占いの意味や夢の意味・心理や数字はどんな意味?SPITOPIは「占い」であなたの深層心理に迫ります。

 

運勢・占い・心理の秘密


スポンサーリンク

https://spitopi.com/blog/20180809143135.html

「かしこまりました」の意味とは?【類語や使い方と英語・敬語では了解しましたはダメ!】 | SPITOPI

SPITOPI
「かしこまりました」の意味とは?【類語や使い方と英語・敬語では了解しましたはダメ!】

上司や顧客など、自分が頭を下げなければいけない立場の人たちから指示を受けた場合、皆さんはどのように答えるでしょうか。

ここでは、「かしこまりました」「了解しました」「承知しました」という受け答えについて解説します。

ビジネスで使う敬語は間違いがないように覚えておきたいものですね。

  • 「かしこまりました」とは?
  • 「かしこまりました」の類語や似た言葉
  • そもそも畏まるの意味とは?
  • 「かしこまりました」を仕事で使う相手
  • 「了解しました」を仕事で使う相手
  • 「かしこまりました」のメールでの使い方
  • 「かしこまりました」の英語
  • まとめ

1. 「かしこまりました」とは?

「かしこまりました」とは?

「かしこまりました」というのは立場が上の人間に対し、尊敬の念を持った状態で謹んで相手の言い分を承諾する、という意味になります。

つまりこれは謙譲語であり、相手への敬意が含まれているからこそ、上司や顧客など、上に立つ人物の指示等に対して使うことができる言葉だと言えるのです。

また、「かしこまりました」は敬いの気持ちが強い表現であり、さらにより丁寧な表現ともいえます。

そのため、上司に使う表現というよりは顧客に使う表現、と言ったほうが良いかもしれません。

2. 「かしこまりました」の類語や似た言葉

「かしこまりました」の類語や似た言葉

2-1. 「承知しました」

「承知しました」

「かしこまりました」という表現の代わりに「承知しました」という表現を思い浮かべる人もいるかもしれませんね。

「承知しました」という表現には「承る」という漢字が使われています。

つまり、上の立場の人間から指示を出された場合、敬意を持ってその指示を受けます、という意味になるのです。

このように聞くと、「かしこまりました」と同じような意味を持つと思うかもしれません。

確かにどちらも相手に対する尊敬の念が含まれていますが、先ほども触れた通り、「かしこまりました」の方が敬意が強いといえます。

そのため、日常的に上司から指示を受けているようなときは「承知しました」の方が適切だといえます。

2-2. 「了解しました」

「了解しました」

中には「了解しました」という表現を使ったことがあるという人もいるかもしれませんね。

これは誰もが知っている通り、「わかりました」という意味になります。

そして、ここには尊敬の気持ちが含まれていないということが特徴的です。

「了解」という表現には「承る」などのように尊敬の意味合いが含まれていません。

つまり、上司や顧客に対しては適切な表現でないと言えるのです。

下の立場の人間から何か言われた場合、それを理解したという意味で「了解しました」という事はできますが、上の立場の人からの指示に使う返答ではないといえます。

さらに、「了解しました」という表現には「喜んで引き受ける」という意味合いが含まれていません。

つまり、相手の言い分をただ単純に理解した、悟った、という意味であり、「やらせていただきます」などという積極的な気持ちが含まれていないのです。

2-3. 「わかりました」

「わかりました」

敬語という意味合いを考えなければ、「わかりました」という表現を思い浮かべる人もいるかもしれませんね。

確かに簡潔な表現であり、誰に対しても使うことができる表現でもあります。

しかし、もしも社会人がビジネスにおいて「わかりました」と返答してしまえば、周りからは疑問を抱かれてしまうかもしれません。

了解する、理解する、という言葉に「ました」という丁寧語つけた表現ですので、確かに敬語とは言えますが、相手に対して尊敬の気持ちを表しているかと言われればそうとは言えません。

ですから、ビジネスの場において「わかりました」は避けた方が無難です。

3. そもそも畏まるの意味とは?

そもそも畏まるの意味とは?

