占いの意味や夢の意味・心理や数字はどんな意味?SPITOPIは「占い」であなたの深層心理に迫ります。

 

運勢・占い・心理の秘密


スポンサーリンク

https://spitopi.com/blog/20180824104350.html

被害者意識が強い人の特徴【原因や心理・改善方法】 | SPITOPI

SPITOPI
被害者意識が強い人の特徴【原因や心理・改善方法】

被害者意識の強い人とは扱いが厄介ですね。

被害者意識の強い人とは、一体どのような人を言うのでしょうか。

  • 被害者意識とは?
  • 被害者意識が強い人の特徴
  • 被害者意識が強い人の心理
  • 被害者意識が強くなる原因
  • 被害者意識を改善する心の持ち方
  • まとめ

1. 被害者意識とは?

被害者意識とは?

被害者意識とは、辞書上で言うと「必ずしも被害を受ける立場ではないのに、被害を受けている、あるいは受けるであろうと強く信じること」です。

また、自分が起こした誤りを正当化するために、他者などにその責任を転嫁することも含みます。

いずれにせよ、いい意味ではありませんし、自らもポジティブになれない心の在り方と言えます。

2. 被害者意識が強い人の特徴

被害者意識が強い人の特徴

被害者意識が強い人は、見た目には判断できません。

しかし、言葉の端々や行動の仕方によって、被害者意識が強いかを見分けることができます。

以下のうち、いくつかの要件が重なっているようであれば、間違いなく被害者意識の強い人であると言えるでしょう。

2-1. 「どうせ」「だって」など、ネガティブな口癖がある

「どうせ」「だって」など、ネガティブな口癖がある

口癖は、深層意識の表れです。

一見明るそうで、社交的にふるまっている人でも、「どうせ私なんか」であったり、「だって仕事が忙しくて」などと、後ろ向きな口癖を持っている人がいます。

そういった人は、自信がないため、できる限り自分の責任にならないように先回りしているのです。

普段から自信がないことをアピールしておけば、もしなにか失敗してしまった時にも言い訳がききます。

しかもそれは、「こんな私に頼んだあなたが悪い」といったように、責任の所在をなすりつけることにつながっています。

口癖とはいえ、ネガティブな言葉がよく出てくるのは被害者意識が強いと言えます。

2-2. 気づくとその人のせいでなくなっていることがある

気づくとその人のせいでなくなっていることがある

人間関係を続けていけば、トラブルのひとつやふたつは必ずあります。

それがプライベートでもそうですし、仕事上でならさらにそのタイミングは増えるでしょう。

そういった時、被害者意識の強い人は言い訳で自分を守ります。

言い訳を続けていると、問題をポジティブに解決しようと考えている人からは相手にされなくなってきます。

すると、結果としてなにか問題を起こしたとしても、被害者意識の強い人の責任ではなくなっているケースが増えてきます。

これは一見すると嬉しいことかもしれませんが、本当は反省や改善の機会を逃している状態です。

これが重なることにより、重要な仕事などから外されることが多くなっていくでしょう。

2-3. ものごとを積極的に楽しもうとしない

ものごとを積極的に楽しもうとしない

被害者意識の強い人にとって、何かを楽しむことの感情の高ぶりや幸福感などのメリットより、失敗したときのデメリットの方が大きく感じられます。

そのため、趣味であったりレジャーであったり、楽しめる事柄を素直に楽しもうとはしません。

しかし楽しみをすべて断つのはいやなので、その物事が失敗した時のために予防線を張っておきます。

そのため、誘いに乗ってはくるけれど、それが失敗した時の代替え案や失敗しても仕方ないといったネガティブなスタイルで臨みます。

これでは楽しいレジャーも楽しくなくなってしまいますが、被害者意識の強い人にはそうでもしないと参加もおちおちできないのです。

2-4. チャレンジングな方法より、安全なやり方を好む

チャレンジングな方法より、安全なやり方を好む

失敗を恐れる被害者意識の強い人は、失敗の可能性のあることには手を出しません。

もし2つ、やりかたがあるとしたら、成果が出づらいとしても安全なやり方を選択します。

慎重な人と言うこともできますが、本当に慎重な人と違うのはその成果への責任感です。

