昔から、人が亡くなると、四十九日の間は大人しく過ごさなくてはならないと言われています。
今でも、その風習は根強く残っており、四十九日の相手は節操のある振る舞いや生活を送ることを求められます。
また、田舎などに行くと、その傾向が強く、四十九日の間は言ってはいけない、映画や芝居などの娯楽を楽しんではいけないなどの慣習が残っています。
一体、この四十九日には、どんな意味がこめられているのでしょうか。
詳しくみていきます。
- 四十九日とは?
- 四十九日までの過ごし方
- 宗教によっても違う
- 浄土真宗の中陰勤行とは?
- 四十九日までのお供えのしかた
- 四十九日までに基本的にしてはいけない行動【祭りの参加】
- 基本的にしてはいけない行動【お歳暮やお中元】
- 基本的にしてはいけない行動【結婚式】
- 基本的にしてはいけない行動【引っ越しや新居】
- 基本的にしてはいけない行動【年賀状】
- 基本的にしてはいけない行動【神社への崇拝】
- 各家庭や宗派によって違うためわからないことは周りに聴こう
- まとめ
1. 四十九日とは?
四十九日とは、どんな日を指すのでしょうか。
四十九日とは、人が亡くなってから49日後の日を指します。
亡くなった日を1日目とし、49日目にあたる日が、その四十九日と呼ばれる日となります。
なぜ、五十日などのキリの良い数字ではなく、四十九日という半端な数字なのかというと、人は亡くなると、一週間ごとに裁きを受けるという仏教の考え方があるからです。
一週間ごとに裁きを受けるという行為を7回繰り返すと言われています。
死者を裁くのは、閻魔大王だけではありません。
如来や菩薩といった神々が、交互に裁きを担当していきます。
そして、地獄に行かせるか、極楽浄土させるかを判断していくのです。
四十九日は、この7回の裁きが無事に終わる日でもあり、やっと死者が極楽浄土できる日でもあるのです。
2. 四十九日までの過ごし方
四十九日の間は、死者が無事に極楽浄土できるように、お供え物をあげたり、読経をするのが望ましいです。
現世でいうなら、裁判で裁きを受けるまでの重要な期間。
有罪になるか、または無罪放免となるのか、神妙な空気が流れている期間です。
そのため、四十九日の間は、大人しく喪に服すことが求められます。
外出は控え、人との華やかな交流は避けます。
自宅で大人しく過ごすことが求められます。
また、個人の祭壇には、色とりどりの花を飾り、お供え物もお菓子やご飯など、故人が好きだったものを上げるとよいでしょう。
また、故人の生前の趣味が裁縫なら、生前に作ったぬいぐるみなどを備えてもよいでしょう。
線香を毎日あげて、手を合わせ、故人を偲びます。
3. 宗教によっても違う
四十九日という考え方は、あくまで仏教の世界観からくる考え方です。
そのため、宗教が違えば、亡くなった後、故人がどのように天国へと旅立つのかは、その宗教の考え方によって違います。
仏教の場合は、初七日、四十九日、一周忌、三周忌と続きますが、神道の場合は10日ごとに法要があり、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭まで続きます。
また、キリスト教などの異教の場合は、カトリックなら三日目、七日目、三十日目に追悼ミサを行い、プロテスタントなら、一週間目、十日目、一カ月目のいずれかの日を選んで記念式を行います。
宗教によって、死者の魂がどのように歩むのか、考え方に違いがあります。
4. 浄土真宗の中陰勤行とは?
