自分を表現することや、自分の感情を外へ出すことはある程度は必要なことです。
ただし、それが過ぎてしまうと自己中心的で身勝手な行動やふるまいに繋がってしまうでしょう。
ここでは、自己顕示欲が強い人の特徴や、自己顕示欲をコントロールするための方法について紹介します。
この記事を参考にして、自分の自己顕示欲は強いのか否か調べてみましょう。
- 自己顕示欲とは?
- 自己顕示欲の強さチェックリスト
- 自己顕示欲が強い人の性格的特徴
- 自己顕示欲を表す英語
- 自己顕示欲が低い人の特徴
- 自己顕示欲をコントロールする方法
- まとめ
1. 自己顕示欲とは?
自己顕示欲は人間の自然な欲求のうちの一つであり、承認欲求に含まれるものです。
自己を他人にアピールしたい、認められたい、という欲求を表し、社会で生きていく上でもある程度満たされる必要があるのです。
たとえば、会社で出世したい、学校で良い成績を残したい、といった欲求も、社会での自己の存在や地位を確立したいという欲の表れなのです。
しかし、自己顕示欲が強すぎると、周囲との関係性おいて軋轢が生じることが多くなります。
自分をアピールするために、自己中心的でわがままな振る舞いや行動が増えてしまうからです。
自分自身の欲求に気づき、満たしながらも、上手くコントロールすることが平和的な関係を歩むために大切なことなのです。
2. 自己顕示欲の強さチェックリスト
2-1. とにかく注目されたい
とにかく注目されたい、目立ちたいという気持ちにとらわれている場合は、自己顕示欲が強いと言えるでしょう。
ある程度の自己アピールは大切ですが、押しが強いと相手に嫌われてしまうので、ほどほどにしましょう。
2-2. 発表することやパフォーマンスすることが好き
発表やイベントの場でテンションが上がり、率先して行動する人は、自己顕示欲が強いと言えるでしょう。
さまざまな役職を担って、リーダーシップを発揮することが大切です。
しかし、でしゃばりすぎて周りから嫌がられたり、名ばかりの役職で無責任なふるまいをしないように気をつけましょう。
2-3. 自分が褒められると優越感を感じる
褒められると優越感を感じる人も、自己顕示欲が強い傾向があると言えるでしょう。
褒められると誰しもモチベーションが上がりますが、誰かに褒められたいだけのために、さまざまなことに首を突っ込まないように気をつけましょう。
自分にとって、必要なことややりたいことを精査して行動することが大切です。
2-4. 誰よりも上に立ちたい欲望が自分の行動理論だ
誰よりも上に立ちたい、高い地位につきたいという気持ちが強い場合も、自己顕示欲が強いと言えるでしょう。
上を目指して行動することは大切ですが、周りの人を支配したいという欲求にも繋がりやすいので気をつけましょう。
冷静さや思いやりを忘れずに行動することが大切です。
2-5. 何かとマウンティングしたがる
相手よりも自分は優れていると、さまざまな場面においてマウンティングする人も、自己顕示欲が高いと言えるでしょう。
相手を下げ、自分を上げる行為は、疎まれやすい行為の一つなのでほどほどにしなければなりません。
比較することばかりにとらわれて、自分らしさを見失わないように気をつけましょう。
2-6. SNSで自己アピールが激しい
SNSで、自分についてのアピールが激しい人も、自己顕示欲が強いです。
嘘や虚飾で自分自身を盛りすぎるような行動をしないように気をつけましょう。
2-7. プライドが高く負けず嫌い
プライドが高く負けす嫌いな人も、自己顕示欲が強いと言えるでしょう。
勝負事に挑む意思の強さは大切ですが、攻撃的な振る舞いや態度をしすぎないように気をつけましょう。
モラルやルールを守って戦うことが大切です。
2-8. 地位が高いほど人間として優れていると思っている
地位の高さが、人間の価値だと思いこみすぎている人も、自己顕示欲が強いと言えるでしょう。
地位や権力と言うのは、人間を評価する上で一つの物差しでしかないことを理解しなければなりません。
権力闘争ばかりに目を向けて、人間性を見失わないように気をつけましょう。
2-9. 小さなことでも褒めてもらわないと気が済まない
自己顕示欲が強い人は、小さなことで褒めてもらったり、認めてもらわないと気が済まないことも多いです。
相手からの見返りがないと、怒りを爆発させやすく、より自己顕示欲をくすぶらせてしまいがちです。
行為に対する対価は必ずしも得られるわけではないことを理解しましょう
2-10. いつも自分優先で行動する
