様々な理由や事情から「全ての記憶を消したいと思う心理」になることがありますが、実際に「全ての記憶を消す方法」は存在するのでしょうか?
- 全ての記憶を消したいと思う心理
- 全ての記憶を消す方法はない
- 全ての記憶を消すのではなく思い出しにくくする方法
- 過去ではなく未来を見るコツや方法
- 時間が経てば忘れることがほとんどなので全ての記憶を消そうと焦る必要はない
- まとめ
1. 全ての記憶を消したいと思う心理

全ての記憶を消したいと思う心理には、以下のようなものがあります。
人間は「生死の問題+死の可能性」に関わる非常に強い恐怖やショックを受けたり、「本気で信用していた相手(異性)」から裏切られたり別れることになったりした時に、全ての記憶を消したいと思う心理になりやすくなるのです。
あるいは、自分が長期間をかけて積み重ねてきたものが一気に瓦解するような「深刻な失敗や挫折の体験」によって、全ての記憶を消したいと思うようになることもあります。
1-1. 事件・虐待・いじめなどで「死の恐怖+自尊心の崩壊」をシリアスに感じた心理

全ての記憶を消したいと思う心理として、「事件・虐待・いじめなどで「死の恐怖+自尊心の崩壊」をシリアスに感じた心理」があります。
暴力事件や児童虐待、学校のいじめなどの被害に遭うと、死の恐怖や自尊心の崩壊を感じることによって、「過去のつらくて惨めな記憶」を全て消したいと思う心理になりやすくなります。
「事件・虐待・いじめの被害に遭う体験や記憶」は、その人の「肉体的・精神的な死」をイメージさせるほどに深刻で恐ろしいものなのです。
1-2. 本気で信用していた相手・異性から裏切られて生きがい(生きる意味)を失ったように感じる心理

全ての記憶を消したいと思う心理として、「本気で信用していた相手・異性から裏切られて生きがい(生きる意味)を失ったように感じる心理」を上げることができます。
長い付き合いがある「信用していた親友・恋人」から突然裏切られたり縁を切られたりする体験をすると、「過去から現在までのその相手との関係性にまつわる記憶」を全て消したいと思う心理になりやすくなります。
せっかくの良い思い出も、「突然の裏切り・別離・絶縁」によって苦い思い出に変わってしまうからで、「信用していた相手・異性」から裏切られた時には、人はその人にまつわる記憶の全てを無くしたいと思いやすいのです。
1-3. 深刻な失敗・挫折で自分が長年積み重ねてきたものが一瞬で台無しになったと感じる心理

全ての記憶を消したいと思う心理として、「深刻な失敗・挫折で自分が長年積み重ねてきたものが一瞬で台無しになったと感じる心理」があります。
学業や仕事、人間関係、財産形成などで「長年積み重ねてきたもの」が、大きな失敗や挫折によって一瞬で無くなってしまうことがあります。
「現在の水準(状態・関係)」になるまで積み重ねてきた時間や労力が大きければ大きいほど、積み重ねてきたものを失った時には、「蓄積していたものや関係にまつわる全ての記憶」を消したいと思ってしまうのです。
積み重ねてきた時間や労力が一瞬で無駄になったというショックに、人の心はなかなか耐えることができないのです。
2. 全ての記憶を消す方法はない

現代科学でも現代医学でも、「過去の全ての記憶を消す方法」は発見されていません。
技術的あるいは理論的に、全ての過去の記憶を消す方法というのは現実世界には存在せず、全ての過去の記憶が失われたとしたらそれは「脳の器質的障害(脳損傷)・精神疾患の現れ」になってきます。
精神医学の精神病理学では、「解離性健忘(かいりせいけんぼう)」という過去の記憶の一部あるいは全部を喪失する精神疾患がありますが、解離性健忘のような記憶喪失の状態を意図的に作り出すことはできません。
脳損傷や脳血管障害、認知症(アルツハイマー病)などを原因とする「全生活史健忘(ぜんせいかつしけんぼう)」でも、過去の全ての記憶が失われる記憶喪失の状態になることはありますが、これは「脳の病気・脳の萎縮・心因性の健忘」であって「全ての記憶を消すテクニカルな方法」ではないのです。
3. 全ての記憶を消すのではなく思い出しにくくする方法

