ビジネスなどで謝罪をしなければいけない時、一体どのように述べたら良いのでしょうか。
「今後このようなことがないように」という表現を使ったことがある人もいるかもしれませんね。
ここではそんなお決まり文句、「今後このようなことがないように」という表現について解説します。
- 「今後このようなことがないように」とは?
- 「今後このようなことがないように」の言い換えや似た言葉
- 今後このようなことがないようの謝罪文での使うタイミング
- 「今後このようなことがないように」を分解して解説
- 「今後このようなことがないように」を仕事で使う相手
- 「今後このようなことがないように」の英語
- まとめ
1. 「今後このようなことがないように」とは?

「今後このようなことがないように」というのは、二度と同じことは繰り返しません、という意味になります。
人間、ミスをする事は誰にでもあります。
しかし、だからといって何度も同じミスをしていたり、いつまでたってもミス1つできずに仕事をすることができなければ、やはり社会人としてはいかがなものか、と思われてしまうこともあるでしょう。
また、ミスをしてしまったときに「失敗は誰にでもあるから仕方がない」と開き直っていてはいけませんよね。
そのミスを正し、きちんと軌道修正をしてこそ社会人と言えるものです。
だからこそ、ミスをして謝罪をするときには「二度とこのようなことが繰り返しません」という意味で「今後このようなことがないように」という表現を使うのです。
2. 「今後このようなことがないように」の言い換えや似た言葉

2-1. 「以後気をつけます」

「以後気をつけます」という表現は嫌がる人も多く、「その場しのぎの言葉」「丁寧な言葉ではない」などと言われてしまうこともあります。
しかし、「以後気をつけます」というのは「二度としないように気をつけます」という反省の意味を込めた丁寧な表現ですから、これは十分な敬語になるのです。
上司に失敗を報告する時、「以後気をつけます」と言ったとしてもここには問題はありません。
これは敬語ですから、ビジネスにおいて上司に述べても失礼には当たらないのです。
2-2. 「二度とこのような事は致しません」

「二度とこのような事は致しません」という表現も反省している気持ちが伝わる丁寧な表現です。
「以後気をつけます」と同じ意味であるにもかかわらず、「二度とこのような事は致しません」というのは同じ間違いを繰り返しません、と自分ではっきりと言っているわけですから、「以後気をつけます」よりも反省の気持ちが伝わると考えられています。
この表現を嫌う人はまずいないでしょう。
しかし、「二度とこのような事は致しません」と言ってしまうことにより再度同じ間違いをしてしまうと、「あの時こう言ったじゃないか」と言われてしまう可能性は高くなるでしょう。
2-3. 「肝に銘じます」

「肝に銘じます」という表現も、自分の肌を引き締める、二度とこのようなことをしない、という意味の反省が伝わる良い表現だといえます。
また、若干難しい表現になりますから、知的な印象を与えることもできますね。
ただ単に「もうしません」よりは自分にしっかりと言い聞かせる、気持ちを引き締めて仕事をしていく」などというイメージを与えることができます。
特に上司に対して使うことができる表現だと言えるでしょう。
2-4. 「猛省しております」

「猛省しております」というのは「反省しています」を強調した表現になります。
反省では足りない、あるいは反省などという言葉では言い表せないほど深く反省している、などという時に使うことができ、なおかつそこまで自分の失敗を悔やんでいる、悪かったと思っている、二度としない、などという気持ちを表すことができます。
戦略的に言えば、「そこまでいうのであれば許してやろう」などと思わせることもできるでしょう。
2-5. 「心がけます」

「心がけます」というのは今まで述べてきた表現よりも若干フランクな表現になります。
心がけるということと二度としないという事は少し異なりますね。
二度としないと言い切っている場合は言葉通り、二度としないわけですが、心がけたとしてももう一度同じ間違いを犯してしまう事は十分考えられるわけです。
そのため、「心がけます」という表現はビジネスの場ではあまり使われることがありません。
3. 今後このようなことがないようの謝罪文での使うタイミング

3-1. 謝罪文では最後の方で

「今後このようなことがないように」という表現を謝罪文の中で使うのであれば、最初に謝罪をし、それをどのように軌道修正したのか、どのように問題を解決したのか、ということを述べた上で使うようにしましょう。
ただ単に「申し訳ありませんでした、今後このようなことがないように気をつけます」だけでは反省に具体性が欠けているように思われてしまうことも少なくありません。
最初にしっかりと謝った上で社会人としてそれをどのように修正したのか、ということを最初に述べる必要があります。
そして、その後で「今後このようなことがないように」と述べましょう。
まずは謝った上で自分なりの解決策を述べ、それで「今後このようなことがないように」と加えることにより、二度とこのようなことをしない、これからも取引を進めて欲しい、などといった誠実な気持ちを伝えることができるのです。
4. 「今後このようなことがないように」を分解して解説

4-1. 今後とは?

