「それがどうした」の意味と、発言する人の心理状態を紹介します。
さらに「それがどうした」が口癖の人の特徴と対処法についても紹介していきます。
- 「それがどうした」の意味
- 「それがどうした」が口癖の人の心理
- 「それがどうした」が口癖の人の特徴
- 「それがどうした」が口癖の人のイメージ
- 「それがどうした」が口癖の人の対処方法
- まとめ
1. 「それがどうした」の意味

「それがどうした」という言葉が口癖の人がいます。
例えば社内の会議で、「営業成績が悪い」と誰かが発言した時に、「それがどうした」という人がいます。
本来なら、営業成績を上げるために、会議で真剣に話し合わなければならないような場面で「それがどうした」という人の言葉には、どのような意味が含まれているでしょうか。
そこには「大した事じゃない」という意味が含まれています。
「営業成績なんてすぐに上げる事ができる」とか「会議で話し合うような深刻な問題じゃない」という意味合いが含まれています。
実際に、営業成績の問題が大した問題ではない場合は、この言葉が正しい事になります。
しかし営業成績の問題がとても大切な問題だとしたら、この言葉に含まれたいくつかの意味が読み取れます。
まず「大した事じゃない、という事にしたい」という意味があります。
また「俺が解決できる」という意味もあります。
様々な場面で、その意味は変化しますが、いずれにせよ「その問題は大した事じゃない」という意味の発言である事は間違いありません。
2. 「それがどうした」が口癖の人の心理

「それがどうした」には「その問題は大した事じゃない」という意味が含まれていました。
しかしその発言をする場面や発言者の立場などで、「それがどうした」の意味合いは大きく変化します。
そこで「それがどうした」が口癖の人の心理状態をチェックしてみましょう。
なぜその人が「それがどうした」と言うか、その理由が見えてくるかもしれません。
2-1. 本当に「大した事ない」と思っている

「それがどうした」が口癖な人は、「現状認識が甘い」ケースがあります。
そのためどんなに大きな問題が起こっても、心の底から「大した事がない」と思っている可能性があります。
例えば先ほどの営業成績の件でも、営業の重要性を知らないため「それがどうした」という人もいるでしょう。
「良い商品さえ作れば、物は売れる」と単純に考えている人は、営業成績が悪くても「それがどうした、大した問題じゃない」と思います。
「だって良い商品を売れば、自然に売れるんだから」と考えが続いていきます。
このように現状認識が甘い人は、気軽に「それがどうした」という発言をして、周囲の人にひんしゅくを買ってしまいます。
このような人が経営者など責任が重い立場についている場合、その企業の先行きは暗いかもしれません。
2-2. 解決したいと思っている

すぐに「それがどうした」と発言する人の中には、「俺が解決してやる」という兄貴分的な心理が働いている人もいます。
例えば「パソコンが壊れちゃった」と子供が言った時に「それがどうした」と男親が言った場合は、「そんなの大した事じゃない、だって俺が修理できるから」と考えている可能性があります。
実際にその人がパソコンに精通していて本当に簡単にパソコンを修理できるとすれば、パソコンの故障は本当に「それがどうした」という話になります。
職場で「プロジェクトが失敗しそうです」と誰かが弱音を吐いた時に、「それがどうした」と発言した人がいた場合、「俺がプロジェクトを立て直して見せる」という強い意志が発言に含まれているかもしれません。
積極的に「それがどうした」と啖呵を切る事で、「俺に任せろ」と遠回しに言っています。
そして本当に問題を解決できた場合は、その人は周囲から一目置かれる事になるのです。
2-3. 自分は悪くないと主張したい

例えば営業成績が悪い時、会議で「それがどうした」と言う人は、「営業成績が悪い事は、大した問題じゃない」という事にして、さらに「だから自分は悪くない」と主張している事があります。
発言者が営業に関連する重要なポジションにいる場合は、なおさらその可能性が高いです。
この場合、営業成績が悪い事が大きな問題だと周囲が認識してしまったら、その責任の所在を究明されてしまうからです。
いわば「それがどうした」という発言は「逆切れ」のようなものです。
例えば浮気をした彼女に対して、「お前、浮気しただろ?」と問い詰めたとします。
本来なら「浮気してない」と否定するか、「ごめんなさい」と浮気を認めて謝罪するケースが予想されます。
しかし「それがどうしたの?」と薄ら笑いで返事をしたり、「それがどうしたのよ!」と怖い顔で発言する場合は、「浮気なんて、大した問題じゃない」という事にしたいと思っていて、さらに「だから私は悪くない」という主張が透けて見えます。
逆切れ気味に「それがどうした」と言う人には注意が必要です。
2-4. 動揺を見せたくないと思っている