現代科学・現代医学では、「過去の全ての記憶を消す方法」は発見されていませんが、「過去を思い出しにくくする方法」はあります。
この項目では、「苦痛・不快な過去を思い出しにくくする方法」について分かりやすく解説していきますが、その基本的な方法論は「自分の人生の目的・目標・計画を明らかにしてその実現に没頭すること」や「つらい過去に執着するネガティブな思考や価値観を持たないようにすること」「希望・楽しみを前提とした未来志向の価値観を持つこと」にあります。
3-1. ボーッとする時間を作らずに予定を詰め込んで忙しく過ごす

過去の苦痛な記憶を思い出しにくくする方法として、「ボーッとする時間を作らずに予定を詰め込んで忙しく過ごす」ということがあります。
過去の記憶を思い出しにくくするためには、「とにかく忙しく動くスケジュールにすること+余計な問題について考える時間を無くすこと」が効果的なのです。
何もせずにボーッとする時間を作ってしまうと、「苦痛・不快な過去の記憶」に意識が向かいやすくなってしまいます。
そのため、これからの予定をスケジュール帳にできるだけ多く詰め込むようにすることが大事なのです。
3-2. 嫌な過去を思い出させる写真・卒業アルバム・手紙などを身近に置かないようにする

「嫌な過去を思い出させる写真・動画(ムービー)・卒業アルバム・手紙などを身近に置かないようにする」ということが、過去の苦痛な記憶を思い出しにくくする有力な方法になります。
過去の苦痛な記憶を思い出しやすくなる媒体(メディア)になるのが、「写真・動画(ムービー)・卒業アルバム・手紙」などであり、これらの昔の出来事を記録したメディアを自分の身近に置かないようにしましょう。
卒業アルバムまで廃棄するのは難しいかもしれませんが、「自分が本当に二度と思い出したくない過去」しかないのであれば、「過去の写真・ムービー・メール(手紙)の大半」を廃棄するという方法もあるでしょう。
3-3. 現時点の自分の仕事・学業の目的を明確にして全力で取り組む

過去の苦痛な記憶を思い出しにくくする方法として、「現時点の自分の仕事・学業の目的を明確にして全力で取り組む」というやり方があります。
過去の苦痛な記憶を思い出しにくくするためには、「現在の自分が本気で熱中・没頭することのできる目的」を作ることが有効になってきます。
まずは「現時点の自分の仕事・学業の目的」を明確にしてみて下さい。
その後に、いついつまでにここまでの目的くらいは達成できるようにするという「現実的な期日・目的達成の段階」を定めて、自分が決めた「段階的な目標(期限付きならやる気を集中しやすい)」に全力でコミットしていけばいいのです。
3-4. 長期的な自分の人生・人間関係の目的を明確にして全力で取り組む

過去の苦痛な記憶を思い出しにくくする方法として、「長期的な自分の人生・人間関係の目的を明確にして全力で取り組む」というやり方があります。
過去の苦痛な記憶を思い出しにくくする決定的な方法は、「自分の長期的な人生の目標・目的・意味づけ」を明確にして、「自分固有の人生の意味や価値」を実現するために、前向きな努力を続けていくことにあります。
そのためには、自分がこれからの人生でどんな目標を達成して何を手に入れたいのか、誰とどんな関係を築き上げていきたいのかの目的設定を具体的に行っていく必要があります。
自分の人生・仕事・人間関係の長期的な目的を設定して全力でコミットすることで、過去の嫌な記憶にまつわる余計な思考に振り回されることが無くなるのです。
3-5. 現在の生活・仕事・人間関係の良い部分だけに意識を向ける

「現在の生活・仕事・人間関係の良い部分だけに意識を向ける」ということが、過去の苦痛な記憶を思い出しにくくする方法の一つになっています。
過去の苦痛な記憶を思い出しにくくするためには、「過去に対する後ろ向きのネガティブな思考・執着」を手放して、「未来に対する前向きのポジティブな思考・意欲」を高めていく必要があります。
まずは「現在の自分の生活・仕事・人間関係の良い部分」をできるだけ多く見つけていって下さい。
自分の人生や仕事、人間関係の良い部分にだけ意識を集中することで、「過去の悪い部分と関係した記憶」を思い出す頻度がどんどん減っていきます。
「自分の意識を何に集中させることが、今後の自分にとって良い影響をもたらすのか」を冷静に考えて、「過去の嫌な記憶」に対して意識を向ける時間を減らしていくことがポイントになってきます。
3-6. 明るくて楽しい希望に満ちた未来をイメージしてひたすら前進する

