一緒に時間を過ごすと楽しいどころか、もやっとしてきたり、精神的に不安を感じてさせられる人がいないでしょうか。
そのような人は意識しているのか無意識なのかはわかりませんが、「不安を煽る人」の可能性があります。
ここでは不安を煽る人について詳しく説明していきます。
それでは一緒に見ていきましょう。
- 不安を煽るとは?
- 不安を煽るの類語や反対語
- 不安を煽る人の心理
- 不安を煽る?人の対処方法
- 不安を煽る?の例文
- 不安を煽る?人の特徴や傾向
- まとめ
1. 不安を煽るとは?
不安を煽るとは、人に不安や恐怖の感情を起こさせるように仕向けることをいいます。
相手が不安を煽っていると気がつくまでは本気にしてしまって関わった後はいつも不安になったり嫌な気分になってしまうことでしょう。
特に感受性の強い人は、想像力が豊かですので不安を煽る人からいいターゲットにされやすいともいえます。
不安を煽る人は意識的なのかもともとの性格なのか、それは人によって様々です。
悪質な人は意識して相手を不安に陥れて自分のいいようにコントロールしようと考えますので注意しなくてはなりません。
対処方法としては、相手は不安を煽ってきていると落ち着くことです。
言っていることは不確かなこと、その人の価値観であったり、思ったことをただ口にしているだけだと冷静に分析しましょう。
そうすればそれに惑わされることもなくなっていきますし、こういう人なのだと割り切って考えることもできるのです。
2. 不安を煽るの類語や反対語
不安を煽るという言葉の類語、また反対の意味を表す言葉をいくつか紹介しましょう。
2-1. 類語「心配させる」
「心配させる」とは相手を不安定に陥れ、動揺させることをいいます。
また意識的に相手を取り乱させたり、揺さぶりをかけるなど、心配させるという行為は意識的に行うととても悪質なものでもあります。
2-2. 類語「苦悩させる」
「苦悩させる」とは相手を悩ませたり、苦しみに苛ませることをいいます。
2-3. 類語「ヤキモキさせる」
「ヤキモキさせる」とはある物事に対してそれに関わる人に焦らせたり、不安や恐怖の感情を起こさせることをいいます。
2-4. 類語「ヒヤヒヤさせる」
「ヒヤヒヤさせる」は不安にさせる、恐怖の感情を催すようにするといった意味になります。
2-5. 類語「不安がらせる」
「不安がらせる」は何か気がかりで心が落ち着かない、安らぎを感じられない状態にすることをいいます。
2-6. 類語「危機感を持たせる」
「危機感を持たせる」とは今のままでは危ない、良くないという感じを相手に持たせること、また不安な感じにさせることをいいます。
2-7. 反対語「落ち着かせる」
揺れ動いていたものを一定のところにとどまらせることをいいます。
心が乱れている人を安定させます。
2-8. 反対語「安心させる」
「安心させる」とは気になる状態をなくし、心が安らかになること、またそうさせることをいいます。
不安を感じさせないようにすること。
2-9. 反対語「心配させない」
「心配させない」とは思い煩うことがないようにさせること、上手くいくように気を使っていること。
3. 不安を煽る人の心理
人に不安を煽る人は、印象としては二通りあるでしょう。
一つは本人が慎重な人で良かれと思って心配しているけれどそれがちょっと大げさになっている場合です。
もう一つはわざとに小さなことでも悪いようにとって相手を不安がらせているだけの場合です。
前者は本人的には好意のつもりかもしれません。
しかし受け取る側としては無駄な不安感がつのり苦しくなります。
不安を煽る人というのはどのような心理なのでしょうか。
いくつか見ていきましょう。
3-1. 万が一といって悪いことばかり考える
性格的に小心なところがあります。
万が一のことを考えて悪い方向にこだわってしまいます。
小さなことでも悪いことを想像して大きくする性質です。
3-2. 相手より優位に立ちたい
不安を煽ることで、相手より自分の方が色々な情報を知っていると優位に立とうとします。
例えば、不安を煽って、商品を買わせようとする人もいます。
「これがあれば安心です」「これがないと大変なことになる」という言い方で相手を心配するふりをして自分のいいように誘導していくのです。
