占いの意味や夢の意味・心理や数字はどんな意味?SPITOPIは「占い」であなたの深層心理に迫ります。

 

運勢・占い・心理の秘密


スポンサーリンク

https://spitopi.com/blog/20190615172424.html
「きな臭い」とは?意味・類語・英語【使い方や例文】

「きな臭い」とは?意味・類語・英語【使い方や例文】 | SPITOPI

SPITOPI
「きな臭い」とは?意味・類語・英語【使い方や例文】

スポンサーリンク

「きな臭い」とは、「紙・布などが焼けて焦げるにおいがする」や「戦争・動乱・事件(変事)などが起こりそうな気配がする」などを意味しています。

「きな臭い」の「意味・読み方・英語と解釈・使い方・例文と解釈・類語や類義表現」などについて、詳しく説明していきます。

  • 「きな臭い」の意味とは?
  • 「きな臭い」の読み方
  • 「きな臭い」の英語(解釈)
  • 「きな臭い」の言葉の使い方
  • 「きな臭い」を使った例文・短文(解釈)
  • 「きな臭い」の「きな」とは?
  • 「きな臭い」の類語や類義表現
  • 「きな臭い」と「胡散臭い」の違い
  • まとめ

1. 「きな臭い」の意味とは?

「きな臭い」の意味とは?

「きな臭い」の意味は、「紙・布などが焼けて焦げるにおいがする」や「戦争・動乱・事件(変事)などが起こりそうな気配(予感)がする」、「何となく怪しいこと・胡散臭いこと」などになります。

「きな臭い」という言葉は、元々は「紙・布・綿などが焼けて焦げている時のにおい」を意味していました。

その紙類・布類が焼け焦げるにおいから、「火薬・硝煙(しょうえん)のにおい」が連想されていき、「戦争・動乱・事件などの何か物騒なことが起こりそうな気配(予感)がすること」も意味するようになったのです。

「きな臭い」の言葉には、理由ははっきりとしないけれど何となく怪しいという意味を持つ「胡散臭い」とほぼ同等の意味もありますが、「胡散臭い」という言葉には「物が焼け焦げる実際の臭い」という意味合いは含まれていません。

「きな臭いと思ったら、隣でタバコが畳に落ちて焼けていた」や「両国の外相会談のやり取りを見ていると、戦争が迫っているようなきな臭い感じがある」などの文章において、「きな臭い」の言葉の意味を示すことができます。

2. 「きな臭い」の読み方

「きな臭い」の読み方

「きな臭い」の読み方は、「きなくさい」になります。

3. 「きな臭い」の英語(解釈)

「きな臭い」の英語(解釈)

「きな臭い」の英語とその意味の解釈は、以下のようになります。

There is a smell of something smoldering. (「何かがくすぶっているにおいがする」の意味から、「きな臭い」を意味しています。)

smell something smoldering(「何かがくすぶっているにおい・何かをいぶっているにおい」の意味から、「きな臭い」を意味します。)

It smells like something is smoldering(burning). (「何かがくすぶっている(燃えている)においがする」の意味から、「きな臭い」を意味します。)

There are signs of the approach of war(incident). (「戦争(事件)が近づいている兆候がある」の意味から、「きな臭い」を意味します。)

The threat(danger) of war(upheava) is increasing. (「戦争(動乱)の脅威(危険)が増加している」の意味から、「きな臭い」を意味しています。)

suspicious、questionable、shady、dubious(「何となく怪しい」の意味から、「きな臭い」を意味しています。

「suspicious」は容疑者的な怪しさ、「questionable」は疑問点が多い怪しさ、「shady」陰のあるうさんくさい怪しさ、「dubious」はいかがわしい怪しさを意味しているのです。)

4. 「きな臭い」の言葉の使い方

「きな臭い」の言葉の使い方

「きな臭い」の言葉の使い方は、「紙類・布類などが実際に焼けていて焦げるにおいがしている場合」に使うという使い方がまずあります。

この使い方では、「ロウソクが燃え尽きて、きな臭いにおいがしていた」などの文章で「きな臭い」という言葉を使うことができます。

「きな臭い」の言葉の使い方として、「戦争・動乱・事件などの物騒なことが起こりそうな気配や予感がする場合」に使うという使い方もあります。

一般的にも、「戦争や事件などの好ましくない出来事が起こりそうな気配がすること」の意味で「きな臭い」が使われることが多くなっています。

この意味では、「朝鮮半島の国境線の周辺がきな臭くなってきた」などの文章において、「きな臭い」の言葉を正しく使用することができます。

「何となく怪しいこと」に対して、「きな臭い」が使われることもあります。

5. 「きな臭い」を使った例文・短文(解釈)

