占いの意味や夢の意味・心理や数字はどんな意味?SPITOPIは「占い」であなたの深層心理に迫ります。

 

運勢・占い・心理の秘密


スポンサーリンク

https://spitopi.com/blog/20180907171711.html
働けるのに働かない人の心理・特徴・働かすコツ

働けるのに働かない人の心理・特徴・働かすコツ | SPITOPI

SPITOPI
働けるのに働かない人の心理・特徴・働かすコツ

スポンサーリンク

「あの人健康そうなのになんで働かないんだろう」と思う人はいませんか。

仕事は嫌でもしなければならないと思っている人にとって、理解できない面が多くあります。

働けるのに働かない人の心理と特徴、そうなってしまう理由について紹介します。

  • 働けるのに働かない人とは?
  • 働けるのに働かない人の心理
  • 働けるのに働かない人の特徴
  • 働けるのに働かない人が増えている理由
  • 働けるのに働かない人を働かすコツ
  • まとめ

1. 働けるのに働かない人とは?

働けるのに働かない人とは?

働けるのに働かない人とは、自身が働ける状態にあり、周囲には条件に合った求人があるにも関わらず、自ら働く意欲のない人のことをいいます。

法律的には「15歳を過ぎて最初の3月31日を過ぎてから」働くことが可能です。

特に持病もなく、精神的疾患もない、自立した生活ができる状態の人は、勤労をするに当たり何ら問題はありません。

そして求人情報を見れば「未経験でもOK」「資格がなくてもOK」という仕事もあります。

それなのに、自分から求職活動をしようとせずに、毎日だらだらと生活をしている人もいるのです。

しかし働けるのに働かな人には2つのタイプがあり、「自宅で親に養ってもらっている人」と「生活費が足りなくなれば一時的にアルバイトをする人」がいます。

どちらにしても定職に就かず、勤労意欲を持たない人達のことです。

2. 働けるのに働かない人の心理

働けるのに働かない人の心理

人は普通働ける状況があれば何となくでも職場に行くものですが、どうして働かないのか、その心理について以下の様なものがあります。

2-1. ただ働きたくないだけ

ただ働きたくないだけ

中には学生時代から「通学するのが面倒」と思う人もいます。

就活の時期になり、皆がリクルートスーツを着て会社説明会や面接に出かけて行くのを見て、余計に面倒だと感じてしまいます。

余程強力なコネでもない限り、履歴書による応募も面接もナシに採用されることはありません。

この最初の段階をサボることで、働くきっかけをなくしてしまったのです。

世の中、仕事をしないからと言って翌日から急に何も食べられなくなったり寝るところがなくなったりする訳ではありません。

「何とかなるならば働きたくない」そう思っているうちにズルズルと過ごしてしまいます。

2-2. 人に使われるのが嫌

人に使われるのが嫌

学生時代は誰にとやかく言われることなく自由に過ごしてきたのに、会社に入って赤の他人に命令されたくないと思ってしまいます。

部活ならば先輩に厳しく指導されても、すぐに自分も先輩なれますが、会社では上司や先輩を追い越すことはまずできません。

社員として契約している限り人に使われる状態が続くのです。

学歴もあり、プライドも高い人だと変に平等意識を持ってしまい「人に使われなくない」と思います。

では自分で何かやってみようと思い、起業に挑戦してみますがそううまくいくものではなく、計画倒れに終ってしまうことも多いのです。

どうしても人に使われたくないという気持がある限り、働く気が起きません。

2-3. 自分に奇跡が起きると思っている

自分に奇跡が起きると思っている

自分は特別だ、人と違う人生を歩んでいるに違いないと思う人もいます。

毎日通勤ラッシュにもまれて出勤している人を見て「自分は運命に導かれているのでああはならない」と信じているのです。

今はまだ貧乏な状態ですが、いつか宝くじやギャンブルで一攫千金を狙えると思っていて、その妄想を持ち続けています。

誰かに「将来どうするの」と訊かれると「すぐに金持ちになれるから」と言ったりします。

常に楽して稼げるものはないか探していて、ネットの悪徳商法に引っかかり易いのもこのタイプです。

2-4. 仕事に興味が持てない

仕事に興味が持てない

今は無職でも、過去に正社員として働いていた経験がある人もいます。

学生時代に充分自己分析や企業研究を行って入社したつもりですが、実際に入社してみたら「こんな筈じゃなかった」と思うことも多くあります。

我慢をして勤めていたけれどもどうしても仕事に興味を持てずに辞めてしまった場合、その後無気力になってしまい再就職したいという気持が失せてしまうのです。

2-5. 人間関係が面倒

人間関係が面倒

会社に勤めると、実に様々な人と接することになります。

年齢や出身地など、育ってきた時代や環境が全く違えば、考え方や価値観に違いがあって当然です。

学校の様に同年代だけで集まっている訳ではないので、友達として付き合える人は少なくなります。

上司や先輩に気を遣い、同僚にライバル視されたりと人間関係が面倒なことに気付くでしょう。

周囲と上手くいかずに仕事を辞めてしまった場合、「再就職しても同じ目に遭うのでは」と思ってしまい、働く気が起きなくなってしまいます。

2-6. 自分は評価されていないと感じている

自分は評価されていないと感じている

最初はやる気満々で入社しても、正しく評価して貰えずにやる気を失ってしまう場合もあります。

若いうちはどうしても責任のある仕事は任せて貰えません。

上司や先輩のサポート的な仕事をさせられたり、急な残業も断れないものです。

そして手柄を立てれば上司や先輩の功績になると思うと、やりきれません。

「もっと自分を評価して欲しい」と思っても、任される仕事が小さいので我慢するしかないのです。

段々とやる気をなくしてしまい退職する羽目になりますが、次にどこに就職しても同じような下っ端から始めるのかと思うと、余程魅力的な仕事でない限り働こうと思わなくなります。

