返事をするときに必ず「あ、はい」というのが口癖の人がいます。
「あ」が入る事で相手には様々な印象や感情を抱かせてしまうようですが、このように「あ」を入れてしまう人にはどのような心理や特徴があるのでしょう。
また「あ、はい」という口癖があるとどのようなメリットやデメリットがあるのでしょう。
詳しく解説したいと思います。
- 「あ、はい」と返事する人に多い性格
- 「あ、はい」が口癖の人の心理
- 「あ、はい」が口癖の人に多い特徴
- 「あ、はい」と答える人の印象
- 「あ、はい」を口癖を改善するコツ
- まとめ
1. 「あ、はい」と返事する人に多い性格
まず自分でこの口癖に気付いている人は珍しくあまり多くはありません。
口癖はなかなか自分では気付く事が出来ないものなので、知った瞬間に直したいと考えるのではないでしょうか。
また「あ、はい」に限らず何か話をする度に「あ、わかりました」や「あ、そうですね」など初めに「あ」がついてしまう人というのは、その時は気づいておらず、後々指摘されたりして気付く事が多いと言えるでしょう。
そしてこの「あ」がつく癖は、特に公の場や面接や商談の際に、相手にポジティブに捉えられない事が多いようです。
ただ「あ」が付いただけで相手を不快にさせている事もあり、持たれるイメージがガラリと変わってしまうでしょう。
では「あ、はい」が口癖の人の性格というのはどのようなものなのでしょうか。
それはズバリ相手を気遣う繊細な心も持っている小心者で臆病な人だと言えるでしょう。
まず「はい」の前に「あ」を入れるのは相手の注意を引くためであったり話す前の心の準備であったりします。
どう答えれば正確に伝わるのかなどを瞬時に考え心の準備をしているので、決して鈍感な人や無骨な人ではありません。
また「そんな事で」と思うような事でも、このタイプの人は気を取られてしまったり、不安になってしまって自分の意見や感情をはっきり言えず内にこもる傾向があります。
ですから人間関係を築く事が苦手であったり、消極的に周りには映ってしまいます。
気が弱く繊細な面があるため、非常に傷つきやすいので「あ、はい」と言ってしまいますが、だからといって基本的なメンタルが弱い訳でも意志がない訳でもありません。
2. 「あ、はい」が口癖の人の心理
2-1. ネガティブである
「あ、はい」の「あ」には色々な感情が混ざっています。
この「あ」の間に「何か言わなきゃ」や「どう言えばいいか」などの事を走馬灯の様に考えています。
そして「変な事を言ったらどうしよう」と非常にネガティブになってしまうのです。
自分の言ったことについて悪口を言われたり、空気を悪く変えてしまったり、誰かを嫌な気持ちにさせたりなど、まだ起こってもいない事をあれこれ考えては自分の発言について考えます。
とにかく「あ」の時点で一旦受け入れるものの、その時点で不安感や気持ちの不安定さも一気に打ち寄せてきてしまいます。
ネガティブな発想や思考は必ず言葉や思考に表れるものなので、その様子から周りにも伝わってしまうのでしょう。
2-2. 繊細である
「はい」とストレートに答えず「あ」と一拍入れるのは、相手の受け取り方を考えたり、うまく伝わるかなどを考えているからです。
ですからこの様な答え方をする人は非常に繊細なので非常にストレスが溜まりやすく、体調を崩しやすかったり落ち込みやすいなどの特徴があります。
生まれつき繊細なのか、何かキッカケがあって繊細になったのかはわかりませんが、少なくとも喜怒哀楽をフィルターをかけずに受け入れたり、感じ取るため自分の発言に対しても非常に敏感です。
そのためこのように一拍置いて気持ちを整え、整理をしてから相手の感情の受け入れを開始するのではないでしょうか。
ただ前述しましたが、繊細だからといってメンタルが弱いわけではありません。
むしろ他人の感情を受け入れられるという事は、人よりも強いキャッチャーを持っているという事になります。
2-3. 緊張しやすい
緊張をすると誰でも言葉に詰まったり頭が真っ白になったりする事もありますが、緊張しやすい人は特に吃ったり言葉がすんなり出てこない傾向があるので「あ、はい」は日常茶飯事であり癖かもしれません。
普段の会話の中にも「えーっと」や「そのぉ」などがしょっちゅう出てくると思いますが本人には意識がなく、身に染み付いてしまっているのだと思います。
緊張をしやすいので周りが見えにくく、気持ちにも余裕がなくなってしまうので、言いたい事や伝えたい事がわかりにくいところがあります。
その上で何か発表しなくてはいけなかったり、会議などで指名された場合は更にあがってしまうので「あ、はい」の「あ」が増えてしまったり益々しどろもどろになってしまうのです。
3. 「あ、はい」が口癖の人に多い特徴
3-1. 賢い
「あっ」と言っている間に様々な事を考え、感じ、発言する事を整理しているのです。