「きな臭い」を使った例文・短文(解釈)

「きな臭い」を使った例文・短文を紹介して、その意味を解釈していきます。

5-1. 「きな臭い」の例文1

5-「きな臭い」の例文1

「きな臭いにおいがすると思ったら、ガスレンジの炎がチラシに燃え移っていた」 この「きな臭い」を使った例文は、「ガスレンジの炎がチラシに燃え移って、紙類が焦げるにおいがしていること」を意味しています。

どこからか焦げ臭いにおいがしていると思ったら、ガスレンジの炎でチラシが燃えて焦げていたということを示しているのです。

5-2. 「きな臭い」の例文2

5-「きな臭い」の例文2

「米朝関係の悪化や北朝鮮の核開発放棄の曖昧さによって、朝鮮半島情勢が急にきな臭くなってきた」 この「きな臭い」を使った例文は、「米朝関係の悪化や北朝鮮の核開発放棄の曖昧さによって、朝鮮半島に戦争が起こりそうな気配(予感)が急に漂ってきたこと」を意味しています。

この文章のような使い方をする「きな臭い」は、戦争や動乱、事件が起こりそうな不穏な気配(予感)がすることを意味しているのです。

5-3. 「きな臭い」の例文3

5-「きな臭い」の例文3

「外見や雰囲気にどこかきな臭いところのある人物には、あまり深く関わらない方が良いと思います」 この「きな臭い」を使った例文は、「外見・雰囲気などに何となく怪しいところ(どことなく信じきれない疑わしいところ)のある人物には、あまり深く関わらない方が良いという考え方」を意味しているのです。

この例文のような使われ方をする「きな臭い」の言葉には、「理由ははっきりしないが何となく怪しい・胡散臭い」という意味合いがあります。

6. 「きな臭い」の「きな」とは?

「きな臭い」の「きな」とは?

「きな臭い」の「臭い」というのは、「実際に紙類・布類が焼け焦げるにおい」や「物が焼け焦げるにおいがすること」を意味しています。

では、「きな臭い」の「きな」という耳慣れない言葉には、どのような意味があるのでしょうか?「きな」という言葉の語源は、「きぬ(布・衣)」にあるという仮説が有力になっていますが、その「きぬ(布・衣)」が焼け焦げてにおいがするという意味合いになってきます。

それ以外にも、「きな」は「木(樹木・樹皮)」を意味しているという説もあり、この仮説を前提にすると、「きな臭い」の意味は「木が燃えて焦げるにおいがする」というのが原義になります。

「きな臭い」は「布類や木が燃えて焦げるにおいがする」という意味から、「火薬・硝煙(しょうえん)のにおいがする」という意味に変化していき、「戦争や事件などの物騒なことが起こる気配(予感)がする」という別の意味も持つようになっていったのです。