2-7. ライフスタイルが合っていない

 ライフスタイルが合っていない

最近では、夜中までゲームやラインに興じている若い人が増えています。

そうなると朝起きるのが苦手になり、一般的な8時〜9時始まりの会社に勤めるのが辛くなります。

朝10時以降出社OKの仕事、早番なしの遅番のみの仕事で土日休み等、自分のライフスタイルに合った仕事を見つけるのは大変です。

夜更かしをしている人は勤務時間帯を見て「働きたくない」と思う仕事が多いのです。

2-8. 就活の時に脅し過ぎた

就活の時に脅し過ぎた

学生時代の就活では「社会人としての自覚を持つ様に」と言われます。

「仕事は厳しい」「いつまでも学生気分が抜けないのは困る」など、学生課や企業の説明会で散々説教されるでしょう。

また、先輩からは「残業が辛い」「転勤がある」など生の声を聞かされる機会もあります。

そもそも学生への激励の言葉なのですが、神経質な人の場合これをまともに受け止めてしまい「そんなに厳しいのではやっていけない」と自信を喪失してしまうのです。

いざ入社してしまえばそれなりにだらしない人もいるのですが、その様な人は表に出てこないものです。

まだ何も経験した訳でもないのに、仕事に対してネガティブなイメージがついてしまい働くのが嫌になってしまいます。

3. 働けるのに働かない人の特徴

働けるのに働かない人の特徴

心理的なもの以外で、働けるのに働かない人の性格や特徴については以下の通りです。

3-1. 面倒くさがり屋

面倒くさがり屋

最近では多くのサービスがスマホやネット経由で簡単に申し込める様になっています。

タップするだけ、ポチッとするだけであらゆるものが手に入る時代になっているのです。

働けるのに働かない人は、この便利な生活に慣れきってしまっているので、面倒くさがり屋が多くなります。

仕事を探す時にも、きちんとした正社員の求人を探したいと思ったら、履歴書と職務経歴書を作成する必要があります。

職務経歴書は今までの自分の職歴の棚卸をしながら作成しなければならず、歴代の仕事を年代順に思い出すのは結構大変です。

また、一般公募していない様な企業に応募するにはエージェントに登録する必要があり、これも面接が必要になります。

この様にちょっとした手間がかかることを全て「面倒くさい」と言う傾向があります。

最近はバイトの検索も応募もスマホでできる時代ですので、お金が必要だったらそっちでタップすればいいやとおもっているのです。

就職活動のみならず、旅行の手配や役所での手続きも全て「面倒くさい」と放置してしまう人が多くなります。

3-2. 夢が大き過ぎる

夢が大き過ぎる

働けるのに働かない人の多くに見られる傾向ですが、大きな夢を持っています。

それが身の丈に合わない程で、近い将来必ず成功して大金持ちになると思い込んでいるのです。

宝くじやギャンブルだけではなく、「ミュージシャンになる」「お笑い芸人になる」「俳優になる」など自分の好きなことで身を立てていきたいと思っているのです。

ところが周囲の人から見てもどうもその夢に向かって一生懸命努力しているとは言えず、練習もせずにオーディションばかりチェックしています。

3-3. コミュニケーションが苦手

コミュニケーションが苦手

きちんと会社に勤めている人の中にも「人と話すのが苦手」という人もいます。

しかしその様な人は、せめて笑顔でいよう、挨拶だけははっきりしようと心がけています。

働けるのに働けない人の多くは、話し下手を通り越して「コミュニケーション障害」に近いものがあります。

朝人に会っても挨拶をしないばかりか、避けて通ろうとします。

話し掛けようと思ってもスマホから目を離さないのできっかけが掴めません。

たまに話しかけても「そうですか」で終わってしまいます。

人と接するのが苦手なだけではなく、ボキャブラリーにも乏しいので、ものごとの状況説明をするのも大変です。

3-3. 器用で多趣味

器用で多趣味

趣味が多く、しかも器用でどれもプロの一歩手前レベルまで達することができます。

「バンド活動・サーフィン・釣り・囲碁・カメラ・ミニチュア模型・バイク」など、プライベートが非常に充実しているのです。

毎日違う趣味のSNS仲間と交流をして、休みの日は一日中趣味を楽しんでいます。

やりたいことがあり過ぎる為に仕事で拘束されるのが嫌になり、投げ出してしまうのです。

4. 働けるのに働かない人が増えている理由

働けるのに働かない人が増えている理由

働かずに生きて行けるのか、そう思う人も多いでしょうが、実際にその様な人が増えているのです。

今回は病気以外で、働けるのに働かない人が増えている理由について探ってみます。