いつも自分優先で行動する人も、自己顕示欲が強い場合が多いです。
わがままで身勝手なふるまいをした結果、周囲からの信用を失わないように気をつけましょう。
2-11. いつも自分のことしか話したがらない
自己顕示欲が強い人は、自分を認めてもらいたいがために、自分のことばかり話します。
時には、相手の話を遮ってまで、自分について話しだす人もいるでしょう。
コミュニケーションに支障をきたしてしまわないように気をつけましょう。
2-12. 声が大きく身ぶり手ぶりがオーバーだ
自己顕示欲が強い人は、自然と声が大きかったり、身振り手振りがオーバーであることが多いです。
目立ちたいという欲求がしみついてしまい、TPOに反してオーバーな行動をしてしまうことがよくあるので気をつけましょう。
2-13. 派手な格好を好む
派手な格好を好む人は、自己顕示欲が強い場合が多いです。
外見から目立ちたい、注目されたいという欲求が表現されているのです。
状況に合わない格好をしないように気をつけましょう。
3. 自己顕示欲が強い人の性格的特徴
3-1. プライドが高い
自己顕示欲が強い人は、プライドが高い傾向があります。
プライドを守りたい、傷つけたくないという思いから、自分自身を発信し、より高い地位を目指そうとします。
その向上心が原動力になることもありますが、攻撃的で高圧的な性格に繋がりやすいので気をつなければなりません。
また、自分のプライドを脅かそうとする人に対しても、非常に好戦的になりやすいです。
その結果、要らぬ争い、衝突を呼びこんでしまうことが多いのです。
自分のプライドに振り回されて、暴走しないように気をつけましょう。
3-2. 目立ちたがり屋
自己顕示欲が強い人は、目立ちたがり屋な性格と言えます。
行事やイベントなどにおいては、率先して上に立つことが多いです。
そこで、リーダーシップが発揮されることもあるでしょう。
しかし、ただ目立ちたい、称賛されたいという気持ちばかりが先走るタイプの人もいます。
さまざまな役職についたのに、自分の欲求を満たすためだけに行動し、無責任なふるまいをしてしまうこともあるのです。
名ばかりで役に立たないといった烙印を押されないように気をつけましょう。
3-3. 良くも悪くもアグレッシブ
自己顕示欲が強い人は、良く悪くもアグレッシブな性格です。
自分が上に立つために、さまざまな勝負の場に挑むことが良くあります。
負けず嫌いで諦めない気持ちが勝利を呼び込むこともあるでしょう。
ただし、相手を傷つけても厭わないような攻撃性が疎まれることもあるので気をつけなければなりません。
ルールやモラルを守った上で、勝負の舞台に立つことが大切です。
また、常に勝ち気であることは、周囲との関係性に悪い影響を与えることも多いです。
譲り合う気持ちや、思いやりを忘れないように心がけていきましょう。
3-4. 自己中心的でわがまま
自己顕示欲が強い人は、自己中心的でわがままであることが多いです。
自分が目立つため、自分が称賛されるために行動するため、相手のことは二の次です。
時に優しさを見せることもありますが、自分が褒められるために行う、偽善的で打算的な行為でしかないのです。
自己顕示欲が強い人は、優しさの行為に対して、見返りを求めることが多いです。
それが満たされないと、手のひらを返したように、冷たく攻撃的な態度をとることもあるでしょう。
3-5. KYである
自己顕示欲が強い人は、空気を読まない行動やふるまいをしてしまうことが多いです。
自分が目立ちたいという気持ちが強いため、TPOに反して、大きな声をだしたり、オーバーなリアクションをしてしまいます。
そのために、周囲から顰蹙を買ってしまうこともあるのです。
自分の欲求を満たすことを優先するのではなく、周りを見て状況を把握してから行動できる人になりましょう。
3-6. せっかちである
自己顕示欲が強い人は、気が短くせっかちな性格であることが多いです。
自分の欲求が満たされないとイライラしやすく、横暴なふるまいをすることもあります。
その結果、ずうずうしい人、無遠慮な人、というような評価を受けてしまうことに繋がるのです。
また、功を焦った結果、かえって大きな失敗をしてしまうこともあるでしょう。
冷静さを忘れずに、落ち着いて行動することが大切です。
4. 自己顕示欲を表す英語
4-1. self-assertive
この単語は「自己顕示欲が強い」ことを表す単語です。
他に、自己主張をする、我を張る、でしゃばる、無遠慮なといった意味があります。
4-2. pushy