どんなに思慮深い人でも、たまには冒険せざるを得ないときがあります。

そんなとき、熟慮の末行動に移すのが本当に慎重な人です。

被害者意識の強い人は、その行動自体をあきらめてしまいます。

その結果が悪いものになったとしても、自分の決断でものごとを進めることが恐ろしいからです。

2-5. 言い訳がうまい

言い訳がうまい

被害者意識の強い人は、言い訳が大変にうまいです。

被害者意識は一朝一夕では育ちません。

幼年期から言い訳を毎日のように繰り返しているのですから、うまくもなるはずです。

褒められたことではありませんが、被害者意識の強い人が自我を守るために訓練してきた結果とも言えます。

しかし、周囲の人間からするとげんなりしますし、責任問題について追及できないため困ってしまいます。

3. 被害者意識が強い人の心理

被害者意識が強い人の心理

被害者意識が強い人には、共通の心理があります。

それは大変ネガティブで悲しいものです。

3-1. 他人に不信感がある

他人に不信感がある

被害者意識の強さは、他者への圧倒的な不信です。

他人を信用していないため、自分のミスを他人に責められるはずである、他人の責任をなすりつけられるはずであるという誤った考えに支配されています。

その考えがあまりに強すぎるため、どう考えても自分が悪いことでも、他人が責任をなすりつけてきたからではないか?と考えてしまうのです。

3-2. 何よりも自分に自信がない

何よりも自分に自信がない

自分に自信があるということは、幸福の絶対的な条件です。

自分という、誰よりも自分を肯定する存在があってこそ、なにかの責任を負ったり、チャレンジングな行為をすることができます。

しかし、自分に自信がないと、失敗をした後のリカバリーがききません。

自分という基準がはっきりしており、予想だにしない精神的な痛みを受けても、自分に自信のある人は自らで回復できます。

しかし、自分に自信がないとそれを癒す自信も持ちえません。

そのため、そもそも痛みを受けない方法を一生懸命に考えます。

その一番楽な方法が、他人に責任を転嫁することなのです。

3-3. 自分の感情に鈍感

自分の感情に鈍感

被害者意識の強い人は、言い訳で自分をくるんでいます。

それは絶対的な悪意とは言えないのですが、それゆえに厄介です。

自分で意識して言い訳をするのならまだマシなのですが、意識もせずに言い訳をしていると、だんだん自分の感情が分からなくなってきます。

事実を捻じ曲げて言い訳しているのですから、ストレートな事実に目を向ける習慣がなくなってくるのです。

自分の感情が分からなくなった方が都合がいい面もあります。

事実と異なることに対しての違和感を逐一感じるようでは、言い訳を続けることはできません。

言い訳をするから自分の感情が分からなくなり、さらに言い訳することができるようになる。

自分の感情を察知することができなくなるのは、恐ろしい負のループにはまりこんでいるのです。

3-4. 他者を攻撃しても罪悪感がない

他者を攻撃しても罪悪感がない

被害者意識の強い人は、いつも自分の責任を回避することに手いっぱいです。

何か自分に起因する問題があったとして、それを避けるためには他人に責任を持ってもらうほかありません。

そのため、被害者意識の強い人が他人に責任をなすりつける時、とりわけ罪悪感は感じません。

被害者意識の強い人からすれば、責任が他人にあることは当たり前であり、そうでなければならないことだからです。

4. 被害者意識が強くなる原因

被害者意識が強くなる原因

被害者意識が強くなるのは、主に幼年期の経験が由来しています。

しかし、被害者意識はそれ以外の要因でも強くなってしまいます。

それはいったいどのような要因なのでしょうか。

具体的な例も織り交ぜてご紹介します。

4-1. 幼年期に肯定されなかった経験

幼年期に肯定されなかった経験

そもそも、被害者意識が強いという言葉は「自分の育成状況に責任を押し付ける」という意味でも使われます。

それは間違いではありませんが、仕方のない面もあります。

被害者意識が強くなってしまう理由の一つに、小さなころから育成者にけなされ続けてきたなど「自分を肯定してもらえなかった」こども時代を過ごしてきたということが挙げられるからです。

