占いの意味や夢の意味・心理や数字はどんな意味?SPITOPIは「占い」であなたの深層心理に迫ります。

 

運勢・占い・心理の秘密


スポンサーリンク

https://spitopi.com/blog/20180830151223.html

ワンオペの意味!ワンオぺを使った言葉・ワンオペの育児の特徴や原因・改善 | SPITOPI

SPITOPI
ワンオペの意味!ワンオぺを使った言葉・ワンオペの育児の特徴や原因・改善

ワンオペというと近代的でカッコいいシステムの様に聞こえますが、当事者にとっては限界に近い程辛いものです。

最近社会問題にもなっているワンオペの実態について紹介します。

  • ワンオペとは?
  • ワンオペのを使った言葉
  • ワンオペ育児の問題点
  • ワンオペ育児になる原因
  • ワンオペ育児を改善するポイント
  • まとめ

1. ワンオペとは?

ワンオペとは?

ワンオペとは、「ワン・オペレーション」の略語で、店の運営を全て1人で行うシステムのことを言います。

元々は牛丼チェーン業界で発生したもので、過度な価格競争と長時間営業により、生産性を重視した経営を行っていました。

そこで深夜は正社員・パート・アルバイトに関わらず1人の店員に「接客・調理・会計・仕込み・清掃」まで全てを任されることになったのです。

しかしそれは従業員にとっての多大な負担になるだけではなく、強盗事件が多発したこともあり夜間の安全面に不安があるとして退職する人が相次ぎ、その結果人員不足を招いてしまったのです。

最終的には第三者委員会を設置して労働環境の改善を目指すのですが、その経緯が世間から注目されて「ワンオペ」という言葉が流行しました。

そこから「全てのことを1人で担う」ことをワンオペと呼ぶ様になったのです。

2. ワンオペのを使った言葉

ワンオペのを使った言葉

ワンオペは、普段の生活で1人で行うことに対して幅広く使うことができます。

但し、それがその人にとって大きな負担になることが前提ですので、実際に身近で使える表現は限られてきます。

2-1. ワンオペ育児

ワンオペ育児

ワンオペ育児は最も良く使われる表現で、最近では社会問題になっています。

ワンオペ育児とは、ママが一人で育児の全てをこなしている状態を言います。

シングルマザーは勿論、パパが仕事が忙しくて帰宅時間が毎晩遅かったり、出張が多く不在がちだったり、或いは単身赴任でそもそも一緒に暮らせず、しかも両親や頼れる友達も近くにいない為に、ママに全ての負担がかかってしまうことです。