4-1. 親が甘えさせている

親が甘えさせている

何かあると親に言えば何とかしてくれるというのは、働かない人の多くに共通した特徴です。

「すぐにお金を送ってくれる」「車で迎えにきてくれる」「帰省する飛行機のチケットを取ってくれる」等、親に甘えている限りは生活に困りません。

困っていると言えば親が何とかしてくれるので、働く必要がないのです。

この様な場合、どちらかと言えばさほど裕福ではない家庭が多くなります。

子離れができない親を利用して、すねかじりをする子供が増えてきているのです。

4-2. 職種が増え過ぎている

職種が増え過ぎている

現代ではあらゆる職種があり、それぞれが求人を行っています。

その多くはサービス業で「こんな商売まであるの」と思われる様な会社もあります。

あまり職種が増えすぎてしまうと、自分がどの仕事をしたいのか絞ることができません。

あちこち比較した挙句どれがいいのか分からなくなってしまい「もっといい求人が出るのを待とう」と思ってしまうのです。

4-3. 打たれ弱くなっている

打たれ弱くなっている

学校では運動会の徒競走で順位をつけなかったり、主役が複数いる学芸会をやったりと、平等主義が進んでいます。

競争することなく育ってきた人が就職した場合、打たれ弱く仕事の厳しさについていけません。

比較されたりライバルに先を越されたりすると孤立してしまい、精神的なストレスが強く、うつ病になってしまうリスクもあります。

仕事に対して軟弱になり過ぎてしまっていることも理由の一つです。

4-4. 仕事の探し方がヘタ

仕事の探し方がヘタ

仕事の種類は非常に多く、実に様々な求人があります。

しかし楽をしたいと思っていると、スマホやパソコンの転職サイトを利用して、自分で条件を指定して検索する方を選びます。

確かに一度で自分の希望の求人が見つかりますが、件数が少なく時にはヒットしないこともあるのです。

その為に「自分に合う仕事がない」と思い込んでいる人もいます。

本当に仕事を探そうとすれば「条件を広げて検索をする」「転職エージェントに登録する」「ハローワークに行く」など、様々な手段があります。

果報は寝て待てと思い、スマホの検索だけに頼っていると中々求人が見つかりません。

4-5. ミスマッチによるもの

ミスマッチによるもの

世の中は不公平なもので、働きたい時に自分に合った求人がないということもあります。

「仕事を選んでいる場合ではない」と言う人もいますが、例えばずっと接客業をしてきた人が「ITプログラマー」の求人に応募するのは無理があります。

経理職をしてきた人が「タクシードライバー」に転職するのも難しいでしょう。

ましてや長年ニートをしてきた人が、資格もないのに医師や看護師になれるはずもありません。

この様に、ミスマッチが多いと条件が良くても応募できずに見送ることになってしまいます。

5. 働けるのに働かない人を働かすコツ

働けるのに働かない人を働かすコツ

あなたの周囲に働けるのに働けない人がいたらどうサポートするでしょうか。

働かせるコツについて実際に成功したケースを紹介します。

5-1. 人材派遣に登録する

人材派遣に登録する

過去に正社員として働いていた人でも、人間関係でトラブルがあった辞めた人は、次の会社も同じだったらどうしようと思い、中々就職を決められないものです。

その様な人には、人材派遣会社に登録して働くのがおすすめです。

特に深刻な面接もなく、嫌なら担当者に言えば職場を変えて貰えます。

また、最近では紹介派遣制度というものがあり、その職場で派遣社員として働き、いいなと思ったら契約が終ると同時に派遣先の社員として採用して貰えるシステムです。

職場の雰囲気も分かっているし、面接もリラックスして受けられるので「ここでなら働きたい」という気持になる人も多くいます。

5-2. 人と話さない職場を探す

人と話さない職場を探す

人と話すのが苦手という人は、人と会話することの少ない仕事を探しましょう。

工場の生産ラインや清掃、警備の仕事などは、個人の担当が決まっていて他人とは最低限の接触で済みます。

但し、人と会った時には明るく挨拶をする様に心がけましょう。

5-3. 強みを分析して褒めてあげる

強みを分析して褒めてあげる

家族や友人が働けるのに働かない人のサポートをする時には、まずその人の強みを見つけてあげます。

「あなたは細かい作業が得意だったから、事務系がいいんじゃないの」「オシャレ好きだから、アパレル業界はどうかな」「動物好きならばペットショップは?」などと、その人が昔から得意だったことや興味があるものを分析して職種を紹介してあげます。

