占いの意味や夢の意味・心理や数字はどんな意味?SPITOPIは「占い」であなたの深層心理に迫ります。

 

運勢・占い・心理の秘密


スポンサーリンク

https://spitopi.com/blog/20171211113808.html

白虎とは?白虎について解説 | SPITOPI

SPITOPI
白虎とは?白虎について解説

「白虎(びゃっこ)」とは、古代中国の伝説上の神獣で「四神・四聖獣」の一つとして知られています。

幕末の会津藩に少年武士を配置した「白虎隊」が組織されていたことでも白虎の名は有名ですが、四聖獣の中で最も高齢とされる「白虎」について解説していきます。

  • 白虎が守護する方角
  • 白虎の司る色とは?
  • 白虎の司る季節とは?
  • 中国天文学における白虎の七宿
  • 白虎が司る「奎宿」
  • 白虎が司る「婁宿」
  • 白虎が司る「胃宿」
  • 白虎が司る「昴宿」
  • 白虎が司る「畢宿」
  • 白虎が司る「觜宿」
  • 白虎が司る「参宿」
  • まとめ

1. 白虎が守護する方角

白虎が守護する方角

古代中国の四聖獣である「青龍・白虎・朱雀・玄武」はそれぞれ「東・西・南・北」の方角を守護しています。

白虎は、細長い体躯をした高齢の白い虎の姿で描かれる四神の一つで、「西方」を守護する神獣とされています。

古代中国の書物「淮南子(えなんじ)」では、「四聖獣」だけではなく、季節神として五帝を補佐する五佐のうち「四佐」が方角の守護者として割り当てられています。

四佐とは、「句芒(こうぼう)・蓐収(じょくしゅう)・祝融(しゅくゆう)・玄冥(げんめい)」でそれぞれ「東・西・南・北」を守護しています。

「礼記」の礼運では白虎ではなく麒麟、「史記」では白虎でなく咸池を西方の守護神にしています。

2. 白虎の司る色とは?

白虎の司る色とは?

白虎は真っ白なホワイトタイガーの姿で描かれることが多く、朱雀の司る色は「白色」になります。

五行説では、「白色・純白」は西方の色とされています。

陰陽五行説(五行思想)というのは、古代中国の自然哲学の思想や万物の成り立ちに関する考え方で、万物は「木・火・土・金・水」の5種類の元素(構成要素)から成り立っていると考えます。

陰陽五行説は西洋の四大元素説(四元素説)に相当するものであり、古代中国の合理的な世界観や因果関係を示す理論でもありました。

四聖獣のうち、青龍は「緑(青)」、朱雀は「赤(朱色)」、玄武は「黒」を象徴しています。

3. 白虎の司る季節とは?

白虎の司る季節とは?

白虎は陰陽五行説では、「金」の元素を象徴する四聖獣であり、金は静かに暮れてゆく「秋」の季節と相関しています。

陰陽五行説の「木・火・土・金・水」の5種類の元素(エレメント)は、自然現象の四季の変化を観察しながら抽象化された基本要素です。

四聖獣の持つ性質・特徴・役割も五行説との相関関係から説明されることになります。

四神の世界観に基づいて人生を四季に例える場合には、若年期を「青春」、壮年期を「朱夏(しゅか)」、熟年期を「白秋(はくしゅう)」、老年期を「玄冬(げんとう)」と呼びますが、今でも使われる「青春」の言葉は四神・五行説と関わりがあるのです。

4. 中国天文学における白虎の七宿

中国天文学における白虎の七宿

古代の中国天文学では、天球を天の赤道帯に沿って「東方・北方・西方・南方」の四大区画に分けて、それぞれに四神(四聖獣)を対応させました。

四聖獣と方角の対応関係によって、「東方青龍・西方白虎・南方朱雀・北方玄武」という言葉が生まれたのです。

四聖獣のそれぞれに対して、二十八宿を七宿ごとにまとめて割り当てる考え方が古代中国にはありました。

白虎には「奎宿・婁宿・胃宿・昴宿・畢宿・觜宿・参宿」が割り当てられています。

古代中国の戦国時代には、陰陽五行説に基づいて、「土=中央=黄・木=東=青・金=西=白・火=南=赤・水=北=黒」という五行の元素と「方位(五方)・色(五色)」が相関させられていたのです。

5. 白虎が司る「奎宿」

白虎が司る「奎宿」

「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」は、天球における天の赤道あるいは月の見かけ上の通り道を「28のエリア(星宿)」に不均等分割したものです。