女性の場合、育児だけではなく家事も行うので、ワンオペ育児イコール全ての家事を行うことになります。

特に仕事をしているママの場合、仕事が終っても休む間もなくお迎え、家事、育児とやることが次から次へとあるので、トイレに行く時間もなくなってしまう程です。

たまにパパが休みで自宅にいても、普段から家事も育児もしていないので勝手が分からず結局ママがやらざる負えないのです。

疲れていても休めず、精神的に辛くても誰も相談する相手がいないことで、次第に追いつめられてしまう女性も多くいます。

それでもパパが理解を示してくれないと、最悪の場合離婚に繋がる可能性も高いのです。

2-2. ワンオペバイト

ワンオペバイト

ワンオペバイトはそもそもワンオペという言葉が生まれる元になった当事者です。

飲食店やコンビニなど、営業時間が長いお店を、従業員が1人で切り盛りしている状態のことです。

接客だけではなく調理や仕入れ、片付けまで全ての仕事を1人で行わなければならないので、過重労働になります。

深夜にシフトを希望する学生バイトに多く、最近ではワンオペバイトの他に「ブラックバイト」とも言われています。

ワンオペバイトの問題点としては以下の点があります。

過重労働になる

過重労働になる 一度シフトに入ると職場を離れられないので、休憩を取ることはおろかトイレにも行けません。

勤務時間が長い程過重労働を強いられます。

強盗のリスクが高くなる

強盗のリスクが高くなる 強盗事件の多くが、ワンオペの店舗を狙って発生しています。

対応マニュアルはありますが、命の危険性があるというのは問題です。

サービスが不十分になる

サービスが不十分になる 1人で全てをこなしているので、料理を提供するのが遅れたり、店内の清掃ができないなど、サービスが行き届かなくなります。

当然お客からはクレームも入り、中には暴言を吐く人もいて、精神的に疲労するのです。

3. ワンオペ育児の問題点

ワンオペ育児の問題点

最近社会問題になっているワンオペ育児、表現はスマートですが、働くママたちにとっては深刻な悩みとなります。

ワンオペ育児の問題点は以下の通りです。

3-1. 睡眠不足になる

睡眠不足になる

昼間は仕事に集中する必要があります。

仕事が終ってからは子供を迎えに行き、自宅に連れ帰って寝かしつけるまで目が離せません。

洗濯や掃除、自分達の食事の支度は子供が寝付いてから行うしかありません。

全ての家事が終るのは深夜近くになりますが、乳幼児の場合夜泣きをすることが多く、慢性的な睡眠不足なります。

睡眠不足になると身体の免疫力が低下して疲れ易くなったり、体調を崩し易いくなります。

精神的にも不安定になり、イライラする様になります。

3-2. 体調管理ができない

体調管理ができない

自分が倒れてしまうと他に家事や育児をする人がいません。

そう思うと体調が悪くても寝込んだりなどできず、仕事や家事、育児を頑張ってしまいます。

一度病気を認めてしまうと、通院することで仕事に支障をきたします。

ワンオペ育児をしている女性は、周囲に迷惑をかけることで「子供がいる女性は使えない」と言われることを恐れています。

自分が病気であることはギリギリまで隠しておきたいと思い、病院にも行こうとしません。

限界まで無理をした挙句に病状が悪化して、入院騒ぎになることもあるのです。

3-3. 息抜きの暇がない

息抜きの暇がない

例え忙しくても、息抜きの時間があり、母親や気の合うママ友達に悩みを打ち明けるだけでスッキリするものです。

しかしあまりにも毎日やることが多く、息抜きをしている時間がないのです。

「遊ぶ時間があるならば少しでも溜まった洗濯物を片付けたい」等と思ってしまい、相手がいても時間を作れなくなっしまいます。