もちろん応募するかしないかは本人次第ですが、褒めながらアドバイスをすると聞く耳を持ってくれるものです。

5-4. 必要ならばスクールに通わせる

必要ならばスクールに通わせる

今迄無職やニート状態だと、何も資格がないと書類選考で不利になります。

現在持っていればとりあえず就職に有利な資格として「簿記・TOEIC・電験三種・危険物取扱者」があります。

サポートする人がもしも自分もキャリアアップしたいと思ったら、本人と一緒に資格を取得してみる、というのも良い方法です。

誰かと一緒に頑張っていると、最後までやり遂げようと思う気持が生まれます。

資格を取得することで自分に自信が持てれば、働く意欲も湧いてくるかも知れません。

5-5. 生活リズムを整える

生活リズムを整える

無職・ニートが長い人は、生活リズムが崩れていることが多くなります。

社会復帰を目指す為には早起きは必須で、その為には夜更けまでゲームやラインをしている人は早く寝る習慣をつけなければなりません。

生活リズムを整えると体調が良くなり、食欲も出て「頑張って働いてみよう」という気持ちになれるでしょう。

まとめ

まとめ

働けるのに働かない人は、何かしらの理由やタイミングの悪さでその様な生活になってしまっているものです。

ちょっとしたきっかけがあれば社会復帰が可能ですので、周囲も快くサポートしてあげましょう。

頑張り過ぎない様に見守ってあげるだけでも気分的にかなり楽になる筈です。

「あの人健康そうなのになんで働かないんだろう」と思う人はいませんか。

仕事は嫌でもしなければならないと思っている人にとって、理解できない面が多くあります。

働けるのに働かない人の心理と特徴、そうなってしまう理由について紹介します。


働けるのに働かない人とは?