この単語は「自己顕示欲が強い」ことを表す単語です。
押しが強い、でしゃばりな、ずうずうしいといった意味で使われます。
5. 自己顕示欲が低い人の特徴
5-1. 謙虚である
自己顕示欲が低い人は、謙虚で遠慮がちな性格です。
自分よりも相手を優先して行動することが多いでしょう。
ただし、それが過ぎてしまい、卑屈な対応になってしまう人もいます。
いつも遠慮してばかりいては、自分自身を表に出す機会を失ってしまいます。
自分に自信を持って行動することも大切なのです。
5-2. おとなしい
自己顕示欲が低い人は、おとなしく物静かであることが多いです。
自分自身を表現するよりも、内に秘めていることがよくあるでしょう。
それで心穏やかな場合は問題ないですが、フラストレーションを溜めこみすぎないように気をつけましょう。
自己表現することの大切さに気付くことも人生において重要なことなのです。
5-3. 思いやりがある
自己顕示欲が低い人は、思いやりがある人が多いです。
心優しく、相手に気遣うことができる人なので、周囲からの評価も高いです。
また、評価されるために行動するのではなく、自然と優しい行動ができることが多いです。
ただし、お人よしになりすぎて、相手に騙されないように気をつけましょう。
ある程度の警戒心を持って、他者と接することも大切です。
5-4. プライドが低い
自己顕示欲が低い人は、プライドが低いことも多いです。
偉ぶったり、傲慢なふるまいをしない謙虚な人と言えるでしょう。
ただし、プライドが低すぎて、自信を喪失している場合は危険です。
ネガティブな感情にとらわれ、行動に支障が生まれやすいので気をつけましょう。
自分らしさを見出し、自分を勇気づけて前に進むことが大切です。
5-5. 恥ずかしがり屋
自己顕示欲が低い人は、恥ずかしがり屋な性格である場合も多いです。
自分自身を表に出すことが苦手だったり、コミュニケーション下手であることもあります。
さらに、発表やパフォーマンスの場面で緊張しやすく、自分の力を上手く発揮できないという欠点もあるので気をつけましょう。
自分の感情の癖を知り、心身の緊張と上手く付き合うためのメンタルトレーニングをすることが大切です。
5-6. 冷静である
自己顕示欲が低い人は、冷静で客観的な思考を持っていることが多いです。
感情や欲求に流されることなく、鉄の意思で自身をコントロールすることができます。
ただし、時に、冷たい印象や、無感情な印象を持たれることもあるので気をつけましょう。
時には、理性ではなく真心が必要な場合もあるのです。
5-7. 平和主義
自己顕示欲が低い人は、争いを好まないタイプの人が多いです。
勝負事を避け、自分よりも相手を優先することもある、平和主義者です。
しかし、戦いを恐れたり、傷つくことから逃げてしまう繊細な性格とも言えます。
何事からも逃げていては成長できないことに気づかなければなりません。
また、事なかれ主義を通す狡い人と言う烙印を押されることもあるので気をつけましょう。
5-8. マイペース
自己顕示欲が低い人の中には、マイペースな性格の人もいます。
誰かと競争したり、地位を争うのではなく、自分のペースで行動したいタイプなのです。
それが良い結果をもたらすこともありますが、時に身勝手なふるまいに繋がることもあるので気をつけましょう。
マイペースになりすぎないことも大切です。
5-9. 個性的
自己顕示欲が低い人の中には、個性的な性格の人もいます。
誰かと比べることよりも、自分らしさや自分の世界観を大切にするタイプです。
それゆえに、相手を見下したり、相手の上に立とうする行動をしないのです。
ただし、その個性の強さによって、結果として自分が意識しなくても目立つことも良くあるでしょう。
6. 自己顕示欲をコントロールする方法
6-1. TPOを守って行動する
自己顕示欲をコントロールするためには、周りを良く見て行動することが大切です。
自分のことばかり考えてしまうと、つい視野が狭くなりがちで、身勝手な振る舞いが増えてしまいます。
冷静さを忘れずに、今、自分が置かれている状況を把握した上で行動するようにしましょう。
猪突猛進にならず、一呼吸置いて行動すると、失敗や失態が減るようになるでしょう。
6-2. 感情や衝動をコントロールする
自己顕示欲をコントロールするためには、自身の感情や衝動の癖を知ることが大切です。
自分がどんな時に心を動かされて、暴走してしまうのか把握することによって冷静になり、感情をコントロールしやすくなります。