大きな問題が起きたのに「それがどうした」と言う場合、「動揺を見せたくない」と思っている可能性があります。
先ほどの浮気をした女性が薄ら笑いをした例でも、「私は悪くない」という主張とともに、「私は動揺していないわよ」という心理が見えてきます。
刑事が犯人を追いつめる時に、決定的な証拠を口にします。
その時に、「動揺したら負けだ」という心理が犯人に働きます。
そこで「それがどうした」と言い返す事で、動揺していない事、まだ自分は負けていない事を示したいと思っています。
負けず嫌いの人や、責任を取りたくない人など、往生際の悪い人は「それがどうした」と発言して、「まだまだ余裕だ」というフリをする事があります。
3. 「それがどうした」が口癖の人の特徴

「それがどうした」が口癖になっている人には、いくつかの共通する特徴があります。
どのような特徴があるのかを知り、近づきたくない場合は避けるようにしましょう。
3-1. プライドが高い人

「それがどうした」が口癖になってしまっている人は、「プライドが高い」可能性が高いです。
「自分なら解決できる」と周囲の人に思わせたい場合、さらに「自分は動揺していない」と周囲に示したい時に、「それがどうした」という発言をしがちだからです。
プライドと実力が釣り合っている場合は、有言実行の頼れる人という事になります。
いわゆる「ビッグマウス」と呼ばれるタイプの人です。
いずれカリスマ性を備えて、そのコミュニティのリーダーになっていくかもしれません。
しかしプライドばかり高くて実力が伴っていない場合は、周囲の人が迷惑する事になります。
プライドの高さから無責任な発言を繰り返すため、周囲の人が苛立ちストレスが溜まるためです。
3-2. 責任を取りたくない人

とにかく責任を取りたくないタイプの人も「それがどうした」を口癖にする事があります。
「それがどうした」という事で、事実を矮小化させて、問題を小さく見せます。
仕事上の問題、家庭内の問題、恋愛問題などをすべて「それがどうした」という発言で小さく見せて、自分が責任を問われないようにするのです。
「それがどうした」という発言で、問題を見えないようにしても、問題は実際に起こっています。
見て見ぬふりをする事で、問題はどんどん大きくなってしまうかもしれません。
責任を取りたくない人の「それがどうした」という発言で、その人がいる職場や家庭が取り返しのつかない事態になるかもしれません。
3-3. 弱みを見せたくない人

とにかく「弱みを見せたくない人」も「それがどうした」という発言を繰り返します。
「それがどうした」と言い放つ事で、「私はまったく気にも留めていない」というフリをするのです。
野生動物も、死ぬ瞬間まで弱みを見せないといいます。
このタイプの人も死ぬまで弱みを見せずに、人生を終える可能性があります。
避けられないような問題に直面した場合に「それがどうした」と言って笑う飛ばす選択肢は悪くないかもしれません。
どうせ避けられないなら、笑って事態に対処しようとする姿勢は悪くないからです。
ただし、弱みを見せたくないために、大きな問題をスルーして、それが大変な事態に発展する可能性があります。
その人が状況をきちんと判断できるかどうかで、弱みを見せない良さと悪さが出そうです。
4. 「それがどうした」が口癖の人のイメージ

「それがどうした」を連発する人は、周囲の人からどんなイメージを持たれるでしょうか。
もしあなたが「それがどうした」を口癖にしている場合は、周囲の人にどのように思われているかが気になるかもしれません。
そこで「それがどうした」が口癖の人のイメージを紹介します。
4-1. 面倒な人

