人は鏡。といいます。
これは、自分を成長させるうえで、とても大切な心構えになります。
人は鏡とはどんなことか解説します。
- 人は鏡とは?
- 人は鏡の心理
- 鏡の法則の恋愛での例
- 鏡の法則をうまく使うコツ
- 人は鏡に似た言葉
- まとめ
1. 人は鏡とは?

相手を嫌いだと思っていると、相手もあなたを嫌いだと思うようになる、相手に対して横柄な態度で振舞って、雑に接していれば、相手もあなたに対して雑に接するようになる。
といった風に、自分の感情や行いが、相手に移って、そのまま自分に返ってくる。
ということです。
相手に感謝をする気持ちがなく当たり前のことだと思っていれば、あなたが相手に何かをしてあげても、相手はそれが当然だと、あなたに感謝しなくなります。
これでは良い人間関係はできません。
又、あなたは、気が短くて怒りっぽい人が嫌いだとします。
実は、あなた自身にもそういう面があり、自分自身が嫌だと思っている性質を持っている人を嫌いだと感じているのです。
自分の嫌な面を鏡に映して見せられているようなものだからです。
2. 人は鏡の心理

2-1. 感情は相手に伝染する

人の感情は周囲に伝染します。
あなたがイライラしていれば、相手もイライラしてきます。
あなたが暗く沈んでいれば、周囲も暗くなってきます。
あなたが明るくしていれば、相手も明るくなってきます。
あなたが相手を大切にしなければ、相手もあなたを大切にしなくなります。
あなたが思いやりの気持ちを持って相手と接していれば、相手もあなたを思いやるようになります。
このように、あなたの感情や行動は、そのままあなたに返ってくるのです。
2-2. 何かを我慢している

例えば、あなたの周りに、休日の度に旅行に出かけている人がいるとします。
その話を聞いて、不快に気分になったとしたら、あなたは旅行に行きたいのに行けない状況にあり、それがストレスになっているのでしょう。
始めから旅行になど興味がなく、旅行をしたいと思ってない人なら、不快な気分にはなりませんし、旅行好きで実際に度々出かけている人なら、相手の話を興味津々に聞くでしょう。
自覚している、自覚していないに関わらず、やりたいことを我慢している人は、自分に出来ないことをしている人を見ると、不快に感じる心理があります。
ダイエット中に、目の前で美味しそうなケーキを食べている人を見たら、意志の強い人なら大して気にしないのですが、そうでない場合は、イラっとするものです。
2-3. 自分の嫌な面を見せられている

誰かと会話をしていて、自分が全く興味のない話題になったとします。
あなたがつまらなそうにしていても、それを気にも留めずに延々と話を続けられてイライラしたとしたら、それはあなたにも相手を気遣えない無神経なところがあって、自分でもそれが嫌だと感じているということです。
目を背けたい自分の嫌な部分を見せられていることになるので、イライラしてしまうのです。
誰でも自分の悪い部分は見たくありません。
そのため、自覚がないことも多いものです。
こういった場面に遭遇したら、自分には無神経なところがあるのではないか?と自分を見つめなおしてみましょう。
そして、心当たりがあれば、改善するように心がけることで、コンプレックスがなくなり、気持ちが軽くなることもあります。
2-4. 不平不満ばかり口にしている

誰かのことを話すとき、悪口や不平不満ばかり言う人がいます。
人が集まると、そんな話題で盛り上がることもあるでしょう。
他人の嫌な面を指摘して不満ばかり並べているというのは、自分には嫌な面が沢山あるということの表れです。
「あの人は仕事が遅くてイライラする」というのは、裏返せば、自分の能力の低さに嫌気がさしている。
ということなのです。
もしあなたが仕事をテキパキと正確にこなせる能力のある人なら、仕事の遅い人にイライラせず、人にはそれぞれペースがあると、相手のペースを認められたり、手助けをしてあげようと思うでしょう。
2-5. 同じものでも人によって見え方が変わる