感情に飲まれることが少なくなると、己ずと出過ぎた行動をしなくなるようになるでしょう。
心のブレーキやハンドルを上手く扱うことが大切です。
6-3. 思いやりを持って接する
自己顕示欲をコントロールするためには、思いやりを忘れないことが大切です。
認められたい、褒められたいという欲求が強くなりすぎると、自分本位な思考に陥ってしまいがちです。
押しつけがましい行為や、自己満足のお節介をすることで、より関係がこじれてしまうことも多いです。
相手の立場になって考えることで、真に思いやりのある行動をすることができるでしょう。
6-4. 他者と比較せずに自分らしさを大切にする
自己顕示欲をコントロールするためには、他者と比較することばかりにとらわれてはいけません。
相手と自分を比べてばかりいると、嫉妬したり、卑屈になってしまいがちです。
その心の歪みが、自己顕示欲を肥大化させ、身勝手な行動に走らせてしまうのです。
他と比較して優劣をつけるだけが自分自身の価値ではありません。
自分らしさを見失わないように、日々を大切に生きていきましょう。
6-5. 見返りを求めすぎない
自己顕示欲をコントロールするためには、見返りを求めすぎてはいけません。
褒められたい、認められたいという気持ちが強くなると、相手からの感謝や、評価、報酬などを多く求めがちです。
そして、より満たされにくくなるために、より自己顕示欲が暴走しやすくなるのです。
行動に対して必ず対価が得られるとは限りません。
求めるばかりではなく、与える気持ちや、分かち合う気持ちを忘れないようにしましょう。
6-6. ルールやモラルを守る
自己顕示欲をコントロールするためには、社会の規範やルールで自身を抑制することが大切です。
自分の欲求のために、損害や損失を与える人は、社会的信用を失ってしまいます。
そうならないためにも、守るべきルールやモラルを理解して、遵守することが大切です。
大人として、常識と良識ある行動やふるまいができる人になりましょう。
まとめ
自己顕示欲はある程度必要であり、満たされるべきものですが、それが強すぎると害悪になってしまうこともあります。
自己アピールに躍起になるのではなく、周囲を見渡し、思いやりを忘れずに行動していくことが大切です。
TPOや常識が守れる人こそ、社会において認められる人と言えるのです。
5. 自己顕示欲が低い人の特徴
5-1. 謙虚である
自己顕示欲が低い人は、謙虚で遠慮がちな性格です。
自分よりも相手を優先して行動することが多いでしょう。
ただし、それが過ぎてしまい、卑屈な対応になってしまう人もいます。
いつも遠慮してばかりいては、自分自身を表に出す機会を失ってしまいます。
自分に自信を持って行動することも大切なのです。
5-2. おとなしい
自己顕示欲が低い人は、おとなしく物静かであることが多いです。
自分自身を表現するよりも、内に秘めていることがよくあるでしょう。
それで心穏やかな場合は問題ないですが、フラストレーションを溜めこみすぎないように気をつけましょう。
自己表現することの大切さに気付くことも人生において重要なことなのです。
5-3. 思いやりがある
自己顕示欲が低い人は、思いやりがある人が多いです。
心優しく、相手に気遣うことができる人なので、周囲からの評価も高いです。
また、評価されるために行動するのではなく、自然と優しい行動ができることが多いです。
ただし、お人よしになりすぎて、相手に騙されないように気をつけましょう。
ある程度の警戒心を持って、他者と接することも大切です。
5-4. プライドが低い
自己顕示欲が低い人は、プライドが低いことも多いです。
偉ぶったり、傲慢なふるまいをしない謙虚な人と言えるでしょう。
ただし、プライドが低すぎて、自信を喪失している場合は危険です。
ネガティブな感情にとらわれ、行動に支障が生まれやすいので気をつけましょう。
自分らしさを見出し、自分を勇気づけて前に進むことが大切です。
5-5. 恥ずかしがり屋
自己顕示欲が低い人は、恥ずかしがり屋な性格である場合も多いです。
自分自身を表に出すことが苦手だったり、コミュニケーション下手であることもあります。
さらに、発表やパフォーマンスの場面で緊張しやすく、自分の力を上手く発揮できないという欠点もあるので気をつけましょう。
自分の感情の癖を知り、心身の緊張と上手く付き合うためのメンタルトレーニングをすることが大切です。
5-6. 冷静である
自己顕示欲が低い人は、冷静で客観的な思考を持っていることが多いです。
