言葉には魂がこもるといいます。
日本では言霊と言われ、その効果が大きいことがよく知られています。
- 言霊とは
- 言霊の使い方
- 言霊の使い方の例
- ダメな言霊の使い方
- 言霊の応用編
- 言霊の効果
- まとめ
1. 言霊とは

言霊とは、古くから信じられていることで、言葉は魂を持っていて、発した言葉が現実世界に影響を与えるというものです。
言葉に出しておまじないをする。
というのは、言霊を利用していることの1つです。
このように言うと、信じる人、信じない人が分かれるものですが、ポジティブな言葉はポジティブな状況を引き寄せ、ネガティブな言葉はネガティブな状況を引き寄せるという、引き寄せの法則と似ています。
自分が発した言葉というのは、深層心理に働きかけるといいます。
ポジティブな言葉を発していると、無意識にポジティブな状況を招くような行動をするようになり、気が付くと、自分を取り巻く環境がポジティブになっているというものです。
2. 言霊の使い方

2-1. プラスの言葉を口にする

現在進行形で、プラスの言葉を口にしましょう。
「楽しい」「嬉しい」「幸せ」「ツイている」「今日も元気だ」「成長している」「改善している」「成功している」「友達が増えている」「魅力的になっている」「可愛くなっている」「効果が出ている」「スリムになってきている」「なんとかなっている」「大丈夫」などの言葉を口に出してつぶやいていると、そのイメージが脳に刷り込まれ、無意識のうちに、その通りの結果を招くために行動するようになります。
突然に状況が変化するものではありませんが、じわじわと徐々に効果が表れてきます。
良いイメージが頭にあると、気持ちも明るくなり、前向きになります。
毎日を楽しむことができるようになり、人としての魅力も増してきますので、自ずと人間関係も良くなります。
2-2. 絶対マイナスな言葉は使わない

マイナスイメージを持つ言葉は、日頃から使わないようにしましょう。
「疲れた」「もうダメだ」「どうにもならない」「嫌い」「ムカつく」「だるい」「めんどくさい」など後ろ向きな言葉は、頭にマイナスイメージを植え付けてしまい、無意識のうちに、ネガティブな状況を招くような行動を取ってしまいます。
ネガティブな状況は、さらにネガティブな状況を招きますので、負のスパイラルに陥り、どうにもならなくなるのです。
自分を取り巻く環境がネガティブになることで気持ちも暗くなり、やる気も出なくなります。
気が付けば周りには誰もいなくなってしまった。
ということも起こりうるのです。
2-3. 言うときは感情を込める

プラスの言葉をつぶやく時には、感情をこめて言葉を発しましょう。
無感情なまま言葉をつぶやいても、脳への影響は小さく、無意識の行動を起こす動機にはならないのです。
又、プラスの言葉を意識してつぶやくだけでなく、日頃の会話でも、プラスなイメージの言葉を使うようにして、優しくきれいな言葉遣いを心掛けましょう。
他人の悪口や、他人の不幸を願うような発言も良くありません。
もし、マイナスイメージな言葉を使ってしまったことに気付いた時には、それをプラスイメージに変えるような言葉を続けましょう。
日頃から物事をプラスにとらえて、プラス思考になるようにしておくことも大切です。
3. 言霊の使い方の例

3-1. 幸せな時は「幸せ」と口にする

声に出して発した言葉は、脳に大きな影響を与えます。
例えどんなに小さなことでも、幸せだと感じたら、「幸せ」と口にしましょう。
些細なことだとしても、「幸せ」と言葉にすることで、頭に幸せなイメージが強く残ります。
幸せなイメージは、さらに幸せを招く行動を起こさせますので、幸せを実感できる状況がやってきます。
幸せだと感じると、心持ちも変わってきます。
心持ちが変わることで表情も変わります。
不思議なもので、不幸だと思っていると険しく暗い顔立ちになりますが、幸せだと思っていると、表情も明るく、生き生きとしてくるものなのです。
3-2. 楽しい時は「楽しい」と口にする

楽しい時に「楽しい」と口にすることで、楽しいというプラスのイメージが増幅されます。
プラスのイメージが強くなることで、楽しいと感じることが増えて、毎日を楽しく充実して過ごすことができるようになります。
実際に楽しい状況を招くための行動をするようになるからそのようになるのですが、つまらない状況の中でも、楽しい面を見つけるようになるので、楽しいと感じることが増えるのです。
何事もプラスにとらえる、良い面に着目する、という肯定的な思考は、全てにおいてプラスに働きます。
プラスイメージの言葉は、そんな肯定的な思考をする手助けをしてくれます。
3-3. 運がいい時は「運がいい」と口にする

運がいいと感じた時は、「運がいい」と口にし、その運に感謝しましょう。
良い運は、勝手にやってくるのではなく、その人が引き寄せているものなのですが、それは、運がいいというプラスのイメージが脳に刷り込まれることで、良い運を招いているのです。
ただ、それを当然だと思ってしまうと、良い運は遠のきます。
幸運を運んでくれてありがとうと、感謝する気持ちを忘れてはいけません。
謙虚な姿勢を忘れてしまえば、あっという間に良い状況からは縁遠くなってしまうものです。
又、暗い表情をしている人にも、良い運は寄ってきません。
明るい表情を心掛けて、謙虚な気持ちで過ごしましょう。
3-4. 嬉しい時は「嬉しい」と口にする