3-1. 謹んで承る

謹んで承る

先ほども述べたように、かしこまるという表現には「謹んで承る」という意味があります。

自分の立場を下げ、相手の依頼や指示を謹んで受け取る、理解する、実行する、という意味が含まれているのです。

だからこそ、「かしこまりました」という意味はもっとも相手に敬意を表した表現であり、上司というよりは顧客等男敬意を表すべき立場の人間から指示を受けた場合に使うことができる表現だと言えるのです。

3-2. 慎んだ態度をとる

慎んだ態度をとる

「かしこまりました」という表現には目上の人の前や身分の高い人の前で敬う気持ちを表して慎んだ態度を取る、という意味も含まれています。

例えば、「かしこまって挨拶をする」「天皇陛下の御前にかしこまる」などという使い方ができるのです。

天皇陛下に対しても使うことができる表現であるという事はかなり尊敬の気持ちを表した表現であるということがわかりますね。

自分の立場を下げ、もともと高い相手の立場をさらに上げる、という謙譲の意味合いが含まれています。

3-3. 慎みの気持ちを持って姿勢を正して座る

慎みの気持ちを持って姿勢を正して座る

「かしこまる」という表現を聞いて真っ先にこれを思い浮かべる人は少ないかもしれませんが、かしこまる、という表現には慎みの気持ちを持ち、堅苦しいことに姿勢を正して座る、という意味もあります。

例えば、緊張して姿勢を正して座っている人に対し、「かしこまっていないで、楽にして」という表現がありますよね。

つまり、かしこまるというのは相手への尊敬を表します。

3-4. 古典でも使われる表現

古典でも使われる表現

現代語ではなく、古語においても「かしこまる」という表現がよく使われています。

例えば、恐縮して感謝する、という意味もありますし言い訳をする、という意味もあります。

それから謹慎する、という意味で使われることもあるのです。

古語における表現は現代人の「かしこまる」とは異なるところがありますが、謝罪するという使い方になります。

4. 「かしこまりました」を仕事で使う相手

「かしこまりました」を仕事で使う相手

4-1. 顧客や取引先の相手

顧客や取引先の相手

「かしこまりました」というのはかなり相手への敬意を表すことができる表現だといえます。

上司や顧客など、上の立場の者に対して使うことができますが、上司の場合は毎日のように指示を受けている可能性もありますし、場合によっては「かしこまりました」という表現は堅苦しすぎるかもしれません。

それよりは顧客や取引先など、特に大切にしなければいけない相手、特に尊敬しなければいけない相手、少し言い方を変えれば最も機嫌を良くしておかなければいけない相手に使うことが重要です。

4-2. あまり立場が変わらない人には使わない

あまり立場が変わらない人には使わない

「かしこまりました」というのはかなり強い尊敬の気持ちを表した表現です。

よって、同等の立場の人には使うものではありません。

例えば、同窓会の話し合いをしていて何か要望を言われた時、「かしこまりました」と言ってしまえばそれこそ「何、かしこまってるの?」と思われてしまうかもしれません。

確かに敬語使わなければいけない相手であったとしても、丁寧語で事足りる相手には「かしこまりました」は使わなくて大丈夫です。

むしろ謙譲語を使わなければいけない相手に「かしこまりました」と言えるのです。

5. 「了解しました」を仕事で使う相手

「了解しました」を仕事で使う相手

もしも「了解しました」という表現をビジネスにおいて使いたいと思うならば、あくまでも自分の部下や年下の人から何か連絡が来た場合、「了解しました」ということができる程度、と覚えておきましょう。

自分の部下や年下の人から何か指示があった場合、「かしこまりました」という必要はありませんし、「了承しました」という必要もありません。

確かに部下や年下の同僚であっても尊敬することは大切ですが、丁寧語で足りる相手に使うべき表現では無いのです。

6. 「かしこまりました」のメールでの使い方

「かしこまりました」のメールでの使い方

「かしこまりました」という表現をメールで使うのであれば、その送る相手は上司が顧客と言えるでしょう。

例えば、もしも親しい間柄の同僚などに「かしこまりました」という表現を使ってしまったら、もしかしたら「この人は正しい敬語が使えてすごい」と思ってもらえるかもしれませんが、それよりも「なんだか線引きをされているような気がする」親しいと思っているのは自分だけかもしれない」などと壁を感じさせてしまうかもしれません。

「かしこまりました」というのは決して近しい間柄で使う表現ではありませんので、その言葉を使う相手というのはあくまでも近くない相手、距離を保つべき相手、と認識しておきましょう。

7. 「かしこまりました」の英語

「かしこまりました」の英語

7-1. "Yes, Sir" "Yes, ma'am"

「かしこまりました」という表現の英語には、まずYes, Sir" "Yes, ma'am"というものがあります。

基本的に英語には敬語というものがありません。

そのため、英語においては「わかる」の敬語が存在しないのです。

その代わり、相手を立てる意味でSirやma'amを加えます。

Madamでも良いかもしれませんね。

相手に敬意を表す単語を加えることにより、簡潔に「あなたの言い分を理解しています」と敬意を込めて表現することができるのです。

7-2. Certainly

Certainly

英語の場合、Certainlyという表現を使うこともできます。

これは誰かから指示を受けたとき、「確かにそうします」という意味を含んでおり、フォーマルで丁寧な表現だと考えられています。

日本語に直訳するならば、「承知しました」といったところでしょうか。

また、同様にAbsolutelyという表現もあります。

これは相手に対して「全くその通りです」という意味を持っているため、「あなたのいうとおりにします」という意味が含まれているのです。

相手の言い分に賛成し、それに従うということになります。

7-3. I get it.