過去の苦痛な記憶を思い出しにくくする方法として、「明るくて楽しい希望に満ちた未来をイメージしてひたすら前進する」ということを上げることができます。
過去の苦痛な記憶を思い出しにくくするためには、「暗くてつらい絶望ばかりの過去」ではなく「明るくて楽しい希望のある未来」をイメージすることが重要になってきます。
明るくて楽しい希望に満ちた未来を具体的にイメージすること、その未来に向かってひたすら努力して前進することができれば、過去の記憶を思い出しにくくなっていきます。
ネガティブな過去の記憶に、自分の時間や労力(リソース)を割くことは非生産的であるだけではなくて有害であり、その事実をしっかりと認識することで自分の思考と行動が未来志向に変わってくるのです。
4. 過去ではなく未来を見るコツや方法

「不快・苦痛な過去」ではなくて「明るく楽しい未来」を見るようにするコツ・方法として、以下のようなことがあります。
4-1. 過去の記憶自体はどうしても変えられないという事実を理解して諦める

過去ではなく未来を見るコツや方法として、「過去の記憶自体はどうしても変えられないという事実を理解して諦める」という考え方があります。
セルフコントロールや処世術としての心理学では、「自分と未来は変えることはできるが、他人と過去は変えることができない」と言われていて、「他人・過去を変えようとすることを諦めること」によって心理的な苦悩・つらさが改善してくるのです。
過去ではなく未来を見るためには、「どうしても過去は変えることができないから、過去の記憶については諦めるしかないという客観的事実」を受け入れる必要があります。
4-2. 今・ここにいる自分ができることは何なのかを現実的に考えて努力する

「今・ここにいる自分ができることは何なのかを現実的に考えて努力する」ということが、過去ではなく未来を見るコツや方法の一つになってきます。
過去の記憶にいつまでも苦しめられている人というのは、「今・ここにいる自分がどうしてもできないこと」について、どうにかしてやろうとして無駄な足掻きを続けている人でもあるのです。
未来志向の生き方にシフトするためには、「今・ここにいる自分ができること」を現実的かつ具体的に考えていく必要があります。
その上で、自分の未来の幸せや成功につながることを地道に努力していくことが、「過去ではなく未来を見ること」につながっているのです。
4-3. 明るい未来のイメージをできるだけ具体的に思い描いて目的達成の計画を立てる

過去ではなく未来を見るコツや方法として、「明るい未来のイメージをできるだけ具体的に思い描いて目的達成の計画を立てる」ということがあります。
明るい未来のイメージが具体的であればあるほど、「その明るい未来のイメージの実現に向かおうとするモチベーション」は高くなっていきます。
具体的かつ現実的な未来の目的・計画を立てることができれば、いつの間にか「ネガティブな過去の記憶」を思い出すことが無くなってくるのです。
過去ではなく未来を見るためには、「本気でコミットしたくなる未来のビジョン+明るい未来の目的達成のプラン」を具体的に作り上げていくことがポイントになります。
5. 時間が経てば忘れることがほとんどなので全ての記憶を消そうと焦る必要はない

「苦痛・不快な記憶」によって長年苦しめられてきた人ほど、できるだけ早く「全ての記憶を消してしまいたい」と思うものですが、現実には短時間で全ての記憶を消去できる魔法のような方法はありません。
しかし、過去の苦痛な記憶をすぐに消せないからといって、悩んだり焦ったりする必要はないのです。
人間の脳は「自己防衛本能+自己肯定機能」として、時間が経てば経つほど、「自分の生存や幸福実現にとって有害(不要)な負の記憶」を忘れていきやすい特性があるからです。
確かにPTSD(心的外傷後ストレス障害)の原因になるようなトラウマはいつまでも消えてくれないことがあり、専門的な精神医療や心理療法・カウンセリングを受けて治療していく必要があります。
しかし、一般的な人の過去の記憶に関しては、時間の経過で自然に忘れていく内容が多いのです。
まとめ