例えば、あなたが仲間と夕食を食べに高級レストランへ行ったとします。
店内には一人で食事をしている人がいて、それを見たAさんは、「自由でいいな。
自立していてカッコいい人だ」という感想を持ちました。
Bさんは、「食事の約束をしていた人にドタキャンされたのかな?友達がいないのかな?可哀そう」という感想を持ちました。
Aさんには自立したいという気持ちが強く、他人に依存する考えがあまりないので、このような感想を持ちました。
それに対してBさんは、寂しがりやで、他人に依存する気持ちが強いので、このような感想を持ったのです。
他人という鏡には自分の姿が映し出されるので、同じ人を見ても、人それぞれ異なる見方をするわけです。
3. 鏡の法則の恋愛での例

3-1. いい人に出会いたければ自分がいい人になる

自分を磨く努力をしていない人には、いくら望んでも良い出会いは訪れません。
あなた自身が、外見ばかりを気にして、内面を魅力的にしようとしない人だとしたら、目の前に現れるのは、やはり同じタイプの人になります。
短期間であれば、お互い楽しく付き合えますが、内面に魅力がない、薄い人は、すぐに飽きてしまいます。
人間的に魅力があって、尊敬できる人と出会いたいと思うなら、自分自身もそうならなくてはいけません。
習い事を始めたりするのも良いでしょう。
考え方や意識を変えるだけでも、人の内面は磨くことができるものです。
3-2. 自分が思っていることは相手も思っている

恋愛でよくあるのが、倦怠期です。
「なぜ自分ばかり相手に合わせなくてはいけないのか?」「相手に振り回されてばかりいる」「一緒にいてもつまらない」「本当にこの相手でいいのか?」と、あなたが思っていたとしたら、相手も同じことを思っているものです。
そこで、思い切って本心をぶつけてみたら、お互いに誤解していることが分かったり、お互いに気遣いし過ぎていることがすれ違いの原因であることが分かったりして、再び楽しい時間を過ごせるようになることもあります。
自分が不満に感じていることは、相手も不満に感じているということを知っていれば、修復不可能な関係になる前に、手を打つことができます。
3-3. 笑顔でいると相手も笑顔になる

笑顔は伝染するといいます。
恋人との関係が険悪なムードになってしまっても、いつまでも怒っていたり暗い顔をしていては、いつまでたっても険悪な関係は修復されません。
そのような状況になると、「もうだめかも」と、後ろ向きな考えばかりが頭に浮かんできますが、マイナスイメージで頭がいっぱいになると、マイナスな結果を招くことになり、本当に修復不可能になってしまいます。
務めて笑顔でいると、脳にプラスのイメージが植え付けられます。
プラスのイメージは、プラスの結果を招きますので、険悪なムードも、良い方向へ向かうようになります。
あなたが笑顔でいることで、相手も笑顔になり、相手もプラスの方向に考えるようになるものです。
3-4. 正反対のタイプの人と出会うこともある

自分とは正反対のタイプの人が目の前に現れることがあります。
あなたが几帳面な性格だったとしたら、ズボラな性格の人と出会うことがあるのです。
それは、あなたが気づいていないだけで、心の底には、ズボラになりたいという気持ちが潜んでいるからです。
ズボラな性格の相手にしてみれば、心の底に、几帳面になりたいという気持ちが潜んでいるということです。
そのように正反対のタイプの人と結婚すると上手くいくというのは、お互いに潜在意識の中にあるなりたい自分を見ていることになるからです。
対照的な性質をもつ二人が一緒にいることで、足りない部分を補いあったり、悪い部分をお互いに律することで、人間としても共に成長することができる貴重な存在になります。
4. 鏡の法則をうまく使うコツ

4-1. 人を思いやる

他人を思いやる気持ちを持って、他人と接していれば、それはそのままあなたに返ってきます。
他人に好かれる人になれば、あなたの周りには、思いやりの気持ちを持った人が多くなります。
お互いに助け合える仲間が増えるというのは、仕事でもプライベートでも、理想的なことです。
他人を思いやれない自己中心的で身勝手な人の周りには、そういうタイプの人しか集まりません。
そのような仲間は、いざとなったらあなたを助けるどころか、足を引っ張ることもあり、良い未来は招きません。
あなたが他人を思いやれる優しい気持ちで他人と接する心がけをすることで、宝物とも言える良い仲間に恵まれるようになるのです。
4-2. 他人の嫌な部分を見て、自分を見つめなおす

