占いの意味や夢の意味・心理や数字はどんな意味?SPITOPIは「占い」であなたの深層心理に迫ります。

 

運勢・占い・心理の秘密


スポンサーリンク

https://spitopi.com/blog/20181030161623.html
瞑想の危険性!危険な瞑想と危険な瞑想をしやすい人の特徴?

瞑想の危険性!危険な瞑想と危険な瞑想をしやすい人の特徴? | SPITOPI

SPITOPI
瞑想の危険性!危険な瞑想と危険な瞑想をしやすい人の特徴?

スポンサーリンク

瞑想は、心を落ち着かせて自分の内面と向き合うことで、今迄気付かなかったことに気付かされたり、本当の自分を取り戻すせる行為です。

しかし瞑想には幾つかの危険性があることを知っておきましょう。

  • 瞑想の危険性とは?
  • 精神的に不安定になる【瞑想の危険性】
  • 体調不良になる【瞑想の危険性】
  • 幻覚・幻聴【瞑想の危険性】
  • 瞑想が長時間過ぎるタイプ【危険な瞑想はどんなタイプ】
  • スピリチュアルに傾倒し過ぎるタイプ【危険な瞑想はどんなタイプ】
  • 中途半端なタイプ【危険な瞑想はどんなタイプ】
  • ストレスが溜まっているタイプ【危険な瞑想はどんなタイプ】
  • 集中しすぎるタイプ【危険な瞑想はどんなタイプ】
  • 理論派の人【危険な瞑想はどんなタイプ】
  • 最初から信じてない人【危険な瞑想はどんなタイプ】
  • 瞑想効果を過信している人【危険な瞑想はどんなタイプ】
  • 自分がスピリチュアリストだと思っている人【危険な瞑想はどんなタイプ】
  • 瞑想中に憑依され易い理由【危険な瞑想、瞑想中に憑依される現象】
  • 憑依され易い場所【危険な瞑想、瞑想中に憑依される現象】
  • 自我の上書きをする憑依【危険な瞑想、瞑想中に憑依される現象】
  • 魔境の症状【危険な瞑想、魔境とは?】
  • 「魔境に落ちる」とは【危険な瞑想、魔境とは?】
  • リラックスすること【瞑想で気を付けたい事】
  • 決まった時間行うこと【瞑想で気を付けたい事】
  • 「始め」と「終わり」をしっかりとする【瞑想で気を付けたい事】
  • 瞑想後は行動すること【瞑想で気を付けたい事】
  • ひとりよがりでやらない【瞑想で気を付けたい事】
  • 悪い感覚は受け流す【瞑想で気を付けたい事】
  • 何でも瞑想に頼らない【瞑想で気を付けたい事】
  • 人に押し付けない【瞑想で気を付けたい事】
  • まとめ

1. 瞑想の危険性とは?

瞑想の危険性とは?

