夢の中におじさんが登場するとき、そこにはどのような意味や暗示が含まれているのか、例を挙げながらご紹介します。
日常生活では、不快なイメージで語られることも多いおじさんですが、夢の中では今の自分が精神的に危険な状態にあることを知らせてくれたり、ストレス発散の道具として機能することが多いです。
- おじさんに説教される夢
- おじさんと自分が入れ替わる夢
- おじさんのおやじギャグにハマる夢
- おじさんに悩みを聞いてもらう夢
- おじさんに奢ってもらう夢
- おじさんを殴り倒す夢
- おじさんに付きまとわれる夢
- おじさんに同情する夢
- おじさんにおんぶされる夢
- おじさんを論破する夢
- 最後に
1. おじさんに説教される夢
おじさんに説教される夢を見るときは、自分に後ろめたいことがある気持ちが、夢に反映されている可能性があります。
自分と知り合いであることなかろうと、悪いことは悪いと平然と説教してくるのはおじさんぐらいですので、自分が悪いことをしている罪悪感が、説教をする人間の代表としておじさんのイメージを作り上げているでしょう。
人間は不安や恐怖を強く印象付ける生態がありますので、日頃からバレてしまわないかとビクビクしていることで、強いイメージを潜在意識に刻み込み、夢という形で現れた可能性があります。
2. おじさんと自分が入れ替わる夢
おじさんと自分が入れ替わる夢を見るときは、入れ替わった結果、自分にとってプラスになったがマイナスになったかによって、夢の意味が違ってきます。
おじさんになることでプラスになる要素、例えば使えるお金が増えたり、上司として人をこき使う立場になれるなど、自分が望む形でおじさんになった場合は、今の自分が潜在的に欲していることを理解することができます。
また逆に、おじさんになってしまって嘆いている夢の場合は、若さゆえの見た目の良さや無限の可能性を、年を重ねることで失ってしまうことへの不安な気持ちが現れています。
3. おじさんのおやじギャグにハマる夢
おじさんのおやじギャグにハマる夢を見るときは、新しいことにチャレンジするよりも、古い価値観を見直してみようという気持ちが高まっている可能性があります。
これは例えば仕事に関する姿勢にも言えることで、時代の変化に合わせて新しいことを始めることを良しとしがちな世の中ですが、温故知新の発想で古き良き時代の価値観に目を向けることの大切さに、今は着眼したい気持ちが現れています。
また、同世代が笑わないオヤジギャグを笑える今のあなたは、ジェネレーションギャップを埋めることができる相互理解のセンスも高まっていると言えます。
4. おじさんに悩みを聞いてもらう夢
おじさんに悩みを聞いてもらう夢を見るときは、目上の人の声を素直に受け入れることができる精神状態に、今の自分があることを表しています。
基本的に悩み相談というのは、自分が信頼している人に投げかけるものですので、その役目をおじさんに担ってもらっているということは、夢の中に現れたそのおじさんを信頼しているということになります。
そのおじさんがあなたの知っている人であれば、現実の世界でも力になってくれる可能性が高いですので、これまではあまり交流がなくても、今後は自分から心を開き、頼りにしてみましょう。
5. おじさんに奢ってもらう夢
おじさんに奢ってもらう夢を見るときは、シンプルに今、金欠状態にある場合もありますが、潜在的な意味としては、お姫様気分に浸りたい願望が現れていると言えます。
女性であれば誰しも、自分の中に姫の要素を隠し持っているものですが、自分の中の姫キャラを前面に押し出すことができるのは、ごく一部の女性だけです。
なぜそのようなことが生じるのかといえば、ほとんどの女性は、自分のルックスで姫を自称するなんてと羞恥心が働くためですが、他人に気を使う必要がない夢の世界では、姫のように尽くされる境遇への憧れが描かれています。
6. おじさんを殴り倒す夢
おじさんを殴り倒す夢を見るときは、常日頃から男女の体格差により我慢していることがたくさんあり、そのことへの鬱憤を夢の中で晴らしている可能性があります。
論理的にどんなに正しくても、逆上されて暴力を振るわれたら、泣きを見るのは女性の方ですので、逆に夢の中では、自分の感情をひとつでおじさんを殴り倒すことで、普段、男性社会の中で虐げられている不満を爆発させています。
このように夢というのは、日常のストレスを発散させる機能がありますので、夢の中では遠慮することなく、ボコボコにしてあげましょう。
7. おじさんに付きまとわれる夢
おじさんに付きまとわれる夢を見るときは、実際にストーカーのような行動を起こされたわけではなくても、例えば職場の飲み会で接待のようなことをしなければならなかった悔しさがイメージソースになっているなど、おじさんという生き物はしつこいというイメージが脳内にある人が、夢の中でこのようなイメージを作り上げている可能性が高いです。
自分が道を変えてもついてくるようなイメージは、こちらの反応に関係なく、自分の願望を果たそうとする相手に対する嫌悪感が投影されています。
8. おじさんに同情する夢
おじさんに同情する夢を見るときは、そのおじさんのどんな部分に同情したかによって、夢の意味の読み解き方が違ってきます。
あなたが同情したおじさんの境遇は、あなた自身のコンプレックスとも直結しており、いうなればそのおじさんは介し、自分自身をなぐさめている夢と言えます。
なぜそのような精神状態になるのかといえば、自分自身の問題として考えるには重すぎる場合など、おじさんのイメージに自分を投影することで、ストレスに押しつぶされそうになることを回避しています。
9. おじさんにおんぶされる夢
おじさんにおんぶされる夢を見るときは、なぜ自分がおじさんにおんぶをされていても、どこか心地よい気がしたのかを考えてみてください。
おんぶをされているあなたは、そこにあなたの父親のイメージを投影していることで、おじさんという不快に感じがちな対象に心地よさを感じているのであり、幼少期の記憶を呼び覚ましていると考えられます。
このような夢を見るときは、大人としての立ち居振る舞いをすることに、少し疲れてしまっている可能性が高いですので、意識的に休暇を取ったり、大好きな両親の顔を一目見に帰省しましょう。
10. おじさんを論破する夢
おじさんを論破する夢を見るときは、理不尽な文句を言ってくるおじさんを正論で叩いてやりたい気持ちが夢に投影されています。
老害を絵に描いたような、いかなる時も自分が正しいと信じて疑わないおじさんというのは実在しますので、ぐうの音も出ない論破をすることで、日頃の溜飲を下げているのでしょう。
女性というだけでなめてかかってくるおじさんというのは、自分の非を認めませんので、無益な争いをしないクレバーな女性ほど、反撃の狼煙を上げるのは夢の中となります。
最後に
SPITOPIでは夢占いのほかに無料占いもしてます。
そちらもよろしくお願いいたします。
最後に
SPITOPIでは夢占いのほかに無料占いもしてます。
そちらもよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク