲斐」を感じている時は、趣味と似たような感覚になるのかもしらません。
5-3. 辛い時、嫌な時、苦しい時は長く感じる
楽しいことをやっている時は、そのことに没頭できているので、時間の経つのが、とても早くなってきます。
しかし、苦しいことや辛いこと、嫌なことをやっていると、時間があまり進んでいないことに気付きます。
例えば、趣味にしている野球でも、もしきつい練習をしている時であれば、これはとても時間が長く感じているはずです。
バッティングの練習は好きなので、とても速く時間が過ぎていくのですが、守備の練習となると、辛くで時間が中々過ぎていかないと思うかもしれません。
テニスやピアノでも、楽しむためにやっているのではなく、辛くきつい練習になっているのであれば、それは苦痛でしかなく、とても長い期間の中で、もがいているような感覚になってしまうのです。
仕事でも同じです。
働き甲斐、やり甲斐を感じれる仕事であれば、とても楽しくて、あっという間に1日過ぎていくことができます。
しかし、今やっている仕事が他人から押し付けられているような感覚になっているのであれば、ダラダラと時間がながれていくのですが、とても長くてつまらない時間に思えてならないはずです。
しかし、同じ仕事でも、誰かのために、やっていることと思えるだけで、その時間的な感覚が、大きく変わっていくのです。
まとめ
時間的な感覚は、人の主観的な感覚がとても大きく影響していると思われます。
例えば、今まで経験したことのない新しいことに取り組んだとしても、嫌だと感じたなら時間が過ぎるこもが、とても長くなっていきます。
子供のように未知の世界を知るような感覚とは、かなり違っているのです。
ある程度、年齢を重ねてからの未知の体験でも、自分の知っている経験値で物事の尺度で評価して、嫌いと分かれば、嫌々ながら取り組むことになるので、終わる時間を気にしてばかりになるのではないでしょうか?
逆に新しいことを取り組むにしても、そのことがとても好きになれることなら、時間が過ぎていくことを忘れてしまうほどでしょう。
上達する喜び、やり甲斐を感じることができる取り組み。
こんなことにつながることから、とても楽しく充実した時を送ることができるのです。
誰でも時間は平等に与えられています。
1日24時間、1年365日。
このことだけは、いくやジャネーの法則で速く感じられるとは言っても、決して速いだけではありません。
早く感じている中にも、楽しく、そして人のために、自分の成長のために使える時間はなのであれば、それはとても素晴らしい時間を送っていることになります。
せっかく時間を使って物事を進めていくのなら、やり甲斐を感じることができる前向きな使い方にしていきたいものです。
今では、時間を有効に活用できる人ほど、有意義な人生を送ることができるのですから。
5. ジャネーの法則と上手く付き合う
こんなふうに歳を取ることで、時間が速く過ぎていく感覚を変えることは難しいでしょう。
それならば、敢えてこの感覚にあらがうのではなく、素直に付き合っていくことにした方がいいのではないかと思うのです。
5-1. 楽しい時間や休日を過ごす時
もし、自分が長年やっている趣味があったとするなら、その時は、時間があっという間に過ぎているのではないでしょうか?
好きなことに熱中している時は、マンネリ化とは、違った感覚ですが、この時もとても時間の経つのが、とても速く思えるはずです。
休日の時でも、自分のペースで時間配分を考えられることが多いはずなので、気付くといつの間にか、夕方になってしまっていたということがあることでしょう。
このように時間が過ぎ去っていくことは、自分の行いでも、かなり変わっていくのです。
せっかく時間を使うのですから、できれば楽しく時間を使えることを見つけることが大切です。
5-2. 物事に熱中、集中すること
もし、物事に熱中したり、集中することができことが作れたなら、この時はとても時間が速く経っていくように感じられます。
自分が好きなスポーツで、テニスや野球で楽しめるなら、その時の時間的な感覚は、全くないものです。
朝早くから日没まで、熱中してしまい、平気で数時間、身体を動かし続けていることでしょう。
これはスポーツだけではありません。
絵を描いたり、音楽を聴いたりすること。
音楽でも、聴くだけではなく、ギターやピアノを弾くことも好きな人であれば、あっという間に時間が経っているはずです。
趣味だけでなく、研究や勉強、仕事でも同じことです。
勉強することは、一般的に面白くないというイメージがありますが、好きな科目や分野の勉強であれば、知識を深めることができたり、未知の世界を知る喜びや楽しさも出てくるので、この時でも時間があっという間に過ぎていくことでしょう。
仕事でも、人に喜ばれる仕事をしている人は、「働き甲斐」という喜びを噛み締めています。
このような「やり甲斐」を感じている時は、趣味と似たような感覚になるのかもしらません。
5-3. 辛い時、嫌な時、苦しい時は長く感じる
楽しいことをやっている時は、そのことに没頭できているので、時間の経つのが、とても早くなってきます。
しかし、苦しいことや辛いこと、嫌なことをやっていると、時間があまり進んでいないことに気付きます。
例えば、趣味にしている野球でも、もしきつい練習をしている時であれば、これはとても時間が長く感じているはずです。
バッティングの練習は好きなので、とても速く時間が過ぎていくのですが、守備の練習となると、辛くで時間が中々過ぎていかないと思うかもしれません。
テニスやピアノでも、楽しむためにやっているのではなく、辛くきつい練習になっているのであれば、それは苦痛でしかなく、とても長い期間の中で、もがいているような感覚になってしまうのです。
仕事でも同じです。
働き甲斐、やり甲斐を感じれる仕事であれば、とても楽しくて、あっという間に1日過ぎていくことができます。
しかし、今やっている仕事が他人から押し付けられているような感覚になっているのであれば、ダラダラと時間がながれていくのですが、とても長くてつまらない時間に思えてならないはずです。
しかし、同じ仕事でも、誰かのために、やっていることと思えるだけで、その時間的な感覚が、大きく変わっていくのです。
まとめ
時間的な感覚は、人の主観的な感覚がとても大きく影響していると思われます。
例えば、今まで経験したことのない新しいことに取り組んだとしても、嫌だと感じたなら時間が過ぎるこもが、とても長くなっていきます。
子供のように未知の世界を知るような感覚とは、かなり違っているのです。
ある程度、年齢を重ねてからの未知の体験でも、自分の知っている経験値で物事の尺度で評価して、嫌いと分かれば、嫌々ながら取り組むことになるので、終わる時間を気にしてばかりになるのではないでしょうか?
逆に新しいことを取り組むにしても、そのことがとても好きになれることなら、時間が過ぎていくことを忘れてしまうほどでしょう。
上達する喜び、やり甲斐を感じることができる取り組み。
こんなことにつながることから、とても楽しく充実した時を送ることができるのです。
誰でも時間は平等に与えられています。
1日24時間、1年365日。
このことだけは、いくやジャネーの法則で速く感じられるとは言っても、決して速いだけではありません。
早く感じている中にも、楽しく、そして人のために、自分の成長のために使える時間はなのであれば、それはとても素晴らしい時間を送っていることになります。
せっかく時間を使って物事を進めていくのなら、やり甲斐を感じることができる前向きな使い方にしていきたいものです。
今では、時間を有効に活用できる人ほど、有意義な人生を送ることができるのですから。
スポンサーリンク