占いの意味や夢の意味・心理や数字はどんな意味?SPITOPIは「占い」であなたの深層心理に迫ります。

 

運勢・占い・心理の秘密


スポンサーリンク

https://spitopi.com/blog/20180702161031.html

モモ(桃)の花言葉や種類別の花言葉について解説 | SPITOPI

SPITOPI
モモ(桃)の花言葉や種類別の花言葉について解説

昔から女性の性のシンボルとしてきた経緯もあって、どことなくエロスを含んだ、大人の果物でもある桃の花言葉などを今回は徹底的に解説していきます。

  • 桃とはどんな花?
  • 桃の花言葉(見た目からの言葉)
  • 桃の花言葉(考え方からの言葉)
  • 桃の名前の由来
  • 桃の開花時期
  • 桃の主な種類
  • 桃の花言葉は勇ましいものが多い

1. 桃とはどんな花?

桃とはどんな花?

弥生時代にはすでに中国から伝わっていたという何とも古くからある樹木です。

桃の花は、春の訪れを告げる花として、広く好まれています。同じ時期に、サクラとウメも開花するだけでなく、サクランボとウメ、という実までつけるので、混同されることが、あります。

その中でも、桃は、名前の通り「桃色」の花が咲きます。全てが実を結ぶわけではなくて、花を楽しむ「花桃」と、味を楽しむ「実桃」に分かれています。

そして、それぞれに品種改良が進み、花桃の方は、花も大きく、八重咲きや菊の花のように咲くもの、「咲き分け」と言って、一本の木なのに、赤や白など、数種類の色の花が咲く木も現れてきました。

同じ時期に咲く三種の花の中でも、花数が多く、枝に直にくっ付くように咲いていて、香りがしない上に、花と一緒に、すでに若芽が芽吹いているのは、間違いなく桃の木です。

2. 桃の花言葉(見た目からの言葉)

桃の花言葉(見た目からの言葉)

花言葉は、花桃と実桃とでの違いはなく、むしろ、実の形や花の咲き方など、見た目からの花言葉と昔からの言い伝えや考え方からの花言葉とに分かれるようです。

見た目からの花言葉には、次のようなものがあります。

2-1. 私はあなたのとりこ

私はあなたのとりこ

桃の形や色合いがもっている全体的な雰囲気が、昔から、女性の象徴として、とらえられてきました。

桃の表面に、それとなく縦に入るくぼみを、女性のお尻にたとえ、性のシンボルとしてきた経緯もあります。

たくさん実がなることが、子だくさんと重ねてイメージされ、女性の象徴とされてきました。

似た言葉の「あなたに夢中」や「恋のとりこ」といった花言葉も、同じ考えから生まれた言葉だと考えられます。

2-2. 気立てのよさ

気立てのよさ

桃の花は、花柄が、極端に短いので、枝に添うようにして咲いている花の様子は、まるで、直に枝にくっついているかのように見えます。

可憐な白い花が、しっかりと枝に、ある意味では、根付いている様子が、自立した女性像を象徴しており、優しさの中にも、芯のある強さをもった「気立てのよい」女性像がイメージされます。

2-3. 人柄のよさ

人柄のよさ

びっしりと花を付ける桃の花では、周りと、うまく共生することが、不可欠です。

しっかりと枝に根付きながらも、相手を思いやる人柄こそが、大事になります。

そんな相手を思いやる姿が見えるような花の付き方が、この言葉を引き出しました。

2-4. 純真

純真

真っ白に咲く花は、何事にも、どんな人にも汚れていない、清らかな、純粋で、無垢な心を、枝に並んで咲く姿に、表しています。

それは、また「チャ-ミング」という花言葉にもつながります。

3. 桃の花言葉(考え方からの言葉)

桃の花言葉(考え方からの言葉)

中国から伝わった考え方が、基本になっています。

3-1. 「天下無敵」

「天下無敵」

古くから、桃には、邪気を払い、不老不死の霊薬となる成分があると信じられてきた経緯があります。

仙人に力を授ける仙果として桃が位置づけられ、桃からは、不老不死の力を得るとされていますので、この力を得れば、向かうところ敵なし、正に、天下無敵の状態です。

桃から生まれた桃太郎も、天下無敵の強さだったような気もします。

古事記では、黄泉の国から逃げ出すイザナギノミコトが、桃を投げつけることで、逃げのびることができました。

3-2. 「長命」

「長命」

「天下無敵」と、根拠を同じにする言葉で、桃から不老不死の力を得れば、長生きを約束されたも同然です。

中国の昔話によると、3000年に一度咲く桃の実を食べれば、仙人になることができ、6000年に一度の桃では、不老不死を手に入れ、9000年に一度の桃からは、未来永劫生きていける力を得ることができるそうです。