3-3. 相手が楽しそうなので面白くないから
楽しそうにしている人にわざわざ近寄ってネガティブなことを言って不安がらせたり、雰囲気を壊そうとする人がいます。
それは単純な理由で相手が楽しそうにしているのが面白くないから、不安を煽っているのです。
本人としてはその心理に気がついていない場合もあり本当に自分はいいことをしていると思っていることもありますので非常に厄介です。
3-4. 自分が満たされていないから
不安を煽る人の心理としては、自分が楽しくない、面白くない、欲求不満を抱えているのです。
自分だけが辛い、楽しくない状態なのは不公平、相手にも嫌な思いをさせてやるといった、ストレス発散的な心理もあります。
3-5. 不安を煽って何か得をしようとしている
相手の不安を煽って、何か自分の利益を得ようとしている時があります。
それは相手の情報を聞き出そうとしたり、自分の仕事に相手を利用しようとしたりということがあります。
3-6. 上手くいきそうなのを邪魔したい
相手がこのままだと上手くいく、それが許せない、邪魔をしたいという嫉妬心から不安を煽る人もいます。
特に恋愛面においては上手くいっている人を妬んで「浮気されていないか、調べてみたら」とか「他の異性と仲良く話していたよ」と余計なことを言って不安を煽る人はいます。
4. 不安を煽る?人の対処方法
不安を煽る人にはいちいち真に受けていたら自分の身が持たないのです。
しかし不安を煽る人は常に側に寄ってきてあれこれ言いたいのですから、上手く対処していくことが必要です。
対処方法をいくつか見ていきましょう。
4-1. 不安を煽りたいのだなと理解する
まず不安を煽る人は、相手が心配して落ち着かなくなる様子を密かに楽しんでいるタイプもいるということを理解しましょう。
善意の場合は不安を煽るようなことはせず、もっと言い方に気を使うことでしょう。
不安を煽る人の主目的は、相手に不安がらせたいのだと思っていてもいいかもしれません。
まずは相手がどういう人なのかをよく観察してみてください。
日頃から自分にだけ不安になるようなことを言ったり、前向きな行動をとろうとしたらネガティブなことを言って辞めさせるようにする、反対意見を言うならば残念ですが自分に対してあまりいい感情をもっていないと思った方がいいでしょう。
4-2. 笑顔でお礼を言う
不安を煽る人に煽られた後は、心配で不安そうな顔をしてはいけません。
それは相手の思うツボ。
それよりもさほど気にしていないという風に笑顔で「ありがとう」と言って返しておきましょう。
自分の代わりに心配してくれてありがとうと心の中で言って、自分はそのことに対して深く考えないようにしましょう。
心配はしても無駄なことです。
心配するぐらいならそれに対しての具体的な対策を立てて行動に移した方がいいのです。
4-3. 基本的には役に立たないと切り捨てる
不安を煽る人の言うことは、その人の考え方、価値観です。
ネガティブな人とポジティブな人は同じできごとがあってもとらえ方は全く違ったものになるように、不安を煽る人の言うことはその人の考え方ですから、自分にとっては役に立たないと切り捨てる勇気を持ちましょう。
客観的な事実があるならば別ですが、ただ感じたことや、思ったことならばそれは全面的に信じることはないでしょう。
4-4. 聞くふりをして忘れる
不安を煽る人は、何か言いたいだけという場合もあります。
言いたいだけ言えばすっきりしますし、相手がどう思うかは考えていないこともあります。
要するに聞き流しておけばいいのです。
聞くふりをして後は言われたことをさっさと忘れた方が精神的にもいいでしょう。
4-5. ネガティブだとはっきり指摘する
不安を煽ってくる人が自分よりも目上の人だったり、上司、先輩といった場合はさすがに言い返しにくく我慢して聞くしかないかもしれません。
しかし不安を煽ってくる相手が対等な人、友人、知人レベルであれば相手とのつきあいを切る覚悟ではっきりと指摘するのも一つの方法です。
それはネガティブだと、迷惑だと告げることです。
あなたの言っていることはありがたくない、大きなお世話だと伝えることになりますから、当然相手としては不愉快になるでしょう。
「良かれと思って言ってあげたのに失礼な人」と文句を言われるかもしれません。