「全ての記憶を消す方法」はないが、「苦痛・不快な過去の記憶を思い出しにくくする方法」はあるということを説明してきましたが、いかがだったでしょうか?嫌な過去を思い出しにくくする方法としては、「ボーッとする時間を作らずに予定を詰め込んで忙しく過ごす」「明るくて楽しい希望に満ちた未来をイメージしてひたすら前進する」「長期的な自分の人生・人間関係の目的を明確にして取り組む」などがあります。
「全ての記憶を消したいと思う心理」や「過去ではなく未来を見るコツ・方法」についても紹介していますので、全ての記憶を消したいと思った時にはぜひ参考にしてみて下さい。
様々な理由や事情から「全ての記憶を消したいと思う心理」になることがありますが、実際に「全ての記憶を消す方法」は存在するのでしょうか?
1. 全ての記憶を消したいと思う心理

全ての記憶を消したいと思う心理には、以下のようなものがあります。
人間は「生死の問題+死の可能性」に関わる非常に強い恐怖やショックを受けたり、「本気で信用していた相手(異性)」から裏切られたり別れることになったりした時に、全ての記憶を消したいと思う心理になりやすくなるのです。
あるいは、自分が長期間をかけて積み重ねてきたものが一気に瓦解するような「深刻な失敗や挫折の体験」によって、全ての記憶を消したいと思うようになることもあります。
1-1. 事件・虐待・いじめなどで「死の恐怖+自尊心の崩壊」をシリアスに感じた心理

全ての記憶を消したいと思う心理として、「事件・虐待・いじめなどで「死の恐怖+自尊心の崩壊」をシリアスに感じた心理」があります。
暴力事件や児童虐待、学校のいじめなどの被害に遭うと、死の恐怖や自尊心の崩壊を感じることによって、「過去のつらくて惨めな記憶」を全て消したいと思う心理になりやすくなります。
「事件・虐待・いじめの被害に遭う体験や記憶」は、その人の「肉体的・精神的な死」をイメージさせるほどに深刻で恐ろしいものなのです。
1-2. 本気で信用していた相手・異性から裏切られて生きがい(生きる意味)を失ったように感じる心理

全ての記憶を消したいと思う心理として、「本気で信用していた相手・異性から裏切られて生きがい(生きる意味)を失ったように感じる心理」を上げることができます。
長い付き合いがある「信用していた親友・恋人」から突然裏切られたり縁を切られたりする体験をすると、「過去から現在までのその相手との関係性にまつわる記憶」を全て消したいと思う心理になりやすくなります。
せっかくの良い思い出も、「突然の裏切り・別離・絶縁」によって苦い思い出に変わってしまうからで、「信用していた相手・異性」から裏切られた時には、人はその人にまつわる記憶の全てを無くしたいと思いやすいのです。
1-3. 深刻な失敗・挫折で自分が長年積み重ねてきたものが一瞬で台無しになったと感じる心理

全ての記憶を消したいと思う心理として、「深刻な失敗・挫折で自分が長年積み重ねてきたものが一瞬で台無しになったと感じる心理」があります。
学業や仕事、人間関係、財産形成などで「長年積み重ねてきたもの」が、大きな失敗や挫折によって一瞬で無くなってしまうことがあります。
「現在の水準(状態・関係)」になるまで積み重ねてきた時間や労力が大きければ大きいほど、積み重ねてきたものを失った時には、「蓄積していたものや関係にまつわる全ての記憶」を消したいと思ってしまうのです。
積み重ねてきた時間や労力が一瞬で無駄になったというショックに、人の心はなかなか耐えることができないのです。
2. 全ての記憶を消す方法はない

現代科学でも現代医学でも、「過去の全ての記憶を消す方法」は発見されていません。
技術的あるいは理論的に、全ての過去の記憶を消す方法というのは現実世界には存在せず、全ての過去の記憶が失われたとしたらそれは「脳の器質的障害(脳損傷)・精神疾患の現れ」になってきます。
精神医学の精神病理学では、「解離性健忘(かいりせいけんぼう)」という過去の記憶の一部あるいは全部を喪失する精神疾患がありますが、解離性健忘のような記憶喪失の状態を意図的に作り出すことはできません。
脳損傷や脳血管障害、認知症(アルツハイマー病)などを原因とする「全生活史健忘(ぜんせいかつしけんぼう)」でも、過去の全ての記憶が失われる記憶喪失の状態になることはありますが、これは「脳の病気・脳の萎縮・心因性の健忘」であって「全ての記憶を消すテクニカルな方法」ではないのです。
スポンサーリンク