占いの意味や夢の意味・心理や数字はどんな意味?SPITOPIは「占い」であなたの深層心理に迫ります。

 

運勢・占い・心理の秘密


スポンサーリンク

https://spitopi.com/blog/20181022161303.html
集団心理とは?原因や抑える方法を心理学的に解説

集団心理とは?原因や抑える方法を心理学的に解説 | SPITOPI

SPITOPI
集団心理とは?原因や抑える方法を心理学的に解説

スポンサーリンク

人間の中でも、大きく分けると集団に属すのが好きなタイプと、一人で行動する方が好きなタイプといるようです。

特に現代では、ラインやインスタグラムといったSNSサービスの登場により、何かの集団に属する人が増えてきているようです。

今回は、そんな中集団心理についてレクチャーしていきますね。

  • 集団心理とは?
  • 集団心理が起こる理由
  • 集団心理のデメリット
  • 集団心理のメリット
  • 集団心理の実例や例(虐めなど)
  • まとめ

1. 集団心理とは?

集団心理とは?

集団心理とは、別名群集心理とも呼ばれています。

集団の中で起きる心理の事で、まるで波の流れに魚達が流されるように、皆が同じ考えで行動を起こす現象の事です。

この集団心理もいつも固定した考えとは限らずに、集団の中のリーダー的な存在の指示に従って、皆が同じ行動を取っていくといったスタイルがメインです。

集団心理の中には、犯罪性、攻撃性、凶暴性、衝動性、偏狭性といった風に、皆が一斉に異常な行動に走る場合もあるようです。

集団心理も皆を導くリーダー的な人が存在している場合には、そのリーダーの意志によって多くの人々が、まるでハーメルンの笛吹き男についていく子供達のように、ある方向へと導かれていってしまうので、リーダーの思想について深く知ってから、その集団に属するようにしないと危険です。

2. 集団心理が起こる理由

集団心理が起こる理由

2-1. 皆で何かを成し遂げようとする意志

皆で何かを成し遂げようとする意志

集団心理が起きる理由として多いのが、同じ目的を持つ者同士で何かを成し遂げようとする事です。

例えば、労働者階級の人達が、給料や待遇に対して不満を抱えている場合に、同じ労働者階級の人や貧困者と集まって、ストやデモを起こすといった事も集団心理が働いています。

特に不満とかストレスといったマイナスの感情を解放したいといった気持ちは、皆で決断しやすいので、集団として意識を集めていく事が可能なのです。

その不満の状態が長ければ長い程ストレスが溜まっているから、集団として率いるリーダーが指示を出せば、ストやデモといった過激な行動を取るようになるのです。

2-2. 流されやすい傾向にある

流されやすい傾向にある

集団心理が起きる原因としては、皆が同じように流されやすい傾向にある事が考えられます。

賢い人は、全体の状況をまずはじっくり把握して行動を起こす事を第一に考えているので、単純に集団心理という枠の中に入ろうとはせずに傍観者となります。

それが慎重に物事を考える事ができない人達は、流されやすいから簡単に集団の流れの渦に巻き込まれてしまうのです。

流されやすい傾向の人の特徴としては、自分にとってプラスの情報しか耳を貸さない事です。

それでマイナスの情報や何かリスクが潜んでいるかもしれないといったリスク管理の解析ができずに、安易においしい話や面白い話に飛びついてしまうのです。

2-3. 異なる個性に対応できない

異なる個性に対応できない

世界中には、多種多様な人が存在しています。

それはその人の個性であったり、文化や風習、思想であったりと様々ですが、それらの個性を理解できない、対応できない人は、どうしても自分とは異なる者を排除しようと必死になります。

それは自分の理解不可能な存在に対しての恐怖であったり混乱でもあるので、その恐怖や混乱を必至で排除するためにと、同じ思想や遺伝子といったグループに分けて、集団を造っていくのです。

だから大勢の90%からかけ離れてしまった個性の人は、自然と周りから浮いてしまうので、いじめのターゲットになったりします。

現代人の傾向としては、いじめに遭いたくないがために、無理してラインやツイッター、インスタグラム、ブログなどで大勢と繋がりながら、自分をどこかの集団に属するようにして居場所を造る傾向が強いようです。