7. 「きな臭い」の類語や類義表現

「きな臭い」の類語や類義表現

「きな臭い」の類語や類義表現には、どのようなものがあるのでしょうか?「きな臭い」の類語・類義表現について、分かりやすく解説していきます。

7-1. 「疑わしい・胡散臭い・いかがわしい」

7-「疑わしい・胡散臭い・いかがわしい」

「きな臭い」の類語・類義表現として、「疑わしい・胡散臭い・いかがわしい」があります。

「きな臭い」の言葉には、「理由ははっきりとしないが何となく怪しいこと、疑わしいこと」の意味があります。

「疑わしい」というのは、「信用することができないこと」や「どこか問題・裏切りがありそうなこと」を意味しています。

「胡散臭い」の言葉の意味は、「何となく怪しいこと・疑わしいこと」になります。

「いかがわしい」というのは、「本当かどうか疑わしくて怪しいこと」や「風紀を乱すような下品なこと」を意味しています。

それらのことから、「きな臭い」の類語として、「疑わしい・胡散臭い・いかがわしい」を指摘することができるのです。

7-2. 「物騒な・殺伐とした・風雲急を告げる」

7-「物騒な・殺伐とした・風雲急を告げる」

「きな臭い」の類語・類義表現として、「物騒な・殺伐とした・風雲急を告げる」があります。

「きな臭い」という言葉には、「戦争・事件などの物騒なこと(殺伐としたこと)が起こりそうな気配がする」という意味があります。

「殺伐とした」の意味は、「優しさや温かみがなくて殺気が感じられる」になります。

「風雲急を告げる」というのは、「今すぐ大きな戦争や事件が起こりそうな差し迫った情勢」のことを意味しています。

それらのことから、「きな臭い」の類義表現として、「物騒な・殺伐とした・風雲急を告げる」を上げることができるのです。

8. 「きな臭い」と「胡散臭い」の違い

「きな臭い」と「胡散臭い」の違い

「きな臭い」と「胡散臭い(うさんくさい)」の違いは、「きな臭い」という言葉には「胡散臭い・何だか怪しい(どことなく怪しい)」という意味もあるが、それ以外の意味もあるということです。

「きな臭い」には、「紙・布が焼け焦げるにおい」に由来する「戦争や事件などの物騒なことが起こりそうな気配(予感)がする」という意味合いもありますが、「胡散臭い」にはそういった戦争や事件、動乱などが起こる気配(予感)という意味は全くありません。

「きな臭い」の語源は「紙・布などが焼け焦げるにおいがすること」にありますが、「胡散臭い」という言葉には「物が焼け焦げるにおいがする」というニュアンスはありません。

「胡散臭い」の「胡散(うさん)」には「怪しい様子・不審なさま」の意味がありますが、「臭い」は「〜らしい」という意味の接尾語になっているのです。

まとめ

「きな臭い」という言葉について徹底的に解説しましたが、きな臭いには「紙・布などの焦げるにおいがする」や「戦争・動乱・事件・変事などが起こりそうな気配がする」などの意味があります。

「きな臭い」の類語・類義表現としては、「疑わしい・胡散臭い・いかがわしい」「物騒な・殺伐とした・風雲急を告げる」などがあります。

「きな臭い」という言葉について詳しく調べたい時は、この記事を参考にしてみて下さい。

「きな臭い」とは、「紙・布などが焼けて焦げるにおいがする」や「戦争・動乱・事件(変事)などが起こりそうな気配がする」などを意味しています。

「きな臭い」の「意味・読み方・英語と解釈・使い方・例文と解釈・類語や類義表現」などについて、詳しく説明していきます。


「きな臭い」の意味とは?

「きな臭い」の意味は、「紙・布などが焼けて焦げるにおいがする」や「戦争・動乱・事件(変事)などが起こりそうな気配(予感)がする」、「何となく怪しいこと・胡散臭いこと」などになります。

「きな臭い」という言葉は、元々は「紙・布・綿などが焼けて焦げている時のにおい」を意味していました。

その紙類・布類が焼け焦げるにおいから、「火薬・硝煙(しょうえん)のにおい」が連想されていき、「戦争・動乱・事件などの何か物騒なことが起こりそうな気配(予感)がすること」も意味するようになったのです。

「きな臭い」の言葉には、理由ははっきりとしないけれど何となく怪しいという意味を持つ「胡散臭い」とほぼ同等の意味もありますが、「胡散臭い」という言葉には「物が焼け焦げる実際の臭い」という意味合いは含まれていません。

「きな臭いと思ったら、隣でタバコが畳に落ちて焼けていた」や「両国の外相会談のやり取りを見ていると、戦争が迫っているようなきな臭い感じがある」などの文章において、「きな臭い」の言葉の意味を示すことができます。

「きな臭い」の読み方

「きな臭い」の読み方は、「きなくさい」になります。

無料占い

スポンサーリンク

スポンサーリンク



無料占い

※当サイトは占いやスピリチュアルに関連する記事を掲載するメディアサイトです。
掲載中の記事には効果や効能に根拠がない物、証明されていない場合もありますのでご注意下さい。
また当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害について、運営者は一切の責任を負いません。
この記事は2020年01月24日に更新されました。

この記事について、ご意見をお聞かせください

ステキ!

ダメ!