しかし不安を煽ってくる人とは本来良好な関係性が築けていないのです。
ポジティブな人にはポジティブな人、ネガティブな人にはネガティブな人が合うのです。
勇気を出してネガティブなことばかり言う人とは疎遠になるようにしましょう。
4-6. 正しい知識を身に着けておく
不安を煽られない為にも、自分自身が正しい知識を身に着けておくことが大事です。
特に噂などは適当なものです。
自分で正しいことを調べる、不確かなことには簡単には惑わされないようにしましょう。
5. 不安を煽る?の例文
「不安感を煽る材料を示された」
「不安感を煽る事件を起こした」
「相手が不安感を煽ってきた」
「不安感を煽る音を立ててきた」
「あの人は人の不安を煽るところがある」
「不安を煽られやすい性格である」
といった例文のように「不安を煽る」という言葉はわりとよく使われる言葉です。
不安感を煽って物を買わせたりする手法もありますので、騙されないように気をつけるようにしましょう。
6. 不安を煽る?人の特徴や傾向
不安を煽る人にはどのような特徴や傾向があるのでしょうか。
いくつか紹介していきましょう。
このような人と接する時は「不安を煽ろうとしているな」と冷静に聞き流す心の強さを持つようにしましょう。
6-1. 人間関係で満たされていない
不安を煽る人のことは、人間関係的に満たされていないことが多いのです。
愛されていない、愛していない、あまり上手くいっていない関係性の中に身をおいているのです。
上手くいっている人というのは他の人のことに関心を持つ暇がないものです。
人間関係で満たされていない人に限って人のことを観察していてあれこれ噂や中傷をしているものです。
6-2. ひねくれている
考え方がもともとひねくれている傾向にあります。
素直に善意を受け取らず裏があるのではないかとか、いい人ぶっているなどと他人のことを悪くとることが多いです。
そのような考え方がありますから、他人に対して不安を煽ってしまうことになるのです。
6-3. 幸せそうな人が妬ましい
不安を煽る人は、幸せそうにしている人が妬ましいのです。
あの笑顔を曇らせたい、辛い目に合わせたいといったネガティブな感情が日頃からあるのです。
それで相手に対して不安を煽るようなことを言ってしまうのです。
嫌味になっていることを気がついていませんが、周りは簡単にわかります。
妬みといった感情は本人は隠しているつもりでも相手や周囲にはばれてしまうものです。
6-4. 成功体験が少ない
不安を煽る人は、本人が成功した経験に乏しいのです。
ですからポジティブに頑張っている人にも「そう簡単に上手くいかない」「世の中甘くない」「失敗したらどうするの?」などと心配するふりをして不安を煽ることを言うのです。
6-5. コンプレックスがある
自分自身にコンプレックスがあり、そのコンプレックスを刺激する相手につい嫌味を言いたくなります。
しかし嫌味を言えば自分が性格が悪いと思われます。
それは嫌なのです。
ですから心配するようなふりをして相手に不安を煽り、相手を苦しませようとするのです。
最初は相手の思惑通りに不安になってしまうかもしれませんが、自分に自信がある人ならば数回ほどで相手が妬んで煽ってきていることに気がつくようになります。
6-6. 自分の方が恵まれていると思いたい
不安を煽ってくる人は、自分の方が相手よりも恵まれている、優れていると思いたいのです。
相手が自信を持っていること、上手くいっていることをどうにかして邪魔したい、そのような気持ちが不安を煽る言動となって表れてしまうのでしょう。
6-7. 警戒心が強い
不安を煽る人は何も悪意で性格が悪いばかりではありません。
なかには無意識のうちに相手を不安にさせてしまう人もいるのです。
それは本人が警戒心が強い場合です。
何事にも警戒しているので、他の人が無防備で何も考えていないように見えて心配になるのです。
そして良かれと思って周りの人にこれは危ない、こうした方がいい、こんなことがあったなどと一生懸命話してまわるのです。
それを聞かされた人たちは最初は気にしていないことでもだんだん不安になってきます。
いい意味で防犯意識などが高まるのはいいのですが、ただ不安にさせられるだけで精神的に苦痛となる場合もあります。