他人の言動を嫌だと感じたら、それは、あなたの中にも同じ要素があるということです。
相手の何が嫌だと感じるのかを冷静に考えてみることで、自分を見つめなおすきっかけができます。
年齢を重ねれば重ねる程、自分の悪い部分を自覚して改善する機会は、なかなか訪れません。
大人になると、相手に腹が立ってもそれを飲み込んで、指摘することをしなくなるからです。
嫌な人に出会ったら、その人のことを嫌いになるのではなく、自分が持っている嫌な部分を直すために現れてくれた有難い存在だと思いましょう。
今よりも魅力のある自分になれるでしょう。
4-3. ポジティブ思考になる

いつも笑顔で物事をポジティブに捉える人には、同じような思考の仲間が集まります。
あなたが持っている良い価値観に共感できるからです。
そのようなポジティブ思考の仲間は、人生が充実していると感じているので、気持ちにも余裕があり、相手を気遣えるゆとりがあるので、人間関係でストレスを抱えることもなくなります。
一緒にいると心地よい仲間と過ごす時間はリラックスでき、精神的にも良い効果をもたらします。
ポジティブ思考はあなたを魅力的な人にするので、魅力的な人と出会うことになります。
4-4. 感謝する

感謝の気持ちを忘れずに他人と接している人は、謙虚な姿勢で人と接するので、やはり相手も謙虚になり、感謝の気持ちを持つようになります。
人は誰かの役に立つことに喜びを感じるもので、誰かに感謝をされるというのは、大きな満足感を味わうことになります。
誰かの役に立つ自分を認識することで、自分を肯定する気持ちが働き、前向きになれます。
感謝の気持ちを持つということは、ひいては自分を好きになれることにも繋がるのです。
何事も否定的に考えてしまい、自分も否定してしまうタイプの人は、どんな小さなことにでも感謝をする練習をすることで、明るい未来が開けることもあります。
4-5. 自分の問題を解決する材料にする

他人を見て抱く感情によって、自分自身の中にあって、本人も意識していない感情や性格を知ることができます。
自分自身を深く理解することで、今まで解決できなかった悩みが解決できたり、解決の糸口をつかむことができます。
例えば、自分では気づかなかったけれど、実は寂しがりで、それが満たされないために毎日が楽しくなかった。
ということに気づくかもしれません。
又、会社の人間関係が上手くいかずに、どうすれば良いか分からず悩んでいたとしたら、自分が他人に対して雑に接していたことに気づいたり、無神経な言動が多いことに気づくこともあります。
それが、人間関係が上手くいかない原因になっていたことが分かれば、本人の心がけ次第で、人間関係は改善されます。
5. 人は鏡に似た言葉

5-1. 「人の振り見て我が振り直せ」

昔から「人の振り見て我が振り直せ」という言葉は良く使われます。
他人の良くない行動を批判する前に、自分の行動を見つめなおしてみましょう。
自分に良くない部分があれば、他人を批判する前に、自分自身を変えましょう。
他人は自分を映す鏡です。
他人の嫌な部分は、自分の嫌な部分でもあるのです。
5-2. 「明日は我が身」

他人に起こった出来事は、そのまま自分にも起こる可能性があるので、困っている人がいれば、自分のことのように受け止めて、手助けしましょう。
そういう習慣が身に付けば、あなたが困っている時に助けてくれる人が現れるものです。
他人の不幸を面白がったりしている人は、それがそのまま自分に返ってきます。
いつでも他人を思いやれる優しい気持ちを持っていれば、優しい気持ちを持った仲間を持つことができるのです。
まとめ

鏡の法則を上手く使えば、仕事だけでなく人生のすべてにおいて、あなたをプラスの方向へ導いてくれる力が働きます。
その力を生み出すのは、あなた自身です。
人は鏡。といいます。
これは、自分を成長させるうえで、とても大切な心構えになります。
人は鏡とはどんなことか解説します。
1. 人は鏡とは?