これは頭の回転が速くないと出来る事ではありません。
相手に言われた事を即座にまとめ、しっかりした意見を言う事ができるのは知識や情報がないとできない事ではないでしようか。
「あ」がつく事でマイナスのイメージを持たれがちではありますが、考え方一つで自信が持てるようになるのでそれほど気にする事ではありません。
もちろん、話し方や雰囲気、状況で相手に悪い印象を与えてしまうかもしれませんが、その一瞬でまとめる事が出来る方が凄い事だとも考えられるのです。
3-2. コミュニケーションが苦手
繊細であったり緊張しやすい人は、なるべく他人とコミュニケーションやコンタクトを取らないようにします。
最低限のやり取りで収めたいと思うので、声を掛けられたり、何かの拍子に会話をする必要が出てきた場合に「あ、はい」と言ってしまうのです。
会話すらなかなか上手くできないので、もっとコミュニケーションを上手く取りたいと悩んでいる場合も多いようです。
決して後ろ向きではないのですが、勇気が要る事ですし時間もかかる事なので、急には上手くならずもどかしいのかもしれません。
ですが多少会話がぎこちなくても自ら話しかけたり発言をする事は自分の世界を広げる事に繋がります。
3-3. 消極的
やはり何と言っても、消極的で気が弱いという性格が大部分を占めているのではないでしょうか。
まず消極的なので、普段から自分の意見を進んで言わないところがあります。
発言前に必ず「本当に言っても大丈夫かな」と迷ったり不安になるので「あ」と言ってしまう訳で、本人自身もストレスが溜まりやすいといえるでしょう。
だからといって思うままに言動してしまうと、嫌われたり迷惑を掛けてしまうかもしれないと感じるので、それもまたストレスになってしまうようです。
ですが結局それは全て想像であり、妄想です。
正直なところ、他人なんてそんなに細かく人の一言一句に注目などしていませんし、思わぬ行動をしてもその時だけ「おぉ」と思うくらいでまず覚えていません。
ですから嫌われる事も何かいちいち言われる事もありません。
4. 「あ、はい」と答える人の印象
4-1. 積極性がない
緊張感をもって「はい」というような返事をしなければいけないシチュエーションという場は限られてきますし、「あ」が付いただけで人としてどうだと言われてしまう状況も特殊だと思いますが、例えば面接やビジネスの場や、何かの発表の際などであればこの特殊なシチュエーションに当てはまると言えるので、積極性がなく不向きだと判断されてしまうかもしれません。
いちいち一拍「あ」と入れないと話ができないのかと思われてしまいますし、自主性がないと思われてしまうでしょう。
4-2. 何も考えていなさそう
「あ」と言ってしまうと、その時点で 相手には会話や、キャッチボールをしているのに、何も考えていなかった、もしくは違うことを考えていたと映ってしまっても仕方がありません。
それは相手が感じる「あ」と言う言葉と本人が感じている「あ」に差があり、どうしても受け取る方にはボーっとしていたり注意力が足りないなどのマイナスのイメージが植え付いてしまうからです。
確かに自分と話している相手が毎回会話の始めに「あ」とつけると、興味がないのか聞いていなかったのかと思ってしまうかもしれません。
その口癖に慣れていれば誤解も少ないのですが、それほど仲が深くなければ、やはり気分が悪くなる人がいるかもしれません。
4-3. 自信がなさそう
例えば自信満々な人はおそらく流暢に自分の話や主張をして、質問にもきっちり答えるのではないでしょうか。
堂々と意見を言ったり自ら提案や質問するなど基本的に前に前にといった姿勢を取ると思います。
ですから「あ」と話す前に付け加えられてしまうと相手には自信なく見えますし、自分の意見や意志、伝えたいことなどが明確ではない人だと思われても仕方がないかもしれません。
普段の会話であれば相手に何と思われても人間関係を自分で選べばいいので然程困る事はありませんが、公の場でであったり、ビジネスや大切な事を決める場など自信がない素振りを見せてしまうと、相手の信用や心象が変わってしまうので損をしてしまうかもしれません。
4-4. あがり症
普段から「あ」が必ず言葉の最初に付く人は、周囲も癖と思っていると思いますし、あがりやすいとも思っているでしょう。
あがり症はどうしようもないですし珍しい事ではありません。
少しずつ本人の意識次第で改善する事は出来ると思いますが、緊張をする事自体は悪い事ではありません。
あがりすぎて「あ」が入ってしまうのか、一拍置く事で安定するのかは本人にしかわかりませんが、あまり意識をし過ぎると益々緊張して吃ったり「あ」と前置きする回数や釈が長くなってしまうので、意識しないように自然にすることが一番だと思います。
4-5. やる気がなさそう