幼年期に愛され、正しい愛着関係が築かれていれば、被害者意識が育つ可能性も少なくなります。

こどもは、自分を愛してくれる人がいれば、自分を愛することを覚えます。

それが欠落していれば、当然自分を愛し許すことのできない人間、つまり責任を誰かに押し付けないと不安でいられない人間になってしまうのです。

4-2. 失敗のトラウマ

失敗のトラウマ

いかに親がこどもを愛して育てたとしても、ある程度の年齢になり社会生活を始めれば、精神にダメージを受けるような出来事も経験します。

いじめ、勉強などへのプレッシャーなど、トラウマを負うタイミングは多岐に渡ります。

ここでも、自分を愛し肯定する習慣の身についたこどもは、しなやかにその場を切り抜けます。

しかし、すべての親が満足な愛情を与えることはできるとは限りません。

例えば仕事が忙しかったり、死別、離婚などをして、十分な愛情を注ぐことができない場合もあります。

そんな時に自分で対処ができないほどの失敗をしてしまうと、自分を守るために被害者であるという意識を持ち、責任を回避しようとするのです。

4-3. 未来への恐怖

未来への恐怖

将来への自信が持てない、不安である時、人は被害者意識という殻にこもり、自分を守ろうとします。

何かチャレンジングなことをして失敗するより、元からなにもせずに悪い結果になる方が、積極的な責任を取らなくて済むと考えるからです。

これは、社会情勢や景気などにも左右されるため、根本的な対処方法はありません。

マイナスに考えても仕方がない、と思うのが一番なのですが、そういったオプティミスト的思考ができないのもまた被害者意識の強い人ならではです。

起業などしてリスクを負うより、会社や世間の悪口を肴に飲んでいる方が安心できるのが被害者意識の強い人たちの行動です。

5. 被害者意識を改善する心の持ち方

被害者意識を改善する心の持ち方

被害者意識は改善できます。

それは、原因が自分の心の中にあるからです。

自分の心であれば、心の持ち方次第でいかようにも変えられます。

ここでは、被害者意識を改善する考え方をご紹介します。

5-1. 自分を肯定すること

自分を肯定すること

一番大切なのが、自分のことを肯定することです。

自己肯定はむしろ被害者意識を助長してしまいそうな考え方ですが、それは違います。

被害者意識を感じている時、当人は決して幸福ではありません。

むしろ、絶え間ない責め苦から逃れるため、必死で被害者意識という層を作って身を守っているのです。

誰かに優しく守ってもらいたいのに守ってもらえない。

だから被害者意識でガードをしています。

しかし、自分を完全に肯定できるのは実は自分しかいません。

自分が自分をいたわること、それができるようになれば、被害者意識を持つ必要もなくなるのです。

5-2. 他者を信じること

他者を信じること

被害者意識の強い人は、他人は自分を攻撃し、陥れるものだと考えています。

それは主に、幼年期の記憶が由来しています。

特筆すべき虐待がなかったとしても、さりげなく否定を繰り返すなど、「見えない虐待」が繰り返されてきた場合、他人を信じることができなくなってしまいます。

しかし時が経てば、その呪いを断ち切ることができます。

判断力がつき、経済的にも自立すれば、非道な親のことは忘れていいのです。

人間は悪い人間ばかりではありません。

好きではない親ですら、人間としてみるとそこまで悪い性質を持っているとは思わないでしょう。

他人は信じるに足るものです。

その事実を強く認識し、他者を信じることを心がけましょう。

5-3. 一般化しないこと

一般化しないこと

何かひとつ嫌なことがあった時、それが毎回、必ず起こるであろうと思ってしまう思考のことを「一般化」と呼びます。

誰かが自分を裏切ったことがあったとしても、それが毎回起こるとは限りません。

しかし人生は長いですから、ひょっとしたらまた数回、同じようなことが起こる可能性は否定できません。

ただ、それは人生のうち何回でしょうか?片手で足りるくらいではないでしょうか。

そんな数少ないリスクのために、いろいろなことをあきらめてしまうことはありません。

一般化はリスクヘッジのために大変有効な考え方のひとつです。

しかしながら、失敗やミスがあくまで仮定に過ぎないということを頭に入れ、すべての出来事が悪い方向に向かうとは思わないようにしましょう。

5-4. 他者の行動を分析する

他者の行動を分析する

被害者意識の強い人は自分のことで精いっぱいですが、あえて相手のことを想像してみましょう。

相手がどのように感じるか、相手がどんな考えで行動したのかに想いを馳せてみましょう。

それにより、相手が「わざわざ自分を陥れるためにそのような行動をしたのではない」と気づくことが、最大のポイントです。

人間、常に人を追いやるために行動している人は多くありません。