感情や欲求に流されることなく、鉄の意思で自身をコントロールすることができます。
ただし、時に、冷たい印象や、無感情な印象を持たれることもあるので気をつけましょう。
時には、理性ではなく真心が必要な場合もあるのです。
5-7. 平和主義
自己顕示欲が低い人は、争いを好まないタイプの人が多いです。
勝負事を避け、自分よりも相手を優先することもある、平和主義者です。
しかし、戦いを恐れたり、傷つくことから逃げてしまう繊細な性格とも言えます。
何事からも逃げていては成長できないことに気づかなければなりません。
また、事なかれ主義を通す狡い人と言う烙印を押されることもあるので気をつけましょう。
5-8. マイペース
自己顕示欲が低い人の中には、マイペースな性格の人もいます。
誰かと競争したり、地位を争うのではなく、自分のペースで行動したいタイプなのです。
それが良い結果をもたらすこともありますが、時に身勝手なふるまいに繋がることもあるので気をつけましょう。
マイペースになりすぎないことも大切です。
5-9. 個性的
自己顕示欲が低い人の中には、個性的な性格の人もいます。
誰かと比べることよりも、自分らしさや自分の世界観を大切にするタイプです。
それゆえに、相手を見下したり、相手の上に立とうする行動をしないのです。
ただし、その個性の強さによって、結果として自分が意識しなくても目立つことも良くあるでしょう。
6. 自己顕示欲をコントロールする方法
6-1. TPOを守って行動する
自己顕示欲をコントロールするためには、周りを良く見て行動することが大切です。
自分のことばかり考えてしまうと、つい視野が狭くなりがちで、身勝手な振る舞いが増えてしまいます。
冷静さを忘れずに、今、自分が置かれている状況を把握した上で行動するようにしましょう。
猪突猛進にならず、一呼吸置いて行動すると、失敗や失態が減るようになるでしょう。
6-2. 感情や衝動をコントロールする
自己顕示欲をコントロールするためには、自身の感情や衝動の癖を知ることが大切です。
自分がどんな時に心を動かされて、暴走してしまうのか把握することによって冷静になり、感情をコントロールしやすくなります。
感情に飲まれることが少なくなると、己ずと出過ぎた行動をしなくなるようになるでしょう。
心のブレーキやハンドルを上手く扱うことが大切です。
6-3. 思いやりを持って接する
自己顕示欲をコントロールするためには、思いやりを忘れないことが大切です。
認められたい、褒められたいという欲求が強くなりすぎると、自分本位な思考に陥ってしまいがちです。
押しつけがましい行為や、自己満足のお節介をすることで、より関係がこじれてしまうことも多いです。
相手の立場になって考えることで、真に思いやりのある行動をすることができるでしょう。
6-4. 他者と比較せずに自分らしさを大切にする
自己顕示欲をコントロールするためには、他者と比較することばかりにとらわれてはいけません。
相手と自分を比べてばかりいると、嫉妬したり、卑屈になってしまいがちです。
その心の歪みが、自己顕示欲を肥大化させ、身勝手な行動に走らせてしまうのです。
他と比較して優劣をつけるだけが自分自身の価値ではありません。
自分らしさを見失わないように、日々を大切に生きていきましょう。
6-5. 見返りを求めすぎない
自己顕示欲をコントロールするためには、見返りを求めすぎてはいけません。
褒められたい、認められたいという気持ちが強くなると、相手からの感謝や、評価、報酬などを多く求めがちです。
そして、より満たされにくくなるために、より自己顕示欲が暴走しやすくなるのです。
行動に対して必ず対価が得られるとは限りません。
求めるばかりではなく、与える気持ちや、分かち合う気持ちを忘れないようにしましょう。
6-6. ルールやモラルを守る
自己顕示欲をコントロールするためには、社会の規範やルールで自身を抑制することが大切です。
自分の欲求のために、損害や損失を与える人は、社会的信用を失ってしまいます。
そうならないためにも、守るべきルールやモラルを理解して、遵守することが大切です。
大人として、常識と良識ある行動やふるまいができる人になりましょう。
まとめ
自己顕示欲はある程度必要であり、満たされるべきものですが、それが強すぎると害悪になってしまうこともあります。
自己アピールに躍起になるのではなく、周囲を見渡し、思いやりを忘れずに行動していくことが大切です。
TPOや常識が守れる人こそ、社会において認められる人と言えるのです。
スポンサーリンク