段々と友達付き合いが疎遠になり、いつの間にか連絡を取る相手も少なくなってしまうでしょう。

3-4. 夫婦関係が悪くなる

夫婦関係が悪くなる

ワンオペ育児が続くと、当然ママから不満や愚痴も出てきます。

しかしパパは仕事に忙しく、家事も育児もママに任せてあることから話を聞いてくれません。

あまり愚痴を言うと「俺だって疲れてるんだ」と逆ギレされてしまうこともあります。

夫の理解がないままワンオペ育児を続けていると、段々と精神的に追い込まれてしまい、夫婦関係が悪くなってしまいます。

最終的に別居や離婚に繋がるケースも多くあります。

3-5. ノイローゼによる育児放棄に繋がる

ノイローゼによる育児放棄に繋がる

精神的に不安定な状態のまま頑張り続けてしまうと、脳内の神経伝達物質が分泌以上を起こしてしまい、育児ノイローゼになってしまいます。

育児ノイローゼの特徴として「常に悲観的になる」「ひきこもる」「睡眠障害」「倦怠感」「無気力」などがあります。

そのまま放っておくと、うつ病に進行する可能性が高いのです。

しかしワンオペ育児では、ママは自分で病気を認めたくないという気持が強く働きます。

「大丈夫だから」と無理をしているうちに病状が悪化して子供が可愛く思えなくなってきてしまい、最悪育児放棄をする可能性もあります。

乳幼児はまだ体力が十分ではないので、育児放棄により命の危険にさらされることもあります。

現在では非常に多くのママたちが育児ノイローゼから育児放棄をすることで、多くの幼い命が奪われているのです。

4. ワンオペ育児になる原因

ワンオペ育児になる原因

非常に深刻なワンオペ育児問題ですが、そうなる原因にはどの様なものがあるのでしょうか。

4-1. 共働きの家庭が増えた

共働きの家庭が増えた

以前は女性は結婚して子供ができたら専業主婦になるのが普通でした。

むしろ企業としても女性は「腰掛け」と言って、結婚したら辞めるものだと思って雑用を任せているところが多かったのです。

しかし現在では男女雇用機会均等法により、女性も男性と同じ様に働ける世の中になりました。

責任ある仕事を任される様になり、給与格差も縮まってきて、共働きをする夫婦は当たり前になってきたのが原因の一つです。

4-2. 核家族化によるもの

核家族化によるもの

昔は結婚したら夫の両親と同居するのはごく当たり前のことでした。

しかし最近では結婚したら夫婦と子供だけで生活する核家族が増えています。

両親と一緒に暮らせば、子供の世話は自然と見て貰えたものですが、嫁姑問題から同居をしたがらない夫婦が多いのです。

4-3. パパが多忙で家事に非協力的

パパが多忙で家事に非協力的

パパが仕事で残業が多く、帰宅時間はいつも子供が寝付いてからで、朝は子供が起きる前に出勤してしまうと、家事も育児もしている暇がありません。

本来もう少し工夫すれば早く帰ることも可能な筈ですが、それを指摘するとパパが逆ギレするので、仕方なくママがワンオペ育児をしているのです。

4-4. パパの考え方が古い

パパの考え方が古い

日本の風潮で、まだ「家事と育児は女性」という考え方が根強く残っています。

共働きでも家事と育児に関してはどうしても女性の負担が増えてしまう傾向があるのです。

パパがやることはあくまで手伝いであり、非常に中途半端で結局ママの手間が増えてしまうだけです。

それならば手伝ってくれなくてもいい、と思ってしまうことから、ワンオペ育児が改善されないのです。

4-5. 夫婦のコミュニケーション不足

夫婦のコミュニケーション不足

たとえパパが言えばやってくれる人であっても、いちいちママから頼むのは面倒だと思うものです。

男性は意外と自分に興味のないとには徹底的に無関心で、いい加減一緒に暮らしていてもゴミの分別ができなかったり、食器のしまい場所が分からないものです。