ただし、たとえラインやフェイスブックといったSNSのグループに所属していたとしても、このSNSのグループ内でも、たまにいじめが起きているようです。

3. 集団心理のデメリット

集団心理のデメリット

3-1. モラルの低下

モラルの低下

集団の中に混ざると、個人のモラルは低下します。

「みんながやっているから大丈夫」、「みんなと波長を合わせないと」といった風に、責任能力が低下していきます。

それで集団を仕切っているリーダーが、残虐な人であった場合には、そのリーダーに他のみんなが同調して、残虐な行為に走ってしまうのです。

集団として皆が残虐な行動に出てしまうと、たとえそれが悪いとわかっていたとしても、自分だけが集団の中で反対意見を言うと、集団リンチに遭ってしまうかもしれないと思って、仕方なく同調してしまうのです。

3-2. 暗示にかかりやすくなる

暗示にかかりやすくなる

集団心理の特徴としては、暗示にかかりやすくなるといった事です。

わかりやすい例を挙げると、コンサート会場の熱気によって、気分が開放的になり、みんなが踊りだしたら、自分もついつい踊ってしまうといった現象などです。

それが踊り程度で終わればいいのですが、中には集団心理に流されて、暴力的な行動に出たりする事もあるので注意が必要です。

3-3. 自分で考える事ができなくなる

自分で考える事ができなくなる

子供時代にずっと進学先や部活動、習い事など、全ての選択肢を親に依存してきた人は、 大人になってからも、親や先生のように、指示を出してくれる人を求める傾向が強いようです。

それでどこかのリーーダーが率いる集団に属して、リーダーの指示を仰ぎながら、その集団の中で生活する事を好みます。

集団の中といった風に、ある程度のルールが定まっている世界で生きていく方が、自由にしてもいいよと、世界にポンと投げ出されるよりは楽なのです。

こういった人の特徴としては、自分で何も判断できない、行動に起こせない、自分の行動に対して責任が持てないといった事が考えられます。

3-4. 自由が利かなくなる

自由が利かなくなる

一度何かの集団に属してしまうと、その集団によっては、後で抜けようと思っても絶対に抜けれない場合もあります。

自分がお客さんとして習い事などの集団に入った場合には、自分の意志でやめる事ができますが、宗教や政治、思想などの団体に所属してしまった場合には、中には抜ける事が難しい集団もあるので注意が必要です。

個人の拘束が厳しい集団では、外部との接触を遮断したり、自由行動を禁止するといったシステムを組んでいるところもあるようです。

だからもしも何か興味を持って、集団に属する場合には、あまりにも拘束が厳しい集団は、後で抜けられなくなるので避けた方がいいかもしれません。

ある集団において自由が効くのか?効かないのか?といった判断も、最近ではネットの口コミや書き込みなどで事前に知る事も可能なので、もしもどこかの集団に属する事を計画しているのであれば、事前にリサーチしておくと安心ですね。

3-5. 一人でいるのが怖くなる

一人でいるのが怖くなる

長い年月集団の中で生活していたら、次第に一人でいるのが怖くなってしまいます。

集団の中にいると、自分で判断しなくてもいいし、いつも側に誰かがいるから安心できるのですが、急に一人にされてしまうとどうしていいかわからなくなるのです。

一人でいる状態を選ぶよりは、多少息苦しくても集団の中に属している方が安心できるという人が多いようです。

4. 集団心理のメリット

集団心理のメリット

4-1. 大きなプロジェクトを進行させられる

大きなプロジェクトを進行させられる

集団心理のメリットとしては、大きなプロジェクトを進行させる事ができる点です。

例えば、ボランティア活動などは、個人で行うよりは集団で行った方が、大きな成果を挙げる事ができます。

ボランティアといった集団であれば、属しておくと集まってくる人も良い人ばかりなので、何か良い刺激を受ける事ができそうですね。

4-2. 解析の手間が省ける

解析の手間が省ける

集団心理として、良く活用されるのが、購買意欲の触発です。

例えば、ネット通販で人気商品第一位の商品だったら間違いないといって、その商品レビューに釣られて同じ商品を購入する人が増えるといった現象です。

商品のレビューの中には、評価が低い物も含まれていますが、それでも全体的に高い評価が80%以上あれば、信頼がおける良質な物として購買へと結びついていくのです。

これはお店側だけでなく、購入希望者としても、あちこちのメーカーでどの商品がいいのか?といった事を自分だけでリサーチしていく事は非常に手間暇のかかる作業なので、最初から人気ラインキング1位の商品を購入していくのが失敗が少ないのです。