白虎が司る「奎宿(けいしゅく)」は、和名は「斗掻き星(とかきぼし)」と呼ばれており、西方白虎の七宿の第1宿として定義されています。

奎宿の距星は「アンドロメダ座η星」になります。

奎宿の主体となる星官=星座には「アンドロメダ座のη、ζ、ι、ε、δ、π、ν、μ、βの9星+うお座の76番、τ、ι、ν、φ、χ、ψ1の7星」があります。

奎宿には「奎(白虎の脚・倉庫や大豚:アンドロメダ座・うお座)・王良(春秋時代の馬車を御する名人:カシオペア座)・策(馬の鞭:カシオペア座)・附路(抜け道や予備の道路:カシオペア座)・軍南門(軍が管理する南門:アンドロメダ座)・閣道(高楼の間に架けた道:カシオペア座)・外屏(便所の塀:うお座)・天溷(豚小屋や便所:くじら座)・土司空(土木工事担当の官吏:くじら座)」という9つの星官=星座があります。

奎宿には「神事の普請や柱立が吉(宗教関連の建築をすると運勢が良くなる」の意味があります。

6. 白虎が司る「婁宿」

白虎が司る「婁宿」

白虎が司る「婁宿(ろうしゅく・たたらぼし)」は28宿の一つで、西方白虎七宿の第2宿として定義されています。

婁宿の距星は「おひつじ座β星」になります。

婁宿の主体となる星官=星座には、「おひつじ座β、γ、αの3つの星」があります。

婁宿には「婁(群衆や天の獄:おひつじ座)・右更(牧畜担当の官吏:うお座)・左更(山林担当の官吏:おひつじ座)・天倉(四角い形をした穀倉:くじら座)・天ユ(露天の穀物の集積場:くじら座)・天大将軍(天上の大将軍:アンドロメダ座・さんかく座)」という6つの星官=星座があります。

婁宿には、「開店は吉だが、南行は凶」という意味合いがあります。

7. 白虎が司る「胃宿」

白虎が司る「胃宿」

白虎が司る28宿の一つである「胃宿(いしゅく・えきえぼし・こえきぼし)」は、西方白虎の七宿の第3宿として定義されています。

胃宿の距星は「おひつじ座の35番、39番、41番の3つの星」ですが、名前に「胃」とあっても胃腸とは何の関連もありません。

胃宿には「胃(胃や穀倉:おひつじ座)・天廩(薪を積んだ部屋:おうし座)・天カ(丸い形をした穀倉:くじら座)・大陵(陵墓:ペルセウス座)・積尸(陵墓の中に安置された死体:ペルセウス座)・天船(天大将軍の軍船:ペルセウス座)・積水(天船に蓄えられた水:ペルセウス座)」という7つの星官=星座があります。

胃宿には、「食中りに注意しなさい・一切が凶になる」という悪い意味合いがあります。

8. 白虎が司る「昴宿」

白虎が司る「昴宿」

白虎が司る28宿の一つである「昴宿(ぼうしゅく・すばるぼし)」は、西方白虎の七宿の第4宿として定義されています。

昴宿は、現在の「プレアデス星団(昴)」そのものを指示しています。

昴宿の距星は「おうし座17番星」となります。

昴宿の主体となる星官=星座には、「おうし座の17番、19番、21番、20番、23番、25番、27番の7つの星」があります。

昴宿には「昴(ざんぎり頭:おうし座)・天河(天上の川:おひつじ座)・月(月の精:おうし座)・巻舌(巻いた舌:ペルセウス座)・天讒(巻き舌で行う讒言:ペルセウス座)・礪石(刀の砥石・おうし座)・天陰(天上の陰の力や天子と共に狩りをする付き人:おひつじ座・おうし座)・蒭藁(もぐさ:くじら座)・天苑(天子の牧場:エリダヌス座)」という9つの星官=星座があります。

昴宿には、「家具造り・モノの造作等をすると吉」という意味があります。

9. 白虎が司る「畢宿」

白虎が司る「畢宿」

白虎が司る28宿の一つである「畢宿(ひっしゅく)」は、和名を「雨降り星(あめふりぼし)」といい、西方白虎の七宿の第5宿として定義されています。

畢宿の距星は「おうし座ε星」になります。

畢宿の主体となる星官=星座には、「おうし座のε、48番、δ、γ、α、θ1、71番、λの8つの星」があります。

畢宿には「畢(網が小さくて柄が長いウサギ捕獲用の網:おうし座)・附耳(皇帝の近くで話をする狩人:おうし座)・天街(日月や惑星が通る天上の道である:おうし座)・天高(天文観測用の高台:おうし座)・諸王(王室のきょうだいの孫:おうし座)・天関(日月や惑星が通る天上の道である:おうし座)・天節(関所を出入りするときに使った証明書:おうし座)・五車(五台の車:おうし座・ぎょしゃ座)・柱(三柱ともいい五車の馬をつなぐ杭:ぎょしゃ座)・咸池(太陽が沐浴する場所:ぎょしゃ座)・天横(銀河の橋:ぎょしゃ座)・参旗(参宿の持つ旗や弓矢:オリオン座)・九州珠口(翻訳する人:エリダヌス座)・九遊(天子の軍旗:エリダヌス座)・天園(野菜や果物の畑:エリダヌス座・ほうおう座)」という15個の星官=星座があります。