いちいち頼まないとしてくれない、やればやったで「あれを、ここに」と説明しなければならないとなると、段々と頼む気もなくなり、ママが一人で抱え込んでしまうのです。

4-6. 所得が低い

所得が低い

もしも夫が高収入ならば、妻も無理に働かずに子育てをしている間は仕事をせずに済みます。

しかし今はバブル期程給与が貰えるところは少なく、男性でも昇給できないことが増えています。

夫の給料だけではとても足りない、将来に向けての貯蓄ができないので、妻も働く必要があるという家庭が増えているのです。

所得が低いことから共働きで、しかもパパは残業続きでは、ワンオペ育児に偏っても仕方ありません。

5. ワンオペ育児を改善するポイント

ワンオペ育児を改善するポイント

ワンオペ育児は努力次第で改善させることが可能です。

以下はワンオペ育児に悩んでいた多くのママ達が実践して効果的だったという方法です。

5-1. 食事にこだわり過ぎないこと

食事にこだわり過ぎないこと

子供にはなるべく手づくりの食事をさせてあげたい、栄養バランスの取れた食事をさせたいと思うものです。

しかし、毎日3食手作りで、しかも栄養バランスを考えた料理を作るのはとても大変です。

一生懸命作るのは時間い余裕がある時、忙しい時は手を抜きましょう。

離乳食はドラッグストアのベビーフード、幼児食ならば大人の食事から食べられるものを選び、あとはお惣菜や冷凍食品を利用して構いません。

1品手作りをしたら後は手抜きで十分です。

子供の成長の為にもお米のご飯を食べさた方が良いのですが、外食で定食を取り分けても大丈夫です。

手づくりをして疲れた切った顔で食事をするよりも、手抜きでも笑顔で食べた方が子供も楽しいに決まっています。

まずは「今日は何を食べたい」から始まり、「何が手抜きできるかな」と考えられる様になりましょう。

5-2. 家事分担をはっきりさせる

家事分担をはっきりさせる

ワンオペ育児が辛いと思ったら、一度夫婦で話し合う時間を作りましょう。

「僕は仕事で忙しいから何も手伝えない」という様なパパがいたら、しばらく別居を考えた方が良いでしょう。

どんなに忙しくても自宅に帰ってきている以上、ゴミの分別や自分の洗濯モノをたたむ位はできる筈です。

或いは、週に1度でも早く帰れる日を作る様に努力するべきであり、それもできないならば休みの日に協力して貰う時間を増やして貰いましょう。

家事分担の基本は、どの様な家事があるのか、どちらが負担しているのかを洗い出すことから始めます。

分担の仕方に関してのコツは、「水回りのことは男性に任せない方がいい」という点です。

お風呂掃除やトイレ掃除、皿洗いなどをパパに任せると、やっつけをしますのでママのイライラや負担が増えるだけです。

ママが途中までやったものを受けて完遂させる内容にした方が、手間がかかりません。

5-3. 身内を頼る

身内を頼る

近くに両親や義両親、兄弟姉妹など身内の人がいる場合には、少しだけでも頼ってみましょう。

買い物に行っている間だけ、病院に行っている間だけなど一時的ならば、子供をお願いし易くなります。

もちろん親しき仲にも礼儀ありで、面倒を見て貰って当然と思わずに、常に感謝の気持ちを表すことが大切です。

可能ならば両親の実家の近くに引越すことも検討してみましょう。

5-4. 有料サービスを利用する

有料サービスを利用する

最近では、働くママ向けの様々な有料サービスがあります。

お金に余裕があるならば、是非利用してみましょう。

食材宅配サービス

食材宅配サービス 食材宅配サービスには、メニューが決まっていて、それに必要な食材を下ごしらえした形で宅配してくれるところと、自分で必要な食材を選んで宅配して貰えるところがあります。