瞑想の危険性とは、瞑想をすることにより自我を失ってしまう状態です。

本来瞑想は心を無にして、自分や他人という個体の存在を忘れて意識を広い空間に漂わせることで、本来自分があるべき姿を追求していくものです。

ところが一度自我を手放したものの、再構築できなくなってしまう人がいます。

自我が不安定になると、内面的な分裂が起きり易くなってしまうのです。

危険なやり方で瞑想をした結果、内面が不安定になる症状として以下のものがあります。

2. 精神的に不安定になる【瞑想の危険性】

精神的に不安定になる【瞑想の危険性】

自分の欲求や感情がコントロールできなくなり、急に泣いたり笑ったりする様になります。

内面では特に大きなトラブルもないのに絶望感に満ちて、消えてしまいたいと思います。

最も危険な症状として、人格が分裂するケースもあるのです。

3. 体調不良になる【瞑想の危険性】

体調不良になる【瞑想の危険性】

瞑想は精神的なものですが、やり方を間違えると実際に体調不良を生じることがあります。

めまいや耳鳴り、頭痛が最も多く、更に症状が悪化すると動悸や過呼吸などを起こします。

自律神経が過敏になっている為に、急に身体が冷えたり逆にのぼせて汗をかいたり、喉が渇いたりします。

4. 幻覚・幻聴【瞑想の危険性】

幻覚・幻聴【瞑想の危険性】

危険な瞑想をすると、脳の神経伝達物質の働きが失われ、幻覚や幻聴が起こります。

神の声が聞こえたり、天使や悪魔、鬼などが見えるというケースもあります。

必要以上に緊張したり集中し過ぎることで、脳に極度の刺激が伝わってしまうのです。

5. 瞑想が長時間過ぎるタイプ【危険な瞑想はどんなタイプ】

瞑想が長時間過ぎるタイプ【危険な瞑想はどんなタイプ】

瞑想に慣れていない人がいきなり興味を持ち、最初から毎日数時間も瞑想に取り組んでしまうと非常に危険です。

瞑想は潜在意識レベルにまで自分を落していくもので、非常に集中力と精神力を必要とします。

普段全く運動をしていない人が、突然マラソンに参加しても最後まで走れなかったり、途中で体調不良に陥るのと全く同じです。

長時間瞑想を続けると精神的な負担が強くなり、「早くやめたい」という気持ちと「効果を出す為にもっと続けるべき」という気持ちが葛藤して、次第に自己分裂が起きてしまうのです。

6. スピリチュアルに傾倒し過ぎるタイプ【危険な瞑想はどんなタイプ】

スピリチュアルに傾倒し過ぎるタイプ【危険な瞑想はどんなタイプ】

瞑想を始めた頃に、勘が冴えたり何かのイメージが見えたりすると、瞑想の効果でスピリチュアルな体験ができたと思います。

しかしこれは実際には神経が一点に集中すると起きる幻覚や妄想であることが殆どです。

普段からスピリチュアルに興味がある人は、その体験が目的で瞑想をします。

本来の瞑想の意味や目的ではなく、単なるスピリチュアル体験を求めると、内容が浅くなるだけではなく邪念が入り、精神を壊し易くなるのです。

7. 中途半端なタイプ【危険な瞑想はどんなタイプ】

中途半端なタイプ【危険な瞑想はどんなタイプ】

「瞑想をする」というと神秘的でカッコいいイメージがします。

自分は特別な存在だと周囲にアピールする為に瞑想をする人は、まず集中できていません。

音楽を聴きながら、散歩をしながら、お茶を飲みながら気軽に瞑想をしている人もいるのです。

瞑想は、きちんと始まりと終わりがあってこそ深く内面に入れるのです。

「ながら瞑想」をすると、普通の状態と瞑想状態の切り替えができなくなり、中途半端な状態になってしまいます。

その為に身体がだるくなってしまったり、身体的な症状が起こるのです。

6. ストレスが溜まっているタイプ【危険な瞑想はどんなタイプ】

ストレスが溜まっているタイプ【危険な瞑想はどんなタイプ】

瞑想は、心が落ち着いていて何も考えない状態になれる時に行うものです。

仕事やプライベートで非常に疲れていたり、心配事がある時に行うと集中できません。

また、酔っぱらっていたり、落ち込んでいる時など、普通の状態でない時に瞑想をすると、極度の緊張やストレスから精神が引っ張られ易くなってしまうのです。

7. 集中しすぎるタイプ【危険な瞑想はどんなタイプ】

集中しすぎるタイプ【危険な瞑想はどんなタイプ】

何か目的があって瞑想している人は、あまりにもその「気」が強過ぎると、心身に非常に大きな負担がかかります。

特にネガティブなことがあってショックを受けている状態で瞑想をすると、その気持ちに引きずられてより悪い「気」を取りこんでしまうのです。

あまり強く思い詰めたり集中しすぎる瞑想は、精神的に耐えられない可能性が高いのです。

8. 理論派の人【危険な瞑想はどんなタイプ】

理論派の人【危険な瞑想はどんなタイプ】

頭の中で常にものごとを考えている理論派の人は危険です。

瞑想をしても心が無にできずに、邪念に囚われてしまうからです。

本来ならば何も考えずに意識を落していかなければならないのですが、理論的に「こうあるべきだ」と考えてしまううので、自我に矛盾が生じてしまうのです。

9. 最初から信じてない人【危険な瞑想はどんなタイプ】

最初から信じてない人【危険な瞑想はどんなタイプ】

「瞑想なんてインチキ」「ただぼんやりしているだけ」等と、最初から瞑想の効果を信じていない人は危険です。

全く瞑想に入れなければ良いのですが、半分でも入ってしまうと信じていない精神が拒否をします。

入ろうとする意識とそれを拒む意識が絡まり合ってしまい、そこから抜け出せなくなってしまうのです。

きちんと終わりのステップを踏まないと、自分では正気のつもりがぼんやりした状態のままになってしまうでしょう。

10. 瞑想効果を過信している人【危険な瞑想はどんなタイプ】

瞑想効果を過信している人【危険な瞑想はどんなタイプ】

何か迷いや悩み事があって瞑想をする人も多くいますが、効果の過信は危険です。

一生懸命瞑想をしても何も答えが見つからなかった時に、自己批判をしてしまうからです。

「こんなに瞑想をしても何も効果が感じられない、自分はダメなんだ」「何で治らないんだ」と自分にイライラしたり焦ったりして、余計に精神的なダメージが大きくなってしまうでしょう。