4. 桃の名前の由来

桃の名前の由来

桃は、たくさんの実を付けるところから、非常に多いことを表す「百」(もも)の字をあて、「桃」とした説が、有力です。

また、赤い実を付けるところから「燃える実」を連想して、「燃える実」→「燃え実」→「燃実(もみ)」→「もも」となったと言う説もあります。

その他にも、産毛が生えていることから「毛毛」→「もも」という説もあります。

漢字では、樹木を意味する「木」偏に、かつて中国では、億の10倍が「兆」と考えられていましたので、非常にたくさんの意味を込めて「兆」の字をあてて、「桃」としています。

5. 桃の開花時期

桃の開花時期

3月下旬から4月上旬が、開花の時期にあたりますが、旧暦なら「桃の節句」と、ちょうど重なるのですが、新暦の3月3日の「ひな祭り」では、咲いていないので、現在は、加温して2月下旬から、3月上旬には、開花させて、出荷しています。

6. 桃の主な種類

桃の主な種類

桃の花は、花桃も実桃も、元々のルーツは同じですが、品種改良をする段階で、観賞用の花桃と、食用の実桃とでは、交配種の選定も、違う観点から選別してきましたので、全く別の果樹として、花桃には、原則として食べられる実はなりません。

さらに、花桃には、枝垂れて咲く種類もあります。

6-1. 花桃の主な種類

花桃の主な種類

矢口

矢口

桃の花の開花時期は、3月下旬から4月上旬ですが、それでは、3月3日に間に合いません。

そこで、まだ固い蕾の付いた枝に、加温して開花させる、早出しの切り枝用として出荷される品種です。

花は、ピンクの八重咲きで、春らしい演出ができます。

ほうき桃

ほうき桃

ほうきを逆さに立てたように枝が伸びる桃の木で、狭いスペースでも植えることができます。

花桃と間違われやすい梅とは、全く違うところです。

黄色がかった白い大輪の花を付ける「照手白」同じ大輪でも赤の花を付ける「照手紅」があります。

菊桃

菊桃

細長い花弁が重なって、菊の花のように咲く桃の花で「京舞妓」という種類もあります。

寿星桃

寿星桃

盆栽や鉢物に使われる低木ですが、花が密集して咲くので、存在感があります。

残雪枝垂れ

残雪枝垂れ

桃の花は、枝に張り付くように、木肌に直にくっ付いて開花するので、枝全体が白くなって、まるで、白枝が垂れ下がっているかのように見えます。

その枝が、何本も重なり合って枝垂れている様子は、まさに、残雪が残る峰を見る思いです。

源平枝垂れ

源平枝垂れ

白色の花だけではなく、そこに、ピンクの花や赤色の花が、混じり合って咲く桃の木があります。

白色とピンク色と赤色の三色が同じ幹に垂れ下がり、まるで源氏、平家の紅白戦を連想させるような「源平枝垂れ」の桃の木は、花が八重に咲くだけに、一層豪華に見えます。

こうした咲き方を「咲き分け」と言って、珍しいのですが、花桃では、それが、当たり前のように見られます。

6-2. 実桃の主な種類

実桃の主な種類

実桃は、国や各県の果樹研究所、農研機構果樹研究所、あるいは個人の果樹栽培農家などの交配実験によって、多くの品種が開発され、その数は、40種を越えています。

これに、生産高日本一を誇る、山形県や福島県で、次々に発売される新種を加えると、かなりの数の種類になりますので、主な品種だけを紹介します。

白桃の代表「白鳳」

白桃の代表「白鳳」

神奈川の農事試験場で、「白桃」に「橘早生」を交配させた品種で、鮮やかな紅色の果皮をしていて、見た目に美しく、姿、形が整っています。

味も糖度が高く、桃の特徴であるたっぷりの果汁が、食べるそばから落ちていく、酸味の少ない品種です。

晩生種の「桃水」

晩生種の「桃水」

「川中島白桃」の中から選抜育成された、酸味のない高糖度の強烈な甘さを感じさせる極めて晩生で、堅めの肉質を特徴とする品種です。

極早生種の「ちよひめ」

極早生種の「ちよひめ」

果皮の地の色は白ですが、着色した部分も多く見られ、見方によっては、まだらに見えます。

酸味も少なく食べやすいのですが、糖度の方があまり高くなく、甘さに少し欠ける感じがします。

しかし、極早生という時期を考慮すると、甘い方だといえる品種です。

黄桃の代表「黄金桃」

黄桃の代表「黄金桃」

果肉が黄色い桃の種類で、基本的には、缶詰などの加工用に適した品種なのですが、これは、果汁も糖度も、そのまま食べるのに、何の不足もなく、同様の品に「滝ノ沢ゴールド」「黄貴妃」「スウィート光黄」などの品種が販売されています。