働けるのに働かない人とは、自身が働ける状態にあり、周囲には条件に合った求人があるにも関わらず、自ら働く意欲のない人のことをいいます。

法律的には「15歳を過ぎて最初の3月31日を過ぎてから」働くことが可能です。

特に持病もなく、精神的疾患もない、自立した生活ができる状態の人は、勤労をするに当たり何ら問題はありません。

そして求人情報を見れば「未経験でもOK」「資格がなくてもOK」という仕事もあります。

それなのに、自分から求職活動をしようとせずに、毎日だらだらと生活をしている人もいるのです。

しかし働けるのに働かな人には2つのタイプがあり、「自宅で親に養ってもらっている人」と「生活費が足りなくなれば一時的にアルバイトをする人」がいます。

どちらにしても定職に就かず、勤労意欲を持たない人達のことです。

働けるのに働かない人の心理

人は普通働ける状況があれば何となくでも職場に行くものですが、どうして働かないのか、その心理について以下の様なものがあります。

2-1. ただ働きたくないだけ

ただ働きたくないだけ

中には学生時代から「通学するのが面倒」と思う人もいます。

就活の時期になり、皆がリクルートスーツを着て会社説明会や面接に出かけて行くのを見て、余計に面倒だと感じてしまいます。

余程強力なコネでもない限り、履歴書による応募も面接もナシに採用されることはありません。

この最初の段階をサボることで、働くきっかけをなくしてしまったのです。

世の中、仕事をしないからと言って翌日から急に何も食べられなくなったり寝るところがなくなったりする訳ではありません。

「何とかなるならば働きたくない」そう思っているうちにズルズルと過ごしてしまいます。

2-2. 人に使われるのが嫌

人に使われるのが嫌

学生時代は誰にとやかく言われることなく自由に過ごしてきたのに、会社に入って赤の他人に命令されたくないと思ってしまいます。

部活ならば先輩に厳しく指導されても、すぐに自分も先輩なれますが、会社では上司や先輩を追い越すことはまずできません。

社員として契約している限り人に使われる状態が続くのです。

学歴もあり、プライドも高い人だと変に平等意識を持ってしまい「人に使われなくない」と思います。

では自分で何かやってみようと思い、起業に挑戦してみますがそううまくいくものではなく、計画倒れに終ってしまうことも多いのです。

どうしても人に使われたくないという気持がある限り、働く気が起きません。

2-3. 自分に奇跡が起きると思っている

自分に奇跡が起きると思っている

自分は特別だ、人と違う人生を歩んでいるに違いないと思う人もいます。

毎日通勤ラッシュにもまれて出勤している人を見て「自分は運命に導かれているのでああはならない」と信じているのです。

今はまだ貧乏な状態ですが、いつか宝くじやギャンブルで一攫千金を狙えると思っていて、その妄想を持ち続けています。

誰かに「将来どうするの」と訊かれると「すぐに金持ちになれるから」と言ったりします。

常に楽して稼げるものはないか探していて、ネットの悪徳商法に引っかかり易いのもこのタイプです。

2-4. 仕事に興味が持てない

仕事に興味が持てない

今は無職でも、過去に正社員として働いていた経験がある人もいます。

学生時代に充分自己分析や企業研究を行って入社したつもりですが、実際に入社してみたら「こんな筈じゃなかった」と思うことも多くあります。

