夏を彩る花、ニチニチソウ。
そんな可憐でかわいいニチニチソウの花言葉。
プレゼントに贈りたいとき、花言葉って気になりますよね。
今日はそんなニチニチソウの花言葉を調べて見ました。
- ニチニチソウとはどんな花?
- ニチニチソウの花言葉って?
- ニチニチソウの育て方や注意点
- ニチニチソウの種類って?(原種、園芸品種)
- まとめ
1. ニチニチソウとはどんな花?
ニチニチソウとは、初夏から秋にかけてカラフルな花を咲かせる花です。
背丈は高くないものの、真夏の日差しの中でもこんもりと咲く姿は可憐でとてもかわいいものです。
色はピンク、赤、オレンジ、紫、白など。
一重咲きが主流ですが、最近は品種改良で八重咲きや香りのあるものもあるようです。
花に詳しくない方でも、写真を見れば一度は見たことがある方も多いのではないでしょうか。
植えっぱなしでも咲くとてもかわいい花です。
2. ニチニチソウの花言葉って?
2-1. ニチニチソウの花言葉は『楽しい思い出』
">
夏の花らしいかわいい花言葉ですね。
気持ちを前向きにしてくれる元気な言葉です。
ニチニチソウは花の一つ一つは1,2日で枯れてしまうのですが、夏の間次々に咲き、花が途切れないことから来ています。
2-2. もう一つの花言葉は『若い追憶』『生涯の友情』
">
これはニチニチソウは一本の枝に花がいくつも付き、こんもりと咲く事から来ています。
夏の友情、とても素敵です。
久しぶりに仲間達と集まってあの頃のようにはしゃぎたくなる、そんな花言葉ですね。
3. ニチニチソウの育て方や注意点
ニチニチソウは一般的に一年草として流通しています。
種を取って植えることも出来ますし、春になると苗もたくさんお店に並び始めます。
とても丈夫な花で、放っておくとどんどん伸びてしまうので大きめの鉢に植えましょう。
また、根も良く伸びるので少し深めの鉢に植えるといいでしょう。
マダガスカル原産の亜熱帯植物のため、水はけの良い土を好みます。
水やりをする際は土がすっかり乾いてからやるといいでしょう。
水やりは鉢底から流れ出るくらいたっぷりと。
土の具合を見ながらあげて下さい。
3-2. ニチニチソウの病害虫
ニチニチソウは比較的病害虫に強い植物ですが、アブラムシやハダニなどの小さい虫がつきやすい植物です。
気がついたら元気がなくなっていた…なんてことの無いように、毎日チェック葉の裏や芽のチェックをして、虫がついてしまった場合は専用の殺虫剤を利用するといいでしょう。
農薬はちょっと抵抗がある方には100%天然由来の自然なスプレーもあります。
3-3. ニチニチソウの花の管理
ニチニチソウは次々と花が咲くので、咲き終わった花を摘んであげるのを忘れずに。
伸びすぎた枝を剪定してあげたり、花が終わった後の茎を摘心するとわき芽からまたたくさんの花が咲きます。
3-4. ニチニチソウの名前の由来って?
ニチニチソウはその名の通り、毎日は花が咲くことから日々草(ニチニチソウ)と呼ばれています。
育て方さえ気をつければ毎日咲くという、そのままの由来ですね。
別名日々花(ニチニチカ)、またビンカとも呼ばれるキョウチクトウ科の花です。
お店によってはビンカの名前で流通していることも。
しかし、キョウチクトウ科のため、非常に多量のアルカロイド毒が含まれます。
小さなお子様がいる家庭や、動物を飼っている家庭では気をつけた方がいいかもしれません。
3-5. ニチニチソウの開花時期
ニチニチソウの開花時期は5月から10月までと長く、特に西日本以西では長く楽しめます。
本来は多年草ですが、あまり耐寒性が強くないため、日本では1年草扱いとされています。
4. ニチニチソウの種類って?(原種、園芸品種)
4-1. 原種はどこで見られる?