11. 自分がスピリチュアリストだと思っている人【危険な瞑想はどんなタイプ】

自分がスピリチュアリストだと思っている人【危険な瞑想はどんなタイプ】

過去に少しスピリチュアルな体験をしたことがあり、自分に能力があると思っている人も危険です。

この様な人は自己暗示にかかり易く、瞑想をしているうちに妄想をしたり幻覚・幻聴を起こし易いのです。

そしてそれを自分の能力だと思い込んでいる為に、ブレーキがかからず暴走してしまうでしょう。

現実との区別がつかなくなり、自己崩壊をしてしまう可能性もあります。

12. 瞑想中に憑依され易い理由【危険な瞑想、瞑想中に憑依される現象】

瞑想中に憑依され易い理由【危険な瞑想、瞑想中に憑依される現象】

瞑想中は、何も考えずに自分の意識を手放すので、身体はいわば空の状態になります。

或いは良い「気」を吸収しようとするので、外からの「気」に対して開放的になります。

このスペースに悪い「気」が憑依し易くなるのです。

良い「気」を吸収しているところへ悪い「気」が入り込み、人の意識に憑依します。

瞑想が終わった時点で悪い「気」に影響を受けてしまい、自分で行動ができなくなってしまうのです。

13. 憑依され易い場所【危険な瞑想、瞑想中に憑依される現象】

憑依され易い場所【危険な瞑想、瞑想中に憑依される現象】

人の身体には急所があり「チャクラ」と呼ばれています。

「チャクラ」は、外界と精神を繋ぐ場所であり、「気」が流れ込む入り口と言われています。

正しいやり方で瞑想をしないと、この「チャクラ」のガードが緩んでしまい、悪い「気」が入り込んでしまうのです。

14. 自我の上書きをする憑依【危険な瞑想、瞑想中に憑依される現象】

自我の上書きをする憑依【危険な瞑想、瞑想中に憑依される現象】

危険な瞑想をして憑依されると、その時には何も気づきません。

悪い「気」が、自分の意識である自我の上書きをしてしまうからです。

そして悪い「気」にコントロールされる様になると、考え方や行動が変わったことは瞑想の効果であり、自分にとって良いものだと思い込んでしまうでしょう。

瞑想をする度に悪い「気」が入り込み、最悪の場合人格が分裂してしまうリスクもあるのです。

15. 魔境の症状【危険な瞑想、魔境とは?】

魔境の症状【危険な瞑想、魔境とは?】

「魔境」というと禍々しいイメージですが、具体的には瞑想による「幻覚・幻聴」を意味します。

人の目には見えるはずがない天使や悪魔、或いは神の姿が見えることもあります。

また、時間の感覚が歪められてしまい、人の行動がスローモーションになったり、連写の様に連続ストップモーションに見えたりするのです。

瞑想を解除した後もその症状が残ることがあります。

16. 「魔境に落ちる」とは【危険な瞑想、魔境とは?】

「魔境に落ちる」とは【危険な瞑想、魔境とは?】

「魔境に落ちる」とは、上記の様な魔境の症状が表れるのを、瞑想の効果であり自分のスピリチュアルな能力の賜物だと思い込んでしまう状態です。

瞑想中に「幻覚・幻聴」が起きると快感や恍惚感が得られるので、やみつきになってしまうのです。

自分は選ばれし者であり、瞑想は自分の修行の手段と考え、思想的に孤立する様になります。

人の言葉に耳を貸さず、妄想の世界に浸り込んでしまうのです。

17. リラックスすること【瞑想で気を付けたい事】

リラックスすること【瞑想で気を付けたい事】

瞑想をする時に最も大切なのは、「最初にリラックスした状態になること」です。

不安やストレスが強い人は、瞑想をするとネガティブな意識に引きずり込まれてしまいます。

瞑想よりも悩みを解決させたり、専門の治療を受けることが先決です。

また、瞑想をする前に短時間でもヨガや深呼吸をするなどして、副交感神経を優位にさせてリラックスすることが大切です。

18. 決まった時間行うこと【瞑想で気を付けたい事】

決まった時間行うこと【瞑想で気を付けたい事】

初心者が瞑想をする場合、決まった時間行う様にします。

ベストな時間は1回20分で、1日2回が目安です。

それ以上行うと「気」が無駄になってしまうか、精神的な疲れが溜まってしまいます。

食後直ぐは満腹感で幸せを感じますが、血流が胃に回り脳に行き届かないので、深い瞑想ができません。