4-3. 結束力の強化

結束力の強化

例えばスポーツをする時には、組織の結束力が強い方が、相乗効果で大きな力を出す事ができるから勝利へと導きやすくなっていきます。

特にサッカーやラグビー、バレーボールといった風に、チームが一丸となって動きながら競うスポーツの場合には、互いの選手があうんの呼吸で意志の疎通ができるぐらいに結束力が固い方が試合に勝てます。

チームとしてある作戦を実行していく際にも、集団心理によって気持ちが一つになる事が、その作戦を成功させるポイントとなるのです。

4-4. 孤独感から逃れられる

孤独感から逃れられる

一人暮らしの人などは、何かの集団に属する事によって孤独感から逃れる事ができるようになります。

現代では核家族化が進むだけでなく、一人暮らしの人が増えてきています。

さらに近所付き合いや親類付き合いも疎遠になってきているので、そんな中で孤独になるのがつらくて自殺する人も多いようです。

そういった孤独感から逃れるためには、何かの集団に属しながら、孤立化しないような生活を送る事も必要でしょう。

集団に属したら大勢の人と知り合いになれるから、お茶したり、食事に行ったり、飲みに行く、レジャーに行くといった仲間も自然と確保できるようになります。

友達を大勢作るといった意味でも、どこかの集団に属しておく事は、一人暮らしの人にとってはメリットがあるのです。

4-5. ハイテンションになれる

ハイテンションになれる

集団心理が起こりやすいのが、コンサートやお祭り会場です。

コンサートやお祭りなどは、不特定多数の人が集まっているのですが、そんな中で一緒にイベントを盛り上げようといった集団心理が働くのです。

盛り上がっている会場の熱気に触発されて、普段は大人しい人でも、コンサート会場やお祭り会場のミュージシャンやダンサー達と一緒になって歌ったり、踊ったりする場面もよく観られます。

ミュージシャンやアーチストのファンであると同時に、コンサートやお祭り会場の独特の熱気が好きといった方も多いようです。

いつもは固い職場でまじめに働いているサラリーマンやOLでも、コンサート会場やお祭り会場に行くと、開放的な気分になってノリノリになれる人もいるようです。

このようにお祭り気分を味わえるといった意味でも、集団心理は楽しい目的にも利用する事ができるのです。

5. 集団心理の実例や例(虐めなど)

集団心理の実例や例(虐めなど)

5-1. 自己改造セミナー

自己改造セミナー

集団の中で、同じ思想を持って行動してもらうためにと、洗脳する自己改造セミナーを行っている所もあるようです。

それは宗教だったり、政治団体、会社と様々ですが、ある目的のために同じようなロボットを大量に生産するために自己改造セミナーといった形で洗脳していくのです。

やり方としては、1週間以上合宿所のような所で大勢で寝泊りして、前もって用意されていた洗脳プログラムに従って自己改造を始めていきます。

まずは元の自我を破壊するために、他者の視線を使いながら自分の嫌な部分を直視させていきます。

それによって自分の事をとことん嫌いになり、新しく生まれ変わる自分像を求めるようにと洗脳していくのです。

自我を失っていったタイミングで、その集団にとって都合の良いアイデンティティを埋め込んでいきます。

この自己改造セミナーによってインプットされた新たな自我がもしも危険な場合には、犯罪でも平気で起こしてしまうのです。

5-2. 虐めのゲーム

虐めのゲーム

虐めもゲーム化して面白く加工すると、それが悪い事だと判断できずに、自然な形で集団の虐めに参加してしまう事もあります。

例えば、オンラインゲームにエントリーした人達が、ある特定の人をストーキングするようにと指示が出された場合には、それを虐めだと判断できずに面白いゲームとして参加してしまうのです。

これもオンラインゲーム内の世界中の大勢の集団心理から起きる現象なので、たとえそれが悪い事だとしても、止める事は難しいようです。

特に課金といってゲーム内でコインを勝ち取っていくシステムの場合には、虐めに簡単に手を染めてしまう人もいるようなので注意が必要です。

まとめ

まとめ

今回は、集団心理が起きる原因や、集団心理が引き起こす現象についてレクチャーしていきました。

集団心理も、良いエネルギーへと向かうと良いのですが、中には暴力的な行動に走る集団もあるので注意が必要です。

現代では国際化が進むに連れて社会のあり方も複雑化していますが、そんな中で自分を見失わないスタンスをしっかりと持って生きていって下さいね。

人間の中でも、大きく分けると集団に属すのが好きなタイプと、一人で行動する方が好きなタイプといるようです。

特に現代では、ラインやインスタグラムといったSNSサービスの登場により、何かの集団に属する人が増えてきているようです。

今回は、そんな中集団心理についてレクチャーしていきますね。


集団心理とは?