ニチニチソウの原種は小さくシンプルでどちらかといえばキョウチクトウに似ています。
日本ではイギリス経由で江戸時代中期にマダガスカルより渡来し、その愛らしさから非常に人気を博し、荒れた土地でも育つため、重用されていたようです。
一般の園芸店ではほとんど原種を見ることは出来ませんが、ロンドンの王立植物園では持ち帰えられたときの原木が大切に栽培され、一般でも見ることが出来るようです。
また、季節によっては国内では大きめの植物園で見ることが出来る時も。
開花季節が近づいたら、近くの植物園に問い合わせをしてみるのもいいかもしれません。
4-2. 園芸品種とその種類
ニチニチソウはシンプルながらその愛らしさから品種改良された園芸品種が多く流通しています。
小さめの花がこんもりと咲くサントリー園芸から発売されている”フェアリースター”などは原種に近く、花は小さめですが背が高く、灌木状に育つため、切り花にしても。
自宅の庭で育てた花を花束にするのはとても心がこもっていて贈り物にも素敵ですね。
逆に矮小ながら、とても大きな花の咲く、薄紅から赤色へと変わる色合いも美しい”も紅ざくら”などが特に人気があります。
種がよく取れますが、改良された園芸品種はこぼれ種で育てると花が小さくなり色合いもあせてしまうので、種まきをするなら毎年タネや苗を購入した方がいいでしょう。
4-3. おすすめの品種
サカタのタネで販売されている”エクエイターシリーズ”は色がとても豊富なので初めてニチニチソウを育てる方には人気があり、子供でも育てられるというメリットがあります。
また同じくサカタのタネで販売されている”ソワレ”はピンク、赤、白があり、非常に珍しい八重咲きで香りもあるため、おすすめです。
”エクエイター”も”ソワレ”もサカタのタネ専売品種のため、カタログや提携園芸店で手に入れるのがいいでしょう。
最新品種では今までニチニチソウになかった濃いベルベッドのような色合いのその名も”ブラックスワン”、フリルのような形と薄紅色の姿が珍しい”トルネード”にしだれ咲きの”サンビーナス”などはニチニチソウの花の中ではで非常に珍しく可愛らしい花です。
特に、”ブラックスワン”は黒バラに近い色合いでとても美しく、それだけで絵になります。
4-4. ニチニチソウのおすすめの植え方
ニチニチソウは非常に丈夫で繁殖力も強いので、花壇や寄せ植えにぴったりです。
また、色合いも豊富で他の花にも合わせやすく、夏の花壇に色合いが豊富になり子供でも育てやすいため親子でガーデニングなどにもおすすめです。
ですが、後述のつる性のツルニチニチソウは恐ろしく強健で繁殖力が強く、種だけではなく地下茎で繁殖するために手に負えなくなることがたびたびあります。
ツルニチニチソウはハンキングガーデンなどにおすすめです。
4-5. ニチニチソウにはバリエーションはあるの?
ツルニチニチソウ、ヒメツルニチニチソウと呼ばれるつる性のニチニチソウも見ることが出来ます。
こちらは青や、紫、絞り入りなどの柄が多く、斑入りの葉やつるを這わせたりして楽しむことが出来ます。
ですが、一般的なニチニチソウに比べて非常に繁殖力が強いので一般家庭で地植えすることはおすすめしません。
特にこれらは寒さ、暑さにも強く、地下茎で繁殖してしまうため管理がとても大変になってしまいます。
5. まとめ
いかがでしたか?
花言葉も見た目も魅力的なニチニチソウ。
プレゼントや家族との憩いに、また豊富な種類も選ぶ楽しみのあるニチニチソウ。
夏のひとときの思い出としていかがでしょうか。
3. ニチニチソウの育て方や注意点
ニチニチソウは一般的に一年草として流通しています。
種を取って植えることも出来ますし、春になると苗もたくさんお店に並び始めます。
とても丈夫な花で、放っておくとどんどん伸びてしまうので大きめの鉢に植えましょう。
また、根も良く伸びるので少し深めの鉢に植えるといいでしょう。
マダガスカル原産の亜熱帯植物のため、水はけの良い土を好みます。
水やりをする際は土がすっかり乾いてからやるといいでしょう。
水やりは鉢底から流れ出るくらいたっぷりと。
土の具合を見ながらあげて下さい。
3-2. ニチニチソウの病害虫
ニチニチソウは比較的病害虫に強い植物ですが、アブラムシやハダニなどの小さい虫がつきやすい植物です。
気がついたら元気がなくなっていた…なんてことの無いように、毎日チェック葉の裏や芽のチェックをして、虫がついてしまった場合は専用の殺虫剤を利用するといいでしょう。
農薬はちょっと抵抗がある方には100%天然由来の自然なスプレーもあります。
3-3. ニチニチソウの花の管理
ニチニチソウは次々と花が咲くので、咲き終わった花を摘んであげるのを忘れずに。
伸びすぎた枝を剪定してあげたり、花が終わった後の茎を摘心するとわき芽からまたたくさんの花が咲きます。
3-4. ニチニチソウの名前の由来って?