6-8. 何事にも慎重である
不安を煽る人は、何事にも慎重に取り組む傾向があります。
ぱっと決断することは少なく、何度も考えて結局決めることができずさらに先延ばしといったこともあります。
そのような石橋を叩いても、渡らないという慎重さですから、周りの人が何かをすぐに決断しているのを見ると驚いてしまうのです。
「考えなし」に見えるのでしょう。
「もっとよく考えたら」「あとで後悔するよ」などと相手の決断したことに対して不安を煽ることを言ってしまいます。
本人としては純粋に心配しているだけなのですが、言われた方としては自分の決めたことにネガティブなことを言ってきていると受け取ってしまいますので、人間関係にひびが入ることも。
6-9. 気を引きたい
不安を煽る人は、相手の気を引きたいところがあります。
心配になるようなことを言われると「どういうこと」「教えて」と相手が食いついてきます。
それが自分が注目されている、相手を引きつけているといい気分になるのです。
要するに自分が中心でいたい、ワガママなところがあるのです。
6-10. 相手をコントロール、支配したい
相手を不安がらせて、自分を頼りにしてもらいたい、結果的に自分が相手をコントロール、支配したいという気持ちがあります。
6-11. 共感するふりをして不安を煽る
一見、相手の言うことを肯定して共感があるようにふるまいます。
しかしその後で「でも、大丈夫?」などと言って、不安になるようなことを言い始めます。
心配しているふりをして自分を良く見せながら相手を不安にさせるのでちょっと曲者なタイプです。
表面的には仲がいい友達などに多いのです。
6-12. 相手の言うこと、行動などに批判的、逆のことを言う
相手の言動に常に批判的、逆の事例を言ったりして不安に陥れようとするタイプです。
これは表面上はつきあわなくてはならないけれど、内心は嫌っているという場合が多いのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
不安を煽るとは?不安を煽る人の特徴や心理などまとめて紹介しました。
あなたの周りに不安を煽ってくる人はいるでしょうか。
そのような人の罠にはまらないことです。
自分をしっかり持つこと、正しい知識をつけておくこと、物事は前向きにとらえること、そのようなことに気をつけて過ごすようにしましょう。
5. 不安を煽る?の例文
「不安感を煽る材料を示された」
「不安感を煽る事件を起こした」
「相手が不安感を煽ってきた」
「不安感を煽る音を立ててきた」
「あの人は人の不安を煽るところがある」
「不安を煽られやすい性格である」
といった例文のように「不安を煽る」という言葉はわりとよく使われる言葉です。
不安感を煽って物を買わせたりする手法もありますので、騙されないように気をつけるようにしましょう。
6. 不安を煽る?人の特徴や傾向
不安を煽る人にはどのような特徴や傾向があるのでしょうか。
いくつか紹介していきましょう。
このような人と接する時は「不安を煽ろうとしているな」と冷静に聞き流す心の強さを持つようにしましょう。
6-1. 人間関係で満たされていない
不安を煽る人のことは、人間関係的に満たされていないことが多いのです。
愛されていない、愛していない、あまり上手くいっていない関係性の中に身をおいているのです。
上手くいっている人というのは他の人のことに関心を持つ暇がないものです。
人間関係で満たされていない人に限って人のことを観察していてあれこれ噂や中傷をしているものです。
6-2. ひねくれている
考え方がもともとひねくれている傾向にあります。
素直に善意を受け取らず裏があるのではないかとか、いい人ぶっているなどと他人のことを悪くとることが多いです。
そのような考え方がありますから、他人に対して不安を煽ってしまうことになるのです。
6-3. 幸せそうな人が妬ましい
不安を煽る人は、幸せそうにしている人が妬ましいのです。
あの笑顔を曇らせたい、辛い目に合わせたいといったネガティブな感情が日頃からあるのです。
それで相手に対して不安を煽るようなことを言ってしまうのです。
嫌味になっていることを気がついていませんが、周りは簡単にわかります。