7. 桃の花言葉は勇ましいものが多い

桃の花言葉は勇ましいものが多い

桃の売り場には、どこも「手をふれないでください」と、書かれています。

それほどまでにデリケートな果物の桃ですが、花言葉は、天下無敵と勇ましいものです。

桃の開花時期

3月下旬から4月上旬が、開花の時期にあたりますが、旧暦なら「桃の節句」と、ちょうど重なるのですが、新暦の3月3日の「ひな祭り」では、咲いていないので、現在は、加温して2月下旬から、3月上旬には、開花させて、出荷しています。

桃の主な種類

桃の花は、花桃も実桃も、元々のルーツは同じですが、品種改良をする段階で、観賞用の花桃と、食用の実桃とでは、交配種の選定も、違う観点から選別してきましたので、全く別の果樹として、花桃には、原則として食べられる実はなりません。

さらに、花桃には、枝垂れて咲く種類もあります。

6-1. 花桃の主な種類

花桃の主な種類

矢口

矢口

桃の花の開花時期は、3月下旬から4月上旬ですが、それでは、3月3日に間に合いません。

そこで、まだ固い蕾の付いた枝に、加温して開花させる、早出しの切り枝用として出荷される品種です。

花は、ピンクの八重咲きで、春らしい演出ができます。

ほうき桃

ほうき桃

ほうきを逆さに立てたように枝が伸びる桃の木で、狭いスペースでも植えることができます。

花桃と間違われやすい梅とは、全く違うところです。

黄色がかった白い大輪の花を付ける「照手白」同じ大輪でも赤の花を付ける「照手紅」があります。

菊桃

菊桃

細長い花弁が重なって、菊の花のように咲く桃の花で「京舞妓」という種類もあります。

寿星桃

寿星桃

盆栽や鉢物に使われる低木ですが、花が密集して咲くので、存在感があります。

残雪枝垂れ

残雪枝垂れ

桃の花は、枝に張り付くように、木肌に直にくっ付いて開花するので、枝全体が白くなって、まるで、白枝が垂れ下がっているかのように見えます。

その枝が、何本も重なり合って枝垂れている様子は、まさに、残雪が残る峰を見る思いです。

源平枝垂れ

源平枝垂れ

白色の花だけではなく、そこに、ピンクの花や赤色の花が、混じり合って咲く桃の木があります。

白色とピンク色と赤色の三色が同じ幹に垂れ下がり、まるで源氏、平家の紅白戦を連想させるような「源平枝垂れ」の桃の木は、花が八重に咲くだけに、一層豪華に見えます。

こうした咲き方を「咲き分け」と言って、珍しいのですが、花桃では、それが、当たり前のように見られます。

6-2. 実桃の主な種類

実桃の主な種類

実桃は、国や各県の果樹研究所、農研機構果樹研究所、あるいは個人の果樹栽培農家などの交配実験によって、多くの品種が開発され、その数は、40種を越えています。

これに、生産高日本一を誇る、山形県や福島県で、次々に発売される新種を加えると、かなりの数の種類になりますので、主な品種だけを紹介します。

白桃の代表「白鳳」

白桃の代表「白鳳」

神奈川の農事試験場で、「白桃」に「橘早生」を交配させた品種で、鮮やかな紅色の果皮をしていて、見た目に美しく、姿、形が整っています。

味も糖度が高く、桃の特徴であるたっぷりの果汁が、食べるそばから落ちていく、酸味の少ない品種です。

晩生種の「桃水」

晩生種の「桃水」

「川中島白桃」の中から選抜育成された、酸味のない高糖度の強烈な甘さを感じさせる極めて晩生で、堅めの肉質を特徴とする品種です。

極早生種の「ちよひめ」

極早生種の「ちよひめ」

果皮の地の色は白ですが、着色した部分も多く見られ、見方によっては、まだらに見えます。

酸味も少なく食べやすいのですが、糖度の方があまり高くなく、甘さに少し欠ける感じがします。

しかし、極早生という時期を考慮すると、甘い方だといえる品種です。

黄桃の代表「黄金桃」

黄桃の代表「黄金桃」

果肉が黄色い桃の種類で、基本的には、缶詰などの加工用に適した品種なのですが、これは、果汁も糖度も、そのまま食べるのに、何の不足もなく、同様の品に「滝ノ沢ゴールド」「黄貴妃」「スウィート光黄」などの品種が販売されています。

桃の花言葉は勇ましいものが多い

桃の売り場には、どこも「手をふれないでください」と、書かれています。

それほどまでにデリケートな果物の桃ですが、花言葉は、天下無敵と勇ましいものです。

無料占い

スポンサーリンク

3 / 3


無料占い

※当サイトは占いやスピリチュアルに関連する記事を掲載するメディアサイトです。
掲載中の記事には効果や効能に根拠がない物、証明されていない場合もありますのでご注意下さい。
また当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害について、運営者は一切の責任を負いません。
この記事は2021年02月08日に更新されました。

この記事について、ご意見をお聞かせください

ステキ!

ダメ!