自宅ですぐに調理ができるので、最近非常に人気のあるサービスです。

ネットスーパー

ネットスーパー 大手スーパーの商品を、ネットで注文すると配達してくれるサービスです。

特売品も宅配可能で、安くてしかも一定金額以上の注文で送料無料になるところが殆どです。

掃除サービス

掃除サービス 最近掃除が行き届いていないという時に頼むと、掃除のプロがやってきて隅々までピカピカにしてくれます。

お風呂の掃除やエアコンの掃除なども頼めます。

家事代行サービス

家事代行サービス 買い物や料理、掃除などの一般家事を代行してくれるサービスです。

料理や掃除が得意な主婦が登録していて、最近ではカリスマ主婦としてテレビ取り上げられている人もいます。

地方自治体のサポート

地方自治体のサポート 地方自治体には、通院や買い物の時に子供を一時預かってくれたり、保育所に送迎して貰えるなどのサポート制度があります。

会員制になっているところが多いので、役所に問い合わせてみましょう。

5-5. 子育て支援センターを利用する

子育て支援センターを利用する

地域の子育て支援センターというと、家庭に問題のある人しか利用できないのではと思う人もいますが、最近では一般家庭の人が利用できる様になっています。

保育施設を開放してくれたり、一時保育をしてくれたり、子育てに関する相談に乗ってくれたり、役立つ情報を提供してくれています。

一度サービス内容を確認してみると良いでしょう。

5-6. 電話相談を利用する

電話相談を利用する

各地方自治体には、無料電話相談サービスがあります。

子育てで悩んでいるママが気軽に電話で相談できるサービスもありますので、市のガイドブックを確認してみましょう。

また、子供は休日や夜になると高熱を出すものです。

その様な時には、小児救急電話相談事業(♯8000)に電話をかければ、その地域の小児科医や看護師繋がり、適切なアドバイスをしてくれます。

子供に何かあると気が動転してしまうものですが、まずはこちらに電話をかけて気持ちを落ち着かせると良いでしょう。

まとめ

まとめ

ワンオペ育児は、決して一人で抱え込まないことが大切です。

何となく流れでワンオペになっているものの、声を上げれば意外と味方になってくれる人がいるものです。

子供の頃はあっという間に過ぎてしまうので、後から「大変だったけど子供が可愛くて楽しかった」と言える様になりましょう。

ワンオペ育児の問題点

最近社会問題になっているワンオペ育児、表現はスマートですが、働くママたちにとっては深刻な悩みとなります。

ワンオペ育児の問題点は以下の通りです。

3-1. 睡眠不足になる

睡眠不足になる

昼間は仕事に集中する必要があります。

仕事が終ってからは子供を迎えに行き、自宅に連れ帰って寝かしつけるまで目が離せません。

洗濯や掃除、自分達の食事の支度は子供が寝付いてから行うしかありません。

全ての家事が終るのは深夜近くになりますが、乳幼児の場合夜泣きをすることが多く、慢性的な睡眠不足なります。

睡眠不足になると身体の免疫力が低下して疲れ易くなったり、体調を崩し易いくなります。

精神的にも不安定になり、イライラする様になります。

3-2. 体調管理ができない

体調管理ができない

自分が倒れてしまうと他に家事や育児をする人がいません。

そう思うと体調が悪くても寝込んだりなどできず、仕事や家事、育児を頑張ってしまいます。

一度病気を認めてしまうと、通院することで仕事に支障をきたします。

ワンオペ育児をしている女性は、周囲に迷惑をかけることで「子供がいる女性は使えない」と言われることを恐れています。

自分が病気であることはギリギリまで隠しておきたいと思い、病院にも行こうとしません。

限界まで無理をした挙句に病状が悪化して、入院騒ぎになることもあるのです。

3-3. 息抜きの暇がない

息抜きの暇がない

例え忙しくても、息抜きの時間があり、母親や気の合うママ友達に悩みを打ち明けるだけでスッキリするものです。

しかしあまりにも毎日やることが多く、息抜きをしている時間がないのです。

「遊ぶ時間があるならば少しでも溜まった洗濯物を片付けたい」等と思ってしまい、相手がいても時間を作れなくなっしまいます。

段々と友達付き合いが疎遠になり、いつの間にか連絡を取る相手も少なくなってしまうでしょう。

3-4. 夫婦関係が悪くなる

夫婦関係が悪くなる

ワンオペ育児が続くと、当然ママから不満や愚痴も出てきます。

しかしパパは仕事に忙しく、家事も育児もママに任せてあることから話を聞いてくれません。

あまり愚痴を言うと「俺だって疲れてるんだ」と逆ギレされてしまうこともあります。