妬みといった感情は本人は隠しているつもりでも相手や周囲にはばれてしまうものです。
6-4. 成功体験が少ない
不安を煽る人は、本人が成功した経験に乏しいのです。
ですからポジティブに頑張っている人にも「そう簡単に上手くいかない」「世の中甘くない」「失敗したらどうするの?」などと心配するふりをして不安を煽ることを言うのです。
6-5. コンプレックスがある
自分自身にコンプレックスがあり、そのコンプレックスを刺激する相手につい嫌味を言いたくなります。
しかし嫌味を言えば自分が性格が悪いと思われます。
それは嫌なのです。
ですから心配するようなふりをして相手に不安を煽り、相手を苦しませようとするのです。
最初は相手の思惑通りに不安になってしまうかもしれませんが、自分に自信がある人ならば数回ほどで相手が妬んで煽ってきていることに気がつくようになります。
6-6. 自分の方が恵まれていると思いたい
不安を煽ってくる人は、自分の方が相手よりも恵まれている、優れていると思いたいのです。
相手が自信を持っていること、上手くいっていることをどうにかして邪魔したい、そのような気持ちが不安を煽る言動となって表れてしまうのでしょう。
6-7. 警戒心が強い
不安を煽る人は何も悪意で性格が悪いばかりではありません。
なかには無意識のうちに相手を不安にさせてしまう人もいるのです。
それは本人が警戒心が強い場合です。
何事にも警戒しているので、他の人が無防備で何も考えていないように見えて心配になるのです。
そして良かれと思って周りの人にこれは危ない、こうした方がいい、こんなことがあったなどと一生懸命話してまわるのです。
それを聞かされた人たちは最初は気にしていないことでもだんだん不安になってきます。
いい意味で防犯意識などが高まるのはいいのですが、ただ不安にさせられるだけで精神的に苦痛となる場合もあります。
6-8. 何事にも慎重である
不安を煽る人は、何事にも慎重に取り組む傾向があります。
ぱっと決断することは少なく、何度も考えて結局決めることができずさらに先延ばしといったこともあります。
そのような石橋を叩いても、渡らないという慎重さですから、周りの人が何かをすぐに決断しているのを見ると驚いてしまうのです。
「考えなし」に見えるのでしょう。
「もっとよく考えたら」「あとで後悔するよ」などと相手の決断したことに対して不安を煽ることを言ってしまいます。
本人としては純粋に心配しているだけなのですが、言われた方としては自分の決めたことにネガティブなことを言ってきていると受け取ってしまいますので、人間関係にひびが入ることも。
6-9. 気を引きたい
不安を煽る人は、相手の気を引きたいところがあります。
心配になるようなことを言われると「どういうこと」「教えて」と相手が食いついてきます。
それが自分が注目されている、相手を引きつけているといい気分になるのです。
要するに自分が中心でいたい、ワガママなところがあるのです。
6-10. 相手をコントロール、支配したい
相手を不安がらせて、自分を頼りにしてもらいたい、結果的に自分が相手をコントロール、支配したいという気持ちがあります。
6-11. 共感するふりをして不安を煽る
一見、相手の言うことを肯定して共感があるようにふるまいます。
しかしその後で「でも、大丈夫?」などと言って、不安になるようなことを言い始めます。
心配しているふりをして自分を良く見せながら相手を不安にさせるのでちょっと曲者なタイプです。
表面的には仲がいい友達などに多いのです。
6-12. 相手の言うこと、行動などに批判的、逆のことを言う
相手の言動に常に批判的、逆の事例を言ったりして不安に陥れようとするタイプです。
これは表面上はつきあわなくてはならないけれど、内心は嫌っているという場合が多いのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
不安を煽るとは?不安を煽る人の特徴や心理などまとめて紹介しました。
あなたの周りに不安を煽ってくる人はいるでしょうか。
そのような人の罠にはまらないことです。
自分をしっかり持つこと、正しい知識をつけておくこと、物事は前向きにとらえること、そのようなことに気をつけて過ごすようにしましょう。
スポンサーリンク