我慢をして勤めていたけれどもどうしても仕事に興味を持てずに辞めてしまった場合、その後無気力になってしまい再就職したいという気持が失せてしまうのです。

2-5. 人間関係が面倒

人間関係が面倒

会社に勤めると、実に様々な人と接することになります。

年齢や出身地など、育ってきた時代や環境が全く違えば、考え方や価値観に違いがあって当然です。

学校の様に同年代だけで集まっている訳ではないので、友達として付き合える人は少なくなります。

上司や先輩に気を遣い、同僚にライバル視されたりと人間関係が面倒なことに気付くでしょう。

周囲と上手くいかずに仕事を辞めてしまった場合、「再就職しても同じ目に遭うのでは」と思ってしまい、働く気が起きなくなってしまいます。

2-6. 自分は評価されていないと感じている

自分は評価されていないと感じている

最初はやる気満々で入社しても、正しく評価して貰えずにやる気を失ってしまう場合もあります。

若いうちはどうしても責任のある仕事は任せて貰えません。

上司や先輩のサポート的な仕事をさせられたり、急な残業も断れないものです。

そして手柄を立てれば上司や先輩の功績になると思うと、やりきれません。

「もっと自分を評価して欲しい」と思っても、任される仕事が小さいので我慢するしかないのです。

段々とやる気をなくしてしまい退職する羽目になりますが、次にどこに就職しても同じような下っ端から始めるのかと思うと、余程魅力的な仕事でない限り働こうと思わなくなります。

2-7. ライフスタイルが合っていない

 ライフスタイルが合っていない

最近では、夜中までゲームやラインに興じている若い人が増えています。

そうなると朝起きるのが苦手になり、一般的な8時〜9時始まりの会社に勤めるのが辛くなります。

朝10時以降出社OKの仕事、早番なしの遅番のみの仕事で土日休み等、自分のライフスタイルに合った仕事を見つけるのは大変です。

夜更かしをしている人は勤務時間帯を見て「働きたくない」と思う仕事が多いのです。

2-8. 就活の時に脅し過ぎた

就活の時に脅し過ぎた

学生時代の就活では「社会人としての自覚を持つ様に」と言われます。

「仕事は厳しい」「いつまでも学生気分が抜けないのは困る」など、学生課や企業の説明会で散々説教されるでしょう。

また、先輩からは「残業が辛い」「転勤がある」など生の声を聞かされる機会もあります。

そもそも学生への激励の言葉なのですが、神経質な人の場合これをまともに受け止めてしまい「そんなに厳しいのではやっていけない」と自信を喪失してしまうのです。

いざ入社してしまえばそれなりにだらしない人もいるのですが、その様な人は表に出てこないものです。

まだ何も経験した訳でもないのに、仕事に対してネガティブなイメージがついてしまい働くのが嫌になってしまいます。

無料占い

スポンサーリンク

スポンサーリンク



無料占い

※当サイトは占いやスピリチュアルに関連する記事を掲載するメディアサイトです。
掲載中の記事には効果や効能に根拠がない物、証明されていない場合もありますのでご注意下さい。
また当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害について、運営者は一切の責任を負いません。
この記事は2021年02月04日に更新されました。

この記事について、ご意見をお聞かせください

ステキ!

ダメ!