ニチニチソウはその名の通り、毎日は花が咲くことから日々草(ニチニチソウ)と呼ばれています。
育て方さえ気をつければ毎日咲くという、そのままの由来ですね。
別名日々花(ニチニチカ)、またビンカとも呼ばれるキョウチクトウ科の花です。
お店によってはビンカの名前で流通していることも。
しかし、キョウチクトウ科のため、非常に多量のアルカロイド毒が含まれます。
小さなお子様がいる家庭や、動物を飼っている家庭では気をつけた方がいいかもしれません。
3-5. ニチニチソウの開花時期
ニチニチソウの開花時期は5月から10月までと長く、特に西日本以西では長く楽しめます。
本来は多年草ですが、あまり耐寒性が強くないため、日本では1年草扱いとされています。
4. ニチニチソウの種類って?(原種、園芸品種)
4-1. 原種はどこで見られる?
ニチニチソウの原種は小さくシンプルでどちらかといえばキョウチクトウに似ています。
日本ではイギリス経由で江戸時代中期にマダガスカルより渡来し、その愛らしさから非常に人気を博し、荒れた土地でも育つため、重用されていたようです。
一般の園芸店ではほとんど原種を見ることは出来ませんが、ロンドンの王立植物園では持ち帰えられたときの原木が大切に栽培され、一般でも見ることが出来るようです。
また、季節によっては国内では大きめの植物園で見ることが出来る時も。
開花季節が近づいたら、近くの植物園に問い合わせをしてみるのもいいかもしれません。
4-2. 園芸品種とその種類
ニチニチソウはシンプルながらその愛らしさから品種改良された園芸品種が多く流通しています。
小さめの花がこんもりと咲くサントリー園芸から発売されている”フェアリースター”などは原種に近く、花は小さめですが背が高く、灌木状に育つため、切り花にしても。
自宅の庭で育てた花を花束にするのはとても心がこもっていて贈り物にも素敵ですね。
逆に矮小ながら、とても大きな花の咲く、薄紅から赤色へと変わる色合いも美しい”も紅ざくら”などが特に人気があります。
種がよく取れますが、改良された園芸品種はこぼれ種で育てると花が小さくなり色合いもあせてしまうので、種まきをするなら毎年タネや苗を購入した方がいいでしょう。
4-3. おすすめの品種
サカタのタネで販売されている”エクエイターシリーズ”は色がとても豊富なので初めてニチニチソウを育てる方には人気があり、子供でも育てられるというメリットがあります。
また同じくサカタのタネで販売されている”ソワレ”はピンク、赤、白があり、非常に珍しい八重咲きで香りもあるため、おすすめです。
”エクエイター”も”ソワレ”もサカタのタネ専売品種のため、カタログや提携園芸店で手に入れるのがいいでしょう。
最新品種では今までニチニチソウになかった濃いベルベッドのような色合いのその名も”ブラックスワン”、フリルのような形と薄紅色の姿が珍しい”トルネード”にしだれ咲きの”サンビーナス”などはニチニチソウの花の中ではで非常に珍しく可愛らしい花です。
特に、”ブラックスワン”は黒バラに近い色合いでとても美しく、それだけで絵になります。
4-4. ニチニチソウのおすすめの植え方
ニチニチソウは非常に丈夫で繁殖力も強いので、花壇や寄せ植えにぴったりです。
また、色合いも豊富で他の花にも合わせやすく、夏の花壇に色合いが豊富になり子供でも育てやすいため親子でガーデニングなどにもおすすめです。
ですが、後述のつる性のツルニチニチソウは恐ろしく強健で繁殖力が強く、種だけではなく地下茎で繁殖するために手に負えなくなることがたびたびあります。
ツルニチニチソウはハンキングガーデンなどにおすすめです。
4-5. ニチニチソウにはバリエーションはあるの?
ツルニチニチソウ、ヒメツルニチニチソウと呼ばれるつる性のニチニチソウも見ることが出来ます。
こちらは青や、紫、絞り入りなどの柄が多く、斑入りの葉やつるを這わせたりして楽しむことが出来ます。
ですが、一般的なニチニチソウに比べて非常に繁殖力が強いので一般家庭で地植えすることはおすすめしません。
特にこれらは寒さ、暑さにも強く、地下茎で繁殖してしまうため管理がとても大変になってしまいます。
スポンサーリンク