I get it.

相手に対する敬意というものはありませんが、これはOKと同様に相手の言い分を承認するということでよく使われる表現です。

getは「手に入れる」という意味がありますよね。

つまり、相手の言い分を「自分のものにする」、言い換えれば「理解する」という意味になるのです。

ただし、先ほども述べた通りこの表現に敬意は含まれていません。

しかし、英語の社会には敬語と言うものが日本語ほど存在しませんので、上司に対してであってもこの表現で問題ありません。

顧客の場合はもう少し丁寧な表現を使った方が良いかもしれませんね。

まとめ

まとめ

いかがでしょうか。

最近は敬語が崩れていると言われることもありますが、特にビジネス社会でよく間違われる表現でもありますので、ぜひぜひ子も合わせて覚えておきたいものです。

このような表現を正しく使い分けることにより、相手から好意を抱いてもらえるかもしれませんよ。

「了解しました」を仕事で使う相手

もしも「了解しました」という表現をビジネスにおいて使いたいと思うならば、あくまでも自分の部下や年下の人から何か連絡が来た場合、「了解しました」ということができる程度、と覚えておきましょう。

自分の部下や年下の人から何か指示があった場合、「かしこまりました」という必要はありませんし、「了承しました」という必要もありません。

確かに部下や年下の同僚であっても尊敬することは大切ですが、丁寧語で足りる相手に使うべき表現では無いのです。

「かしこまりました」のメールでの使い方

「かしこまりました」という表現をメールで使うのであれば、その送る相手は上司が顧客と言えるでしょう。

例えば、もしも親しい間柄の同僚などに「かしこまりました」という表現を使ってしまったら、もしかしたら「この人は正しい敬語が使えてすごい」と思ってもらえるかもしれませんが、それよりも「なんだか線引きをされているような気がする」親しいと思っているのは自分だけかもしれない」などと壁を感じさせてしまうかもしれません。

「かしこまりました」というのは決して近しい間柄で使う表現ではありませんので、その言葉を使う相手というのはあくまでも近くない相手、距離を保つべき相手、と認識しておきましょう。

「かしこまりました」の英語

7-1. "Yes, Sir" "Yes, ma'am"

「かしこまりました」という表現の英語には、まずYes, Sir" "Yes, ma'am"というものがあります。

基本的に英語には敬語というものがありません。

そのため、英語においては「わかる」の敬語が存在しないのです。

その代わり、相手を立てる意味でSirやma'amを加えます。

Madamでも良いかもしれませんね。

相手に敬意を表す単語を加えることにより、簡潔に「あなたの言い分を理解しています」と敬意を込めて表現することができるのです。

7-2. Certainly

Certainly

英語の場合、Certainlyという表現を使うこともできます。

これは誰かから指示を受けたとき、「確かにそうします」という意味を含んでおり、フォーマルで丁寧な表現だと考えられています。

日本語に直訳するならば、「承知しました」といったところでしょうか。

また、同様にAbsolutelyという表現もあります。

これは相手に対して「全くその通りです」という意味を持っているため、「あなたのいうとおりにします」という意味が含まれているのです。

相手の言い分に賛成し、それに従うということになります。

7-3. I get it.

I get it.

相手に対する敬意というものはありませんが、これはOKと同様に相手の言い分を承認するということでよく使われる表現です。

getは「手に入れる」という意味がありますよね。

つまり、相手の言い分を「自分のものにする」、言い換えれば「理解する」という意味になるのです。

ただし、先ほども述べた通りこの表現に敬意は含まれていません。

しかし、英語の社会には敬語と言うものが日本語ほど存在しませんので、上司に対してであってもこの表現で問題ありません。

顧客の場合はもう少し丁寧な表現を使った方が良いかもしれませんね。

無料占い

スポンサーリンク



無料占い

※当サイトは占いやスピリチュアルに関連する記事を掲載するメディアサイトです。
掲載中の記事には効果や効能に根拠がない物、証明されていない場合もありますのでご注意下さい。
また当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害について、運営者は一切の責任を負いません。
この記事は2021年02月11日に更新されました。

この記事について、ご意見をお聞かせください

ステキ!

ダメ!