食感或いは少し空腹気味の時に行うのがベストです。

19. 「始め」と「終わり」をしっかりとする【瞑想で気を付けたい事】

「始め」と「終わり」をしっかりとする【瞑想で気を付けたい事】

瞑想にはその人なりのやり方がありますが、どの場合も基本は「始まり→瞑想→解除」の3ステップです。

始まりは呼吸を整えてリラックスするステップで、解除も同じ様に呼吸を整えたり軽くて足を動かします。

いきなり瞑想を始めて、終わったらすぐに目を開けて立ち上がってはいけないのです。

この2つのステップを勝手に省くと、瞑想が中途半端になったり、終わってからもふらついたりするのです。

慣れてきたからと思っても、きちんと手順通りに行う様にしましょう。

20. 瞑想後は行動すること【瞑想で気を付けたい事】

瞑想後は行動すること【瞑想で気を付けたい事】

瞑想が終った後は、より体内のエネルギーが強くなっています。

折角ですので新鮮なエネルギーがたっぷりとあるうちに、積極的に行動しましょう。

精神的にも余裕がありますので、多少高めの目標でも楽しみながらクリアできます。

溜まった「気」を正しく使うことで、更に良い「気」を引き寄せられるでしょう。

21. ひとりよがりでやらない【瞑想で気を付けたい事】

ひとりよがりでやらない【瞑想で気を付けたい事】

最近ではインターネットで調べれば、瞑想のやり方について調べられます。

自宅で自分なりに瞑想を取り入れている人も多いでしょう。

しかし、初心者がひとりよがりで瞑想をすると、憑依されたり魔境に落ちるリスクもあります。

瞑想を始める時には身近に経験者がいてアドバイスを受けることも大切です。

SNSでも構いませんので、経験者と繋がりを持ち、正しい知識を教えてもらう様にしましょう。

22. 悪い感覚は受け流す【瞑想で気を付けたい事】

悪い感覚は受け流す【瞑想で気を付けたい事】

瞑想をしていると、魔境とまでいかなくても、何か体調に変化を感じることもあります。

しかしそれはあくまで精神的なものであり、何ら意味はありません。

その感覚に囚われてしまうと本当に魔境に落ち易くなってしまいます。

瞑想中の悪い感覚はたまたまであると思い、受け流しましょう。

23. 何でも瞑想に頼らない【瞑想で気を付けたい事】

何でも瞑想に頼らない【瞑想で気を付けたい事】

瞑想は何となく神秘的なイメージがするのですが、決して不可能を可能に変える儀式ではありません。

悩みを解決するとすれば、自分自身で行動するしかないのです。

何でも瞑想に頼り、依存するのはやめましょう。

どんなに悟りを開いても理不尽なことはあり、不安を感じることもありますが、それが人間の「煩悩」なのです。

毎日の生活が瞑想優先で、他人との接触を極端に拒まない様にしましょう。

24. 人に押し付けない【瞑想で気を付けたい事】

人に押し付けない【瞑想で気を付けたい事】

瞑想は、正しく行うと気持ちがスッキリして毎日が充実して過ごせるものです。

自分が瞑想をして幸せだからと、人に無理矢理押し付けない様にしましょう。

スピリチュアルなことは好き嫌いがあり、他人が皆興味を持つとは限りません。

また、他人に勧めて半信半疑で無理に瞑想をさせた結果、体調不良になってしまうリスクもあります。

瞑想はあくまで自分の内面を整えるものであり、人にお勧めするものではないことを心得ておきましょう。

まとめ

まとめ

瞑想は本来自分のあるべき姿を取り戻す為に行うものです。

危険な瞑想をすると、あるべき姿を失い、悪い「気」を引き込んでしまう可能性があります。

正しい方法で瞑想をして、毎日をいきいきと過ごせる様にしましょう。

無料占い

スポンサーリンク

スポンサーリンク



無料占い

※当サイトは占いやスピリチュアルに関連する記事を掲載するメディアサイトです。
掲載中の記事には効果や効能に根拠がない物、証明されていない場合もありますのでご注意下さい。
また当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害について、運営者は一切の責任を負いません。
この記事は2021年02月01日に更新されました。

この記事について、ご意見をお聞かせください

ステキ!

ダメ!