会議の席などで「それがどうした」を連発する人は、「面倒な人」と思われやすいです。
「それがどうした」という発言は、例え解決する自信の表れだとしても、その場をかきまわすような面倒な発言だからです。
「その問題を解決するためには…」というように、ストレートに発言してくれる方が、周囲の人は助かるはずです。
また大言壮語的に「それがどうした」を使う人は、周囲の人からあきれられますし、面倒で近寄りたくない人だと思われるでしょう。
4-2. 雑な人

「それがどうした」という発言には、少し「雑なイメージ」があります。
問題を大雑把に取り扱っているようなイメージがあるからです。
そのため発言者には「雑な人」というイメージがついてしまいます。
5. 「それがどうした」が口癖の人の対処方法

「それがどうした」を連発する人がいる場合、どのように対処すればいいか困るかもしれません。
そこで「それがどうした」が口癖になっている人に対する対処方法を紹介します。
あなたのコミュニティに「それがどうした」を連発する人がいる場合は、使ってみてください。
5-1. 発言の責任を取ってもらう

誰かが「それがどうした」という場合、問題を矮小化しようとする意図が見えます。
だとしたら発言の責任を取ってもらいましょう。
例えば営業成績が悪い時に、会議で「それがどうした」と発言した人に、「それでは営業成績を回復するためにはどうしたらいいですか?」と質問して、実行させましょう。
成功したら褒めて、失敗したら責任を追及しましょう。
また浮気をしたのに「それがどうしたの?」という女性がいたら、「浮気が大した問題じゃないなら、俺も浮気をするけどいいんだな?」と問い詰めてみましょう。
「それがどうした」とは言っていられない状況に持っていく事が大切です。
発言をそのままにせず、問い詰めて発言の責任を取らせるようにしましょう。
5-2. 発言をスルーする

「それがどうした」が口癖の人に実力がない場合、その発言はそのコミュニティに必要ない、迷惑な言葉になります。
このような場合は、完全に発言をスルーしましょう。
ずっと発言をスルーしていたら、いつか「それがどうした」とは言わなくなるはずです。
前向きな提案をするように、心を入れ替えるかもしれません。
まとめ

「それがどうした」が口癖になっている人は、実力があってもなくても、少し「面倒な人」です。
周囲の人がうまく付き合っていく必要があります。
実力がある人は「成果も出すから仕方ない」と思うようにして、実力がない人とは距離を置きましょう。
「それがどうした」が口癖になっている人は、コミュニティからスポイルされないように注意が必要です。
5. 「それがどうした」が口癖の人の対処方法

「それがどうした」を連発する人がいる場合、どのように対処すればいいか困るかもしれません。
そこで「それがどうした」が口癖になっている人に対する対処方法を紹介します。
あなたのコミュニティに「それがどうした」を連発する人がいる場合は、使ってみてください。
5-1. 発言の責任を取ってもらう

誰かが「それがどうした」という場合、問題を矮小化しようとする意図が見えます。
だとしたら発言の責任を取ってもらいましょう。
例えば営業成績が悪い時に、会議で「それがどうした」と発言した人に、「それでは営業成績を回復するためにはどうしたらいいですか?」と質問して、実行させましょう。
成功したら褒めて、失敗したら責任を追及しましょう。
また浮気をしたのに「それがどうしたの?」という女性がいたら、「浮気が大した問題じゃないなら、俺も浮気をするけどいいんだな?」と問い詰めてみましょう。
「それがどうした」とは言っていられない状況に持っていく事が大切です。
発言をそのままにせず、問い詰めて発言の責任を取らせるようにしましょう。
5-2. 発言をスルーする

「それがどうした」が口癖の人に実力がない場合、その発言はそのコミュニティに必要ない、迷惑な言葉になります。
このような場合は、完全に発言をスルーしましょう。
ずっと発言をスルーしていたら、いつか「それがどうした」とは言わなくなるはずです。
前向きな提案をするように、心を入れ替えるかもしれません。
まとめ

「それがどうした」が口癖になっている人は、実力があってもなくても、少し「面倒な人」です。
周囲の人がうまく付き合っていく必要があります。
実力がある人は「成果も出すから仕方ない」と思うようにして、実力がない人とは距離を置きましょう。
「それがどうした」が口癖になっている人は、コミュニティからスポイルされないように注意が必要です。
スポンサーリンク