畢宿には、「示談(話し合い)によって物事が解決・橋架けをすると吉」という良い意味合いがあります。

10. 白虎が司る「觜宿」

白虎が司る「觜宿」

白虎が司る28宿の一つである「觜宿(ししゅく・とろきぼし)」は、西方白虎の七宿の第6宿として定義されます。

觜宿の距星は「オリオン座λ星」になります。

觜宿の主体となる星官=星座には、「オリオン座λ、φ1、φ2の3つの星」があります。

觜宿には「觜(鳥の觜・ミミズクの頭の毛:オリオン座)・司怪(予兆や妖怪、山の精霊を司る神:おうし座・オリオン座・ふたご座)・座旗(座席の横に差して貴族の場所を表す旗のことです:やまねこ座・ぎょしゃ座)」という3つの星官=星座があります。

觜宿には、「入学・神様へのお参りが吉」という良い意味合いがあります。

11. 白虎が司る「参宿」

白虎が司る「参宿」

白虎が司る28宿の一つである「参宿(しんしゅく)」は、和名を「唐鋤星(からすきぼし)」といい、西方白虎の七宿の第7宿として定義されています。

参宿の距星は、「オリオン座ζ星(三つ星の東端の星)」です。

参宿の主体となる星官=星座には、「オリオン座のζ星、ε星、δ星、α星、γ星、χ星、β星の7つの星」があります。

参宿には「参(三つ星:オリオン座)・伐(討伐:オリオン座)・玉井(玉で造った井戸:オリオン座・エリダヌス座)・軍井(軍の井戸:うさぎ座)・屏(屏風:うさぎ座)・厠(便所:うさぎ座)・屎(排泄物:はと座)」という7つの星官=星座があります。

参宿には、「普請(建築)・旅行・開店などが吉になる」という良い意味合いがあります。

まとめ

まとめ

白虎は「青龍・朱雀・玄武」と並ぶ古代中国の「四神・四聖獣」の一つで、細長い体をした高齢の白い虎の姿(四聖獣の中で最も高齢とされます)として描かれることが多くなっています。

古代中国で戦国時代の陰陽家であるスウ衍(すうえん)が創始した「陰陽五行説」において、白虎は「金」の属性を持ち「秋の季節」を司っていて、「西方」を守護しています。

白虎は二十八宿のうち「奎宿・婁宿・胃宿・昴宿・畢宿・觜宿・参宿」を司っており、俳句の世界では秋の季語である「白帝」と同義になっています。

白虎は「秋・西・白」を象徴しており、北原白秋の俳号も白虎と秋を結びつけた慣用句「白秋」に由来します。

四聖獣の「白虎」を調べたい時には、この記事を参考にしてみて下さい。

白虎の司る季節とは?

白虎は陰陽五行説では、「金」の元素を象徴する四聖獣であり、金は静かに暮れてゆく「秋」の季節と相関しています。

陰陽五行説の「木・火・土・金・水」の5種類の元素(エレメント)は、自然現象の四季の変化を観察しながら抽象化された基本要素です。

四聖獣の持つ性質・特徴・役割も五行説との相関関係から説明されることになります。

四神の世界観に基づいて人生を四季に例える場合には、若年期を「青春」、壮年期を「朱夏(しゅか)」、熟年期を「白秋(はくしゅう)」、老年期を「玄冬(げんとう)」と呼びますが、今でも使われる「青春」の言葉は四神・五行説と関わりがあるのです。

中国天文学における白虎の七宿

古代の中国天文学では、天球を天の赤道帯に沿って「東方・北方・西方・南方」の四大区画に分けて、それぞれに四神(四聖獣)を対応させました。

四聖獣と方角の対応関係によって、「東方青龍・西方白虎・南方朱雀・北方玄武」という言葉が生まれたのです。

四聖獣のそれぞれに対して、二十八宿を七宿ごとにまとめて割り当てる考え方が古代中国にはありました。

白虎には「奎宿・婁宿・胃宿・昴宿・畢宿・觜宿・参宿」が割り当てられています。

古代中国の戦国時代には、陰陽五行説に基づいて、「土=中央=黄・木=東=青・金=西=白・火=南=赤・水=北=黒」という五行の元素と「方位(五方)・色(五色)」が相関させられていたのです。

無料占い

スポンサーリンク



無料占い

※当サイトは占いやスピリチュアルに関連する記事を掲載するメディアサイトです。
掲載中の記事には効果や効能に根拠がない物、証明されていない場合もありますのでご注意下さい。
また当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害について、運営者は一切の責任を負いません。
この記事は2021年02月09日に更新されました。

この記事について、ご意見をお聞かせください

ステキ!

ダメ!