相手を嫌いだと思っていると、相手もあなたを嫌いだと思うようになる、相手に対して横柄な態度で振舞って、雑に接していれば、相手もあなたに対して雑に接するようになる。
といった風に、自分の感情や行いが、相手に移って、そのまま自分に返ってくる。
ということです。
相手に感謝をする気持ちがなく当たり前のことだと思っていれば、あなたが相手に何かをしてあげても、相手はそれが当然だと、あなたに感謝しなくなります。
これでは良い人間関係はできません。
又、あなたは、気が短くて怒りっぽい人が嫌いだとします。
実は、あなた自身にもそういう面があり、自分自身が嫌だと思っている性質を持っている人を嫌いだと感じているのです。
自分の嫌な面を鏡に映して見せられているようなものだからです。
2. 人は鏡の心理

2-1. 感情は相手に伝染する

人の感情は周囲に伝染します。
あなたがイライラしていれば、相手もイライラしてきます。
あなたが暗く沈んでいれば、周囲も暗くなってきます。
あなたが明るくしていれば、相手も明るくなってきます。
あなたが相手を大切にしなければ、相手もあなたを大切にしなくなります。
あなたが思いやりの気持ちを持って相手と接していれば、相手もあなたを思いやるようになります。
このように、あなたの感情や行動は、そのままあなたに返ってくるのです。
2-2. 何かを我慢している

例えば、あなたの周りに、休日の度に旅行に出かけている人がいるとします。
その話を聞いて、不快に気分になったとしたら、あなたは旅行に行きたいのに行けない状況にあり、それがストレスになっているのでしょう。
始めから旅行になど興味がなく、旅行をしたいと思ってない人なら、不快な気分にはなりませんし、旅行好きで実際に度々出かけている人なら、相手の話を興味津々に聞くでしょう。
自覚している、自覚していないに関わらず、やりたいことを我慢している人は、自分に出来ないことをしている人を見ると、不快に感じる心理があります。
ダイエット中に、目の前で美味しそうなケーキを食べている人を見たら、意志の強い人なら大して気にしないのですが、そうでない場合は、イラっとするものです。
2-3. 自分の嫌な面を見せられている

誰かと会話をしていて、自分が全く興味のない話題になったとします。
あなたがつまらなそうにしていても、それを気にも留めずに延々と話を続けられてイライラしたとしたら、それはあなたにも相手を気遣えない無神経なところがあって、自分でもそれが嫌だと感じているということです。
目を背けたい自分の嫌な部分を見せられていることになるので、イライラしてしまうのです。
誰でも自分の悪い部分は見たくありません。
そのため、自覚がないことも多いものです。
こういった場面に遭遇したら、自分には無神経なところがあるのではないか?と自分を見つめなおしてみましょう。
そして、心当たりがあれば、改善するように心がけることで、コンプレックスがなくなり、気持ちが軽くなることもあります。
2-4. 不平不満ばかり口にしている

誰かのことを話すとき、悪口や不平不満ばかり言う人がいます。
人が集まると、そんな話題で盛り上がることもあるでしょう。
他人の嫌な面を指摘して不満ばかり並べているというのは、自分には嫌な面が沢山あるということの表れです。
「あの人は仕事が遅くてイライラする」というのは、裏返せば、自分の能力の低さに嫌気がさしている。
ということなのです。
もしあなたが仕事をテキパキと正確にこなせる能力のある人なら、仕事の遅い人にイライラせず、人にはそれぞれペースがあると、相手のペースを認められたり、手助けをしてあげようと思うでしょう。
2-5. 同じものでも人によって見え方が変わる

例えば、あなたが仲間と夕食を食べに高級レストランへ行ったとします。
店内には一人で食事をしている人がいて、それを見たAさんは、「自由でいいな。
自立していてカッコいい人だ」という感想を持ちました。
Bさんは、「食事の約束をしていた人にドタキャンされたのかな?友達がいないのかな?可哀そう」という感想を持ちました。
Aさんには自立したいという気持ちが強く、他人に依存する考えがあまりないので、このような感想を持ちました。
それに対してBさんは、寂しがりやで、他人に依存する気持ちが強いので、このような感想を持ったのです。
他人という鏡には自分の姿が映し出されるので、同じ人を見ても、人それぞれ異なる見方をするわけです。
スポンサーリンク