集団心理とは、別名群集心理とも呼ばれています。

集団の中で起きる心理の事で、まるで波の流れに魚達が流されるように、皆が同じ考えで行動を起こす現象の事です。

この集団心理もいつも固定した考えとは限らずに、集団の中のリーダー的な存在の指示に従って、皆が同じ行動を取っていくといったスタイルがメインです。

集団心理の中には、犯罪性、攻撃性、凶暴性、衝動性、偏狭性といった風に、皆が一斉に異常な行動に走る場合もあるようです。

集団心理も皆を導くリーダー的な人が存在している場合には、そのリーダーの意志によって多くの人々が、まるでハーメルンの笛吹き男についていく子供達のように、ある方向へと導かれていってしまうので、リーダーの思想について深く知ってから、その集団に属するようにしないと危険です。

集団心理が起こる理由

2-1. 皆で何かを成し遂げようとする意志

皆で何かを成し遂げようとする意志

集団心理が起きる理由として多いのが、同じ目的を持つ者同士で何かを成し遂げようとする事です。

例えば、労働者階級の人達が、給料や待遇に対して不満を抱えている場合に、同じ労働者階級の人や貧困者と集まって、ストやデモを起こすといった事も集団心理が働いています。

特に不満とかストレスといったマイナスの感情を解放したいといった気持ちは、皆で決断しやすいので、集団として意識を集めていく事が可能なのです。

その不満の状態が長ければ長い程ストレスが溜まっているから、集団として率いるリーダーが指示を出せば、ストやデモといった過激な行動を取るようになるのです。

2-2. 流されやすい傾向にある

流されやすい傾向にある

集団心理が起きる原因としては、皆が同じように流されやすい傾向にある事が考えられます。

賢い人は、全体の状況をまずはじっくり把握して行動を起こす事を第一に考えているので、単純に集団心理という枠の中に入ろうとはせずに傍観者となります。

それが慎重に物事を考える事ができない人達は、流されやすいから簡単に集団の流れの渦に巻き込まれてしまうのです。

流されやすい傾向の人の特徴としては、自分にとってプラスの情報しか耳を貸さない事です。

それでマイナスの情報や何かリスクが潜んでいるかもしれないといったリスク管理の解析ができずに、安易においしい話や面白い話に飛びついてしまうのです。

2-3. 異なる個性に対応できない

異なる個性に対応できない

世界中には、多種多様な人が存在しています。

それはその人の個性であったり、文化や風習、思想であったりと様々ですが、それらの個性を理解できない、対応できない人は、どうしても自分とは異なる者を排除しようと必死になります。

それは自分の理解不可能な存在に対しての恐怖であったり混乱でもあるので、その恐怖や混乱を必至で排除するためにと、同じ思想や遺伝子といったグループに分けて、集団を造っていくのです。

だから大勢の90%からかけ離れてしまった個性の人は、自然と周りから浮いてしまうので、いじめのターゲットになったりします。

現代人の傾向としては、いじめに遭いたくないがために、無理してラインやツイッター、インスタグラム、ブログなどで大勢と繋がりながら、自分をどこかの集団に属するようにして居場所を造る傾向が強いようです。

ただし、たとえラインやフェイスブックといったSNSのグループに所属していたとしても、このSNSのグループ内でも、たまにいじめが起きているようです。

無料占い

スポンサーリンク

スポンサーリンク



無料占い

※当サイトは占いやスピリチュアルに関連する記事を掲載するメディアサイトです。
掲載中の記事には効果や効能に根拠がない物、証明されていない場合もありますのでご注意下さい。
また当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害について、運営者は一切の責任を負いません。
この記事は2021年02月02日に更新されました。

この記事について、ご意見をお聞かせください

ステキ!

ダメ!