浄土真宗には中陰勤行という考え方があります。
浄土真宗の場合、普通の仏教の四十九日の考え方と、だいぶ考え方が違います。
浄土真宗の中陰勤行という行事でも、他の仏教と同様、亡くなってから七日ごとにお参りをしますが、それは亡くなった死者が無事に天国へと行けるようにとお参りをするものではありません。
浄土真宗では、亡くなれば、すぐに極楽浄土し、阿弥陀如来に命が吸収されると考えられています。
そのため、他の仏教のように、四十九日までの間、無事に極楽浄土できるように拝む必要はありません。
では、浄土真宗では、何のために七日ごとに集まって拝んでいるのかというと、あくまで生きている人達が個人を偲ぶために集っています。
すでに故人は極楽浄土を叶えているため、故人の冥福などをお祈りする必要がなく、生きている人達が故人のことを思い出し、悲しみの心を互いに癒す儀式となります。
また、他の仏教の場合、葬儀を済ませてから喪が明ける四十九日の間は、遺骨や遺影にお参りをするのが一般的ですが、浄土真宗の場合は、すでに亡くなった直後に極楽浄土し、喪が明けているので、祭壇ではなく、仏壇に手を合わせます。
そのため、祭壇には線香やお供えものをあげる必要がありません。
仏壇に線香やお供え物をあげるようにします。
5. 四十九日までのお供えのしかた
四十九日までは、亡くなった人の遺骨や遺影が置いてある祭壇にお供え物をします。
水や白米は毎日交換し、線香はなるべく絶やすことなく燃やし続けます。
お花は新鮮なものを飾り、枯れてきたら別の花と交換します。
お供え物は、殺生を犯してお供えした物をあげてはいけません。
お肉やお魚、卵などはNGです。
食べ物のお供え物の定番として挙げられるのは、野菜のお浸し、こんにゃく、お吸い物、お菓子、果物などです。
日持ちしそうなものをあげるようにします。
また、他の方から頂いたものがあれば、常温で日持ちするようなものであれば、のしを付けたままの状態で、誰が持ってきたのか分かるように配置し、そのまま祭壇に飾っておきます。
賞味期限が迫ってきたり、早めに食べなければならないものは、祭壇に少しの間だけ飾って後は回収して食べてもよいです。
足を運んできてくれた方に、頂いたお菓子を振る舞うとよいでしょう。
香典は頂いたら、その方が帰ったら、すぐに回収するようにします。
金銭のため、祭壇にずっと置きっぱなしにするのは避けましょう。
6. 四十九日までに基本的にしてはいけない行動【祭りの参加】
四十九日までの間、祭りの参加は禁じられています。
というのも、お祭りは神事であるからです。
お祭りに参加することは、神道の神様を崇拝している行為となります。
四十九日は、仏教の神様が、故人を極楽に行かせるか、地獄に行かせるかを決める重要な時期であり、故人が極楽に行くために、仏教の神々に媚びを売っておく必要がある時期です。
そのような時期に、神道の神様を崇高するようなことをすれば、仏教の神様の逆鱗にふれ、故人が地獄に落ちてしまうかもしれません。
神社の参拝を控えるだけでなく、お祭りの屋台を楽しむ行為も本来はNGです。
屋台を楽しむだけでも、お祭りに参加して、神道の神様のお祝いを盛り上げたとみなされます。
7. 基本的にしてはいけない行動【お歳暮やお中元】
四十九日の間は、お歳暮やお中元のやりとりをしない傾向があります。
なぜかといえば、送られた側が香典と混同しやすく、お歳暮やお中元で送ってきたのか、または香典として送ってきたのか分かりにくくなるからです。
ただでさえ、四十九日の間は、多くの方が自宅を訪れ、その接客に追われて忙しい日を過ごしがちです。
また、お参りにくるかもしれない人を想い、外出を控え、自宅に居続けなくてはなりません。
お歳暮やお中元を貰っても、購入する暇もなければ、外出することもままならないのでお返しをするのも一苦労です。
そういった理由もあって、お歳暮やお中元のやりとりは控える傾向があります。
とはいえ、仏教の考え方からいくと、お歳暮やお中元はやりとりしても構わないとされています。
お祝いとは違い、日頃の感謝の気持ちを現わす行為なので禁じられている行為ではないからです。
8. 基本的にしてはいけない行動【結婚式】
結婚式はお祝いの行事にあたるため、四十九日の間は控えるべきこととされています。
ですが、結婚式は一生に一度しかないお祝いの席です。
親しい人やお世話になった人、恩のある人なら、お祝いをしたいと思うでしょう。
そういった事情があるのなら、参加することが許される場合もあります。
厳密にいえば、結婚式の参列はいけませんが、結婚式をあげる人との関係性をみて、柔軟に対応するようにしましょう。
9. 基本的にしてはいけない行動【引っ越しや新居】
四十九日の間にしてはいけない行動として、引っ越しや新居などが挙げられますが、厳密いえば、引っ越しはしても大丈夫ですが、新築の家などへの新居の引越しは避けるべきです。