積極性がないと思われてしまう事や何も考えていなさそうにみえる事にも繋がりますが、例えば「あ、わかりました」「あ、やっておきます」などの言葉は相手からすると、自分が言ったからするんだなと思ってしまうでしょう。
自ら気付いて行動する訳ではなく、指摘をしたから頼んだから動くのであって、本当はやる気などなく、見てもいなかったんだなと判断されてしまうのです。
本人に全くその意思がなくても「あ」と付けただけでやる気がなく気遣いもできない人と見られてしまいます。
それは「あ」の時点で気付いたのかと思われてしまうからてます。
「あ」を気付きのサインだと頭が変換してしまうので、「あ、はい」と「はい」では、「あ、はい」は強制性を感じてしまい、「はい」の方は自主性を感じてしまうのだと思います。
5. 「あ、はい」を口癖を改善するコツ
5-1. 他人の事など考えない
口癖を簡単に改善する事は難しい事ですが、「あ、はい」のように他人にネガティブな印象を与えてしまうような言葉は、非常に勿体無く、損を被ってしまうデメリットがあります。
「あ」を付けてしまう理由も様々ではありますが、まずはとにかく、誰に何をどう思われようが気にしないと思うように努力をしてみましょう。
だいたいこっちの繊細な考えなども知らないで「あ」を付けただけで積極性がないや、自信がないと思われてしまうのです。
ただ「あ」を付けただけでネガティブな印象を持たれるなんて堪ったもんじゃないのではないでしょうか。
本人からすれば「そんな事で人を決めるような人」な訳で本当は気にする必要はないのです。
相手がどう感じようが、まずは自分自身がストレスを溜めず主張を曲げる事なく、思ったようにすればいいのです。
相手だってただの人なので「あ」を遣わないだけで色々癖だってあるのです。
嫌われないようにや、好かれるようにするのではなく、今の自分を好きだと思ってくれる関係性を作る方が、言葉の改善にも効果が表れると思います。
5-2. 気長に考える
癖がなかなか治らないように性格もなかなか直るものではありませんが、「いつか直る」くらいに思っておいた方が精神的にも楽なのではないでしょうか。
「直さなきゃいけない」「何か思われてしまう」と自分自身を縛り付けて窮屈にしてしまうと余計に意識をして直りにくくなってしまうでしょう。
病気ではないので焦る必要はありません、気長に見つめ合っていけばいいのではないでしょうか。
5-3. あまり深く考えない
小心者の人は、物事を必要以上にあれこれ考え過ぎてしまって妄想しては前に進めなくなります。
性格なので思ってしまう事は仕方がありませんが、あまり考え過ぎてしまうとその考えにがんじ搦めになり動けなくなってしまったり、囚われ過ぎて周りが見えなくなってしまいます。
余計な事を考えてしまうとその事を考えているスペース分いい事を考える部分が奪われるという事になるのです。
落ち込まなくてもいい事で落ち込んだり、ストレスも増え体調を崩してしまうかもしれません。
でしから、全く考えないというのは無理だと思うので、程々にする癖を付けるようにしてみましょう。
いくら考えたって「あ」と付けただけで色々思われる訳です。
そう考えると考えすぎる事がバカらしくなるのではないでしょうか。
5-4. 失敗して当然だと思うようにする
あれこれ考えるという事は不安になったり心配する事が癖になっているという事です。
その気持ちが「あ、はい」に反映されているので自信がなさそうに見えたり消極的に見えてしまうのです。
つまり裏を返せば成功しなくてはいけない、完璧でなくてはいけないと思っているという事になります。
人間は必ず失敗をしますし、完璧ではありません。
最初から何でもできる人は少なく、成功しても躓く事もあるでしょう。
それは決して悪いことではなく、むしろそれが能力や実力に繋がるのではないでしょうか。
失敗しても繰り返さなければ周囲は何も思いませんし、むしろ応援してくれるでしょう。
失敗する事が悪いのではなく囚われ過ぎて身動きができなくなったり、自分の可能性を摘んでしまう事が良くないのではないでしょうか。
5-5. 自分の事を認める
いっその事、心配してしまう自分も繊細な自分も、臆病になってしまうところも認めてしまいましょう。
そもそも無理に直そうとしたり完璧にしようとしたりする必要があるのでしょうか。
「あ」と言葉の最初につけてしまうくらい、焦ったり緊張してしまうのも自分だし、苦手なものは苦手なんだと開き直ってしまう事も一つの方法かもしれません。
他人と比べられ消極的だと思われてしまっても、繊細で柔らかい感情は他の人にはありません。
臆病者で小心者だと思われても、細かい事に気が付き、人を思いやり気遣う気持ちは人一倍強く、それは美しいのです。
他人には短所でも、自分には長所なのだと受け入れ、認めてあげましょう。
実際に他の人が持っていない柔らかさがあるのですから活かせばいいのです。
まとめ
人はどうしても目立つところを抜粋して、その人を測ろうとします。
状況やタイミングなどでマイナスのイメージを与えてしまうことは事実ですが、それが全てその人を語るものではありません。
考え方によって、そのマイナスだと思われてしまう部分がプラスに働くという事も忘れてはいけません。
5. 「あ、はい」を口癖を改善するコツ
5-1. 他人の事など考えない
口癖を簡単に改善する事は難しい事ですが、「あ、はい」のように他人にネガティブな印象を与えてしまうような言葉は、非常に勿体無く、損を被ってしまうデメリットがあります。
「あ」を付けてしまう理由も様々ではありますが、まずはとにかく、誰に何をどう思われようが気にしないと思うように努力をしてみましょう。
だいたいこっちの繊細な考えなども知らないで「あ」を付けただけで積極性がないや、自信がないと思われてしまうのです。
ただ「あ」を付けただけでネガティブな印象を持たれるなんて堪ったもんじゃないのではないでしょうか。
本人からすれば「そんな事で人を決めるような人」な訳で本当は気にする必要はないのです。
相手がどう感じようが、まずは自分自身がストレスを溜めず主張を曲げる事なく、思ったようにすればいいのです。
相手だってただの人なので「あ」を遣わないだけで色々癖だってあるのです。
嫌われないようにや、好かれるようにするのではなく、今の自分を好きだと思ってくれる関係性を作る方が、言葉の改善にも効果が表れると思います。
5-2. 気長に考える
癖がなかなか治らないように性格もなかなか直るものではありませんが、「いつか直る」くらいに思っておいた方が精神的にも楽なのではないでしょうか。
「直さなきゃいけない」「何か思われてしまう」と自分自身を縛り付けて窮屈にしてしまうと余計に意識をして直りにくくなってしまうでしょう。
病気ではないので焦る必要はありません、気長に見つめ合っていけばいいのではないでしょうか。
5-3. あまり深く考えない
小心者の人は、物事を必要以上にあれこれ考え過ぎてしまって妄想しては前に進めなくなります。
性格なので思ってしまう事は仕方がありませんが、あまり考え過ぎてしまうとその考えにがんじ搦めになり動けなくなってしまったり、囚われ過ぎて周りが見えなくなってしまいます。
余計な事を考えてしまうとその事を考えているスペース分いい事を考える部分が奪われるという事になるのです。
落ち込まなくてもいい事で落ち込んだり、ストレスも増え体調を崩してしまうかもしれません。
でしから、全く考えないというのは無理だと思うので、程々にする癖を付けるようにしてみましょう。
いくら考えたって「あ」と付けただけで色々思われる訳です。
そう考えると考えすぎる事がバカらしくなるのではないでしょうか。
5-4. 失敗して当然だと思うようにする
あれこれ考えるという事は不安になったり心配する事が癖になっているという事です。
その気持ちが「あ、はい」に反映されているので自信がなさそうに見えたり消極的に見えてしまうのです。
つまり裏を返せば成功しなくてはいけない、完璧でなくてはいけないと思っているという事になります。
人間は必ず失敗をしますし、完璧ではありません。
最初から何でもできる人は少なく、成功しても躓く事もあるでしょう。
それは決して悪いことではなく、むしろそれが能力や実力に繋がるのではないでしょうか。
失敗しても繰り返さなければ周囲は何も思いませんし、むしろ応援してくれるでしょう。
失敗する事が悪いのではなく囚われ過ぎて身動きができなくなったり、自分の可能性を摘んでしまう事が良くないのではないでしょうか。
5-5. 自分の事を認める
いっその事、心配してしまう自分も繊細な自分も、臆病になってしまうところも認めてしまいましょう。
そもそも無理に直そうとしたり完璧にしようとしたりする必要があるのでしょうか。
「あ」と言葉の最初につけてしまうくらい、焦ったり緊張してしまうのも自分だし、苦手なものは苦手なんだと開き直ってしまう事も一つの方法かもしれません。
他人と比べられ消極的だと思われてしまっても、繊細で柔らかい感情は他の人にはありません。
臆病者で小心者だと思われても、細かい事に気が付き、人を思いやり気遣う気持ちは人一倍強く、それは美しいのです。
他人には短所でも、自分には長所なのだと受け入れ、認めてあげましょう。
実際に他の人が持っていない柔らかさがあるのですから活かせばいいのです。
まとめ
人はどうしても目立つところを抜粋して、その人を測ろうとします。
状況やタイミングなどでマイナスのイメージを与えてしまうことは事実ですが、それが全てその人を語るものではありません。
考え方によって、そのマイナスだと思われてしまう部分がプラスに働くという事も忘れてはいけません。
スポンサーリンク