仕事が上手くいった時、プレゼントをもらったとき、好きな人と上手くいった時、嬉しいと思う状況は、色々とあります。
そんなシチュエーションになった時には、「嬉しい」と喜びの言葉を口にしましょう。
嬉しいという言葉にはプラスのイメージがあり、言われた相手や聞いている周囲の人にも、プラスのイメージを与え、自分だけでなく周りの空気も明るくポジティブになり、良い雰囲気を作ることができます。
又、喜びの言葉を口にした後には、感謝の言葉も続けましょう。
自分が今嬉しい状況に置かれているのは、周りの人のお蔭だと感謝できる謙虚さを忘れてはいけません。
3-5. 鏡の前で「魅力的になっている」と口にする

自分が望んだ良い環境で充実した毎日を送っている人は、表情が輝いていて、血色も良く、幸せな雰囲気を纏って、とても魅力的に見えます。
それとは対照的に、不満だらけなつまらない毎日を送っているひとは、口角が下がって表情が暗く、顔色も悪く、活気がありません。
その人が幸せだと感じているか、そうでないかは、表情を見れば一目瞭然です。
毎朝鏡の前で口角を上げて笑顔を作ってみましょう。
そして、「魅力的になっている」と口に出して言ってみましょう。
笑顔を作ることも、脳にプラスのイメージを与えますので、良い状況を招くことに繋がります。
3-6. つらい時には「まだ頑張れる」と口にする

どうにもならないと感じた時には、「もうダメだ」という言葉が出てしまうものですが、この言葉にはマイナスのイメージがあり、必要以上に心にダメージを与え、ネガティブな状況を招くことになります。
「まだ頑張れる、大丈夫」と口に出して言ってみましょう。
本心でなくても、そう言い聞かせることで、脳にはプラスのイメージが伝わり、諦めずに頑張る力が湧いてきます。
4. ダメな言霊の使い方

4-1. 「嫌い」と口にする

「嫌い」という言葉は、全てを否定する強いマイナスイメージを持つ言葉です。
人間には誰でも好き嫌いがあるのは当然ですが、嫌いなものにも、何かしら良い面はあるものです。
全てを否定することからは何も生まれませんので、嫌いな中からも良い面を探す習慣をつけるようにしましょう。
例えば、嫌いだと思う人がいたとします。
嫌な面ばかりがクローズアップされると、どんどん嫌いになっていきます。
嫌いな人がいたら、まず、その人の良い所を探してみましょう。
そして、なるべく良い所を意識するようにしましょう。
そうやっているうちに、嫌いで苦手だった人が、可愛く見えたり、頼りがいのある人に見えたりしてきます。
4-2. 「だるい・めんどくさい」と口にする

「だるい」や「めんどくさい」という言葉は、深く考えずになんとなく口をついて出てしまうことがある言葉で、口癖のようになっている人もいます。
深い意味はなく発した言葉であったとしても、それらの言葉にはマイナスのイメージがあります。
口にしているうちに、本当に面倒くさがりになって、怠け癖がついてしまいます。
そして、後ろ向きな思考になることで、結果的にネガティブな状況を招くことになってしまいます。
4-3. 「疲れた」と口にする

「疲れた」という言葉にもマイナスイメージがあります。
何かを一生懸命に頑張れば、誰でも疲れるものですが、疲れたという言葉は、聞いている周囲まで疲れさせてしまいます。
そんな時は、自分を労うように「よく頑張った。お疲れ様」というようにしてみましょう。
5. 言霊の応用編

5-1. 「だるい・めんどくさい」でも「将来につながる」などいい方向に言葉を変える

「だるい」「めんどくさい」といったマイナスイメージの言葉を口にしてしまったら、その後にプラスイメージの言葉を続ける習慣をつけましょう。
「めんどくさい」と言ってしまったら、「だけど、将来につながることだからやっておこう」のようにプラスの言葉をつづけることで、いい方向に言葉を変えることができます。
面倒くさがりの人は、裏を返せば、合理的で効率の良い仕事をする素質をもっている人です。
「だるい・めんどくさい」が口癖になっている人が周囲にいたら、そのことに気づかせてあげましょう。
周囲にプラス思考の人がいることで、自分も、良い言霊を使える人になりやすくなります。
5-2. 目標は口に出して毎日言う

目標を口に出して毎日言うことで、イメージが頭に焼き付きます。
それにより、自然と目標を達成するための努力をするようになり、その結果として、目標を達成することができるようになります。
毎日の習慣にすることで、目標を達成することが当たり前であると思い込ませるのです。
自己暗示ともいえますが、これは無意識に働きかけますので、大きな効果があります。
5-3. イメージすることが大事