四十九日の間にしてはいけない行為は、お祝いごとです。
引っ越し自体はお祝いにあたる行為ではないため、してもかまいません。
ですが、新築の家を建てて、新居へと移住する行為は、新しい居住を確保できたお祝いすべき事柄であるため、控えなければなりません。
また、引っ越し自体も避けた方がよいとする理由には、仏教的な意味合いよりも、現世の人間が作り出したルールです。
四十九日の間は、たくさんの方が自宅を訪れ、お茶を出したり、お返しを用意したり、法要の準備をしたりと、何かと忙しい時期です。
そこに引っ越しなどの作業が入れば、引っ越しの手続きや荷造りなどに追われ、寝る暇もないほど忙しくなってしまうでしょう。
そういった事態を避けるために、引っ越しは避けた方がよいと言われているようです。
10. 基本的にしてはいけない行動【年賀状】
故人が亡くなった年の次の年は、年賀状を控えるのが一般的です。
「明けましておめでとう」という言葉には、無事にめでたく新しい年を迎えられたことを祝う意味が込められており、それを年賀状として送る訳にはいかないからです。
亡くなった家族にとって、その年はめでたく新年を迎えられなかった年であり、悲しみにくれた年であったからです。
また、年賀状を控えるときは、喪中のハガキを出して年賀欠礼を行います。
相手が年賀状を送る前に、今年は年賀状を送ることができないことを相手に伝えます。
11. 基本的にしてはいけない行動【神社への崇拝】
四十九日の間は、仏教の神々が、故人の極楽行きをどうするか審判している期間のため、仏教の神々の機嫌を損ねてはいけません。
そのため、神社への崇拝は絶対にさけるべき行為とされています。
新年に行う初詣などもそうです。
初詣にいって神道の神様に願い事をする行為は、神道の神様への崇拝の証でもあるからです。
神社に出向く行為、または神社主催のイベントには参加しないようにします。
12. 各家庭や宗派によって違うためわからないことは周りに聴こう
四十九日は喪が明ける時だと、世間では広く知れ渡っていますが、宗教や住んでいる地域によって慣習が違うため、これが正しいやり方だと決めつけてしまうのはやめましょう。
街の区長さんやお寺の住職などに聞いて、その土地の慣習を聞いておきましょう。
もしかしたら、その土地独特の慣習が存在するかもしれません。
分からないことが合ったら聞くのが一番です。
自分で勝手に判断してしまうと、知らずに非常識なことをしている可能性があるので、注意しましょう。
まとめ
故人が亡くなってから四十九日までは、あっという間に時間が過ぎると言われています。
悲しみにくれるのもつかの間、あらゆる作業に追われ、準備し、接客に追われます。
四十九日の間は、予定などを入れずに、喪に服すことだけを考えて過ごした方がよいでしょう。
3. 宗教によっても違う
四十九日という考え方は、あくまで仏教の世界観からくる考え方です。
そのため、宗教が違えば、亡くなった後、故人がどのように天国へと旅立つのかは、その宗教の考え方によって違います。
仏教の場合は、初七日、四十九日、一周忌、三周忌と続きますが、神道の場合は10日ごとに法要があり、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭まで続きます。
また、キリスト教などの異教の場合は、カトリックなら三日目、七日目、三十日目に追悼ミサを行い、プロテスタントなら、一週間目、十日目、一カ月目のいずれかの日を選んで記念式を行います。
宗教によって、死者の魂がどのように歩むのか、考え方に違いがあります。
4. 浄土真宗の中陰勤行とは?
浄土真宗には中陰勤行という考え方があります。
浄土真宗の場合、普通の仏教の四十九日の考え方と、だいぶ考え方が違います。
浄土真宗の中陰勤行という行事でも、他の仏教と同様、亡くなってから七日ごとにお参りをしますが、それは亡くなった死者が無事に天国へと行けるようにとお参りをするものではありません。
浄土真宗では、亡くなれば、すぐに極楽浄土し、阿弥陀如来に命が吸収されると考えられています。
そのため、他の仏教のように、四十九日までの間、無事に極楽浄土できるように拝む必要はありません。
では、浄土真宗では、何のために七日ごとに集まって拝んでいるのかというと、あくまで生きている人達が個人を偲ぶために集っています。
すでに故人は極楽浄土を叶えているため、故人の冥福などをお祈りする必要がなく、生きている人達が故人のことを思い出し、悲しみの心を互いに癒す儀式となります。
また、他の仏教の場合、葬儀を済ませてから喪が明ける四十九日の間は、遺骨や遺影にお参りをするのが一般的ですが、浄土真宗の場合は、すでに亡くなった直後に極楽浄土し、喪が明けているので、祭壇ではなく、仏壇に手を合わせます。
そのため、祭壇には線香やお供えものをあげる必要がありません。
仏壇に線香やお供え物をあげるようにします。
スポンサーリンク