大部分は、結果に伴い被害がでてしまったというだけに過ぎません。

それにさえ気づければ、自分を被害者意識という殻に押し込めておく必要はなくなります。

他者を想像することは、回りまわって自らを助けることになるのです。

まとめ

まとめ

被害者意識とは、自己防衛の手段のひとつです。

そのため、自分を持ち、自信さえつけば薄れていきます。

大変難しいことではありますが、できないことではありません。

即時治すことはできませんが、心にゆとりを持ち、ゆっくり気長に付き合っていけばいずれ穏やかな気持ちを持つこともできるようになりますよ。

被害者意識を改善する心の持ち方

被害者意識は改善できます。

それは、原因が自分の心の中にあるからです。

自分の心であれば、心の持ち方次第でいかようにも変えられます。

ここでは、被害者意識を改善する考え方をご紹介します。

5-1. 自分を肯定すること

自分を肯定すること

一番大切なのが、自分のことを肯定することです。

自己肯定はむしろ被害者意識を助長してしまいそうな考え方ですが、それは違います。

被害者意識を感じている時、当人は決して幸福ではありません。

むしろ、絶え間ない責め苦から逃れるため、必死で被害者意識という層を作って身を守っているのです。

誰かに優しく守ってもらいたいのに守ってもらえない。

だから被害者意識でガードをしています。

しかし、自分を完全に肯定できるのは実は自分しかいません。

自分が自分をいたわること、それができるようになれば、被害者意識を持つ必要もなくなるのです。

5-2. 他者を信じること

他者を信じること

被害者意識の強い人は、他人は自分を攻撃し、陥れるものだと考えています。

それは主に、幼年期の記憶が由来しています。

特筆すべき虐待がなかったとしても、さりげなく否定を繰り返すなど、「見えない虐待」が繰り返されてきた場合、他人を信じることができなくなってしまいます。

しかし時が経てば、その呪いを断ち切ることができます。

判断力がつき、経済的にも自立すれば、非道な親のことは忘れていいのです。

人間は悪い人間ばかりではありません。

好きではない親ですら、人間としてみるとそこまで悪い性質を持っているとは思わないでしょう。

他人は信じるに足るものです。

その事実を強く認識し、他者を信じることを心がけましょう。

5-3. 一般化しないこと

一般化しないこと

何かひとつ嫌なことがあった時、それが毎回、必ず起こるであろうと思ってしまう思考のことを「一般化」と呼びます。

誰かが自分を裏切ったことがあったとしても、それが毎回起こるとは限りません。

しかし人生は長いですから、ひょっとしたらまた数回、同じようなことが起こる可能性は否定できません。

ただ、それは人生のうち何回でしょうか?片手で足りるくらいではないでしょうか。

そんな数少ないリスクのために、いろいろなことをあきらめてしまうことはありません。

一般化はリスクヘッジのために大変有効な考え方のひとつです。

しかしながら、失敗やミスがあくまで仮定に過ぎないということを頭に入れ、すべての出来事が悪い方向に向かうとは思わないようにしましょう。

5-4. 他者の行動を分析する

他者の行動を分析する

被害者意識の強い人は自分のことで精いっぱいですが、あえて相手のことを想像してみましょう。

相手がどのように感じるか、相手がどんな考えで行動したのかに想いを馳せてみましょう。

それにより、相手が「わざわざ自分を陥れるためにそのような行動をしたのではない」と気づくことが、最大のポイントです。

人間、常に人を追いやるために行動している人は多くありません。

大部分は、結果に伴い被害がでてしまったというだけに過ぎません。

それにさえ気づければ、自分を被害者意識という殻に押し込めておく必要はなくなります。

他者を想像することは、回りまわって自らを助けることになるのです。

まとめ

被害者意識とは、自己防衛の手段のひとつです。

そのため、自分を持ち、自信さえつけば薄れていきます。

大変難しいことではありますが、できないことではありません。

即時治すことはできませんが、心にゆとりを持ち、ゆっくり気長に付き合っていけばいずれ穏やかな気持ちを持つこともできるようになりますよ。

無料占い

スポンサーリンク

3 / 3


無料占い

※当サイトは占いやスピリチュアルに関連する記事を掲載するメディアサイトです。
掲載中の記事には効果や効能に根拠がない物、証明されていない場合もありますのでご注意下さい。
また当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害について、運営者は一切の責任を負いません。
この記事は2021年02月02日に更新されました。

この記事について、ご意見をお聞かせください

ステキ!

ダメ!