何事においても、良いイメージを持つことが大事です。
良いイメージが、良い状況を招く行動に繋がり、実際に良い状況を招くことになります。
例えば、漠然と痩せたいと思ってダイエットをしていても、誘惑に負けてなかなかうまくいかないものですが、理想とするプロポーションを具体的にイメージしてダイエットをすると、ダイエットが成功しやすくなるといわれています。
又、事業で成功している人の多くは、失敗するイメージが沸かないのだといいます。
プラスイメージの言葉を口にすることは、良いイメージを強く持つことに繋がりますので、プラスの状況を呼び寄せる上で、大きな効果があるのです。
6. 言霊の効果

6-1. 引き寄せの法則

引き寄せの法則というのは、ポジティブなイメージを持つことで、ポジティブな状況を引き寄せる、理想のイメージを持つことで、理想が現実になる、幸せなイメージを持つことで、幸せを呼び寄せる、という法則です。
イメージは、潜在意識に直接働きかけます。
人間は、意識してやっている行動よりも、無意識のうちにしている行動の方が遥かに多いと言われています。
良いイメージが潜在意識に働きかけると、良いイメージを実現するための行動を無意識のうちに起こし、良い結果を招くことになります。
実は、この引き寄せの法則には、言霊の力が密接に関係しているのです。
6-2. 良い使い方をすると精神的にプラスになれる

プラスイメージの言葉を使っていると、物事をポジティブに捉えるプラス思考になってきます。
ネガティブと受け取られるようなことでも、視点を変えて捉えることで、ポジティブな事柄に変えてしまいます。
例えば、「人生のどん底にいる」というのを、「これ以上悪くはならない」と、前向きに受け止めるようなことです。
プラス思考になると前向きになれますので、明るい性格になり、人を惹きつけるようになります。
ストレスも溜まりにくくなり、仕事もプライベートも充実して、楽しい毎日を送れるようになります。
まとめ

言霊には大きな力があります。
日頃から良いイメージの言葉を使って話をする習慣を身に付けることで、幸運を呼び寄せることができます。
言霊の力を毎日の生活に取り入れて、充実した毎日を送りましょう。
言葉には魂がこもるといいます。
日本では言霊と言われ、その効果が大きいことがよく知られています。
1. 言霊とは

言霊とは、古くから信じられていることで、言葉は魂を持っていて、発した言葉が現実世界に影響を与えるというものです。
言葉に出しておまじないをする。
というのは、言霊を利用していることの1つです。
このように言うと、信じる人、信じない人が分かれるものですが、ポジティブな言葉はポジティブな状況を引き寄せ、ネガティブな言葉はネガティブな状況を引き寄せるという、引き寄せの法則と似ています。
自分が発した言葉というのは、深層心理に働きかけるといいます。
ポジティブな言葉を発していると、無意識にポジティブな状況を招くような行動をするようになり、気が付くと、自分を取り巻く環境がポジティブになっているというものです。
2. 言霊の使い方

2-1. プラスの言葉を口にする

現在進行形で、プラスの言葉を口にしましょう。
「楽しい」「嬉しい」「幸せ」「ツイている」「今日も元気だ」「成長している」「改善している」「成功している」「友達が増えている」「魅力的になっている」「可愛くなっている」「効果が出ている」「スリムになってきている」「なんとかなっている」「大丈夫」などの言葉を口に出してつぶやいていると、そのイメージが脳に刷り込まれ、無意識のうちに、その通りの結果を招くために行動するようになります。
突然に状況が変化するものではありませんが、じわじわと徐々に効果が表れてきます。
良いイメージが頭にあると、気持ちも明るくなり、前向きになります。
毎日を楽しむことができるようになり、人としての魅力も増してきますので、自ずと人間関係も良くなります。
2-2. 絶対マイナスな言葉は使わない

マイナスイメージを持つ言葉は、日頃から使わないようにしましょう。
「疲れた」「もうダメだ」「どうにもならない」「嫌い」「ムカつく」「だるい」「めんどくさい」など後ろ向きな言葉は、頭にマイナスイメージを植え付けてしまい、無意識のうちに、ネガティブな状況を招くような行動を取ってしまいます。
ネガティブな状況は、さらにネガティブな状況を招きますので、負のスパイラルに陥り、どうにもならなくなるのです。
自分を取り巻く環境がネガティブになることで気持ちも暗くなり、やる気も出なくなります。
気が付けば周りには誰もいなくなってしまった。
ということも起こりうるのです。
2-3. 言うときは感情を込める

プラスの言葉をつぶやく時には、感情をこめて言葉を発しましょう。
無感情なまま言葉をつぶやいても、脳への影響は小さく、無意識の行動を起こす動機にはならないのです。
又、プラスの言葉を意識してつぶやくだけでなく、日頃の会話でも、プラスなイメージの言葉を使うようにして、優しくきれいな言葉遣いを心掛けましょう。
他人の悪口や、他人の不幸を願うような発言も良くありません。
もし、マイナスイメージな言葉を使ってしまったことに気付いた時には、それをプラスイメージに変えるような言葉を続けましょう。
日頃から物事をプラスにとらえて、プラス思考になるようにしておくことも大切です。
スポンサーリンク