夫の理解がないままワンオペ育児を続けていると、段々と精神的に追い込まれてしまい、夫婦関係が悪くなってしまいます。

最終的に別居や離婚に繋がるケースも多くあります。

3-5. ノイローゼによる育児放棄に繋がる

ノイローゼによる育児放棄に繋がる

精神的に不安定な状態のまま頑張り続けてしまうと、脳内の神経伝達物質が分泌以上を起こしてしまい、育児ノイローゼになってしまいます。

育児ノイローゼの特徴として「常に悲観的になる」「ひきこもる」「睡眠障害」「倦怠感」「無気力」などがあります。

そのまま放っておくと、うつ病に進行する可能性が高いのです。

しかしワンオペ育児では、ママは自分で病気を認めたくないという気持が強く働きます。

「大丈夫だから」と無理をしているうちに病状が悪化して子供が可愛く思えなくなってきてしまい、最悪育児放棄をする可能性もあります。

乳幼児はまだ体力が十分ではないので、育児放棄により命の危険にさらされることもあります。

現在では非常に多くのママたちが育児ノイローゼから育児放棄をすることで、多くの幼い命が奪われているのです。

ワンオペ育児になる原因

非常に深刻なワンオペ育児問題ですが、そうなる原因にはどの様なものがあるのでしょうか。

4-1. 共働きの家庭が増えた

共働きの家庭が増えた

以前は女性は結婚して子供ができたら専業主婦になるのが普通でした。

むしろ企業としても女性は「腰掛け」と言って、結婚したら辞めるものだと思って雑用を任せているところが多かったのです。

しかし現在では男女雇用機会均等法により、女性も男性と同じ様に働ける世の中になりました。

責任ある仕事を任される様になり、給与格差も縮まってきて、共働きをする夫婦は当たり前になってきたのが原因の一つです。

4-2. 核家族化によるもの

核家族化によるもの

昔は結婚したら夫の両親と同居するのはごく当たり前のことでした。

しかし最近では結婚したら夫婦と子供だけで生活する核家族が増えています。

両親と一緒に暮らせば、子供の世話は自然と見て貰えたものですが、嫁姑問題から同居をしたがらない夫婦が多いのです。

4-3. パパが多忙で家事に非協力的

パパが多忙で家事に非協力的

パパが仕事で残業が多く、帰宅時間はいつも子供が寝付いてからで、朝は子供が起きる前に出勤してしまうと、家事も育児もしている暇がありません。

本来もう少し工夫すれば早く帰ることも可能な筈ですが、それを指摘するとパパが逆ギレするので、仕方なくママがワンオペ育児をしているのです。

4-4. パパの考え方が古い

パパの考え方が古い

日本の風潮で、まだ「家事と育児は女性」という考え方が根強く残っています。

共働きでも家事と育児に関してはどうしても女性の負担が増えてしまう傾向があるのです。

パパがやることはあくまで手伝いであり、非常に中途半端で結局ママの手間が増えてしまうだけです。

それならば手伝ってくれなくてもいい、と思ってしまうことから、ワンオペ育児が改善されないのです。

4-5. 夫婦のコミュニケーション不足

夫婦のコミュニケーション不足

たとえパパが言えばやってくれる人であっても、いちいちママから頼むのは面倒だと思うものです。

男性は意外と自分に興味のないとには徹底的に無関心で、いい加減一緒に暮らしていてもゴミの分別ができなかったり、食器のしまい場所が分からないものです。

いちいち頼まないとしてくれない、やればやったで「あれを、ここに」と説明しなければならないとなると、段々と頼む気もなくなり、ママが一人で抱え込んでしまうのです。

4-6. 所得が低い

所得が低い

もしも夫が高収入ならば、妻も無理に働かずに子育てをしている間は仕事をせずに済みます。

しかし今はバブル期程給与が貰えるところは少なく、男性でも昇給できないことが増えています。

夫の給料だけではとても足りない、将来に向けての貯蓄ができないので、妻も働く必要があるという家庭が増えているのです。

所得が低いことから共働きで、しかもパパは残業続きでは、ワンオペ育児に偏っても仕方ありません。

無料占い

スポンサーリンク



無料占い

※当サイトは占いやスピリチュアルに関連する記事を掲載するメディアサイトです。
掲載中の記事には効果や効能に根拠がない物、証明されていない場合もありますのでご注意下さい。
また当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害について、運営者は一切の責任を負いません。
この記事は2021年02月01日に更新されました。

この記事について、ご意見をお聞かせください

ステキ!

ダメ!