「今後このようなことがないように」の今後というのはこれから先、ということになります。
いうまでもなく、いちどミスをしてしまった場合「これからはこのようなミスはしません」と言いますよね。
「今後このようなことがないように」の今後というのは、その時点における将来のことを指すのです。
例えば顧客に対してミスをしてしまった場合、そのミスのために顧客を失いたくは無いですよね。
ですから、「今後このようなことがないように」ということによって「これから先、二度と同じことはしない」「だからこれからも一緒に仕事をしてほしい」という意味を込めることができるのです。
4-2. このようなこととは?

「今後このようなことがないように」におけるこのような事というのは今回犯してしまったミスの内容です。
謝罪文を書く場合、自分がどのようなミスをしたのかということをはっきりと述べなければいけません。
そして、ミスを明確にした上でそれをどのように修正するのか、どのように解決するのか、ということを述べますよね。
そして最後に反省文として「二度と同じことは繰り返さない」という意味の表現を付け加えます。
しかし、だからといって既に1回説明しているミスの内容を再度繰り返すと、文章が黒くなってしまいます。
そのため、「このようなこと」と簡略化することにより、文章をすっきりさせることができるのです。
国語の試験ではありませんが、「このようなこと」と文章で述べる際には「このようなこと」が何を指すのかわかるようにしておかなければいけません。
4-3. ないようにとは?

「今後このようなことがないように」のないようにというのは、二度としないという意味になります。
将来にわたって今回と同じミスを繰り返しません、同じ間違いを犯しません、ということになります。
この文を謝罪文等で使うときには「申し訳ありませんでした。
以後このようなことがないように気をつけます」という表現になります。
そのため、二度とこのようなことをしません、という気持ちを強く表すことができるのです。
5. 「今後このようなことがないように」を仕事で使う相手

5-1. 上司

仕事をすると、誰にでもミスはあるものです。
しかし、1番最初に報告をしなければいけない相手、1番最初に軌道修正の方法を伝えなければいけない相手というのは多くの場合、上司なのではないでしょうか。
また、ミスをしたときに上司に対してきちんと報告し、謝罪することができなければ、今後の人間関係や仕事に影響が出てきてしまうこともあります。
ですから、上司には隠すことなくしっかりとミスの報告をした上で信頼関係を崩さないようにしておきたいものです。
5-2. 顧客

ビジネスをする場合、顧客がいることもありますよね。
その顧客に対して例えばアポイントの日時を間違えてしまったり、
自分の部下が失礼な言動をとってしまったりして謝らなければいけない、ということもあるでしょう。
そのような時、「今後このようなことがないように」という表現を使うことができます。
顧客はやはり大切な存在ですから、先ほども述べた通り1つのミスで失いたくは無いものです。
だからこそ、謝罪をするときには誠実に謝り、反省の念を伝える必要があるのです。
6. 「今後このようなことがないように」の英語

6-1. I will make sure there is anything like this in the future.

これは「今後このようなことがないように」という表現の直訳と言えるでしょう。
これから先、このようなことが起こることがないようにきちんと確認します、という意味になります。
ミスをしたら謝らなければいけないという事は日本語だけではなく、英語でも常識です。
例えば上司が外国人であったり、顧客が外国人であったりする場合は英語で謝らなければいけないということもあるかも知れませんね。
今後このようなことがないように、自分がしっかりとします、ということを伝えるためにこのような表現が使えます。
6-2. I’m sure I won’t do this again.

ミスをしたのが自分であり、二度と同じことは繰り返さない、二度と自分は同じ間違いはしません、という気持ちを伝える場合にこの表現を使うことができます。
あまりにも安っぽいミスを犯してしまった、自分らしくない間違いをしてしまった、などという時にこの表現が便利です。
6-3. We will be sure not to let anything like this happen again.

このような事は二度と起こさない、私たちがこのような問題を防ぐ、などというときにはこの表現が使えます。
誰がミスを犯したのかということが明らかになっていませんので、例えば自分の部下がミスをし、上司として自分が顧客に謝らなければいけない、などという時に使えます。
英語というのは便利なもので、能動態にすることによって誰もがミスを繰り返さないのか、とはっきりさせることもできますし、敢えて主語を隠した言い方をすることもできます。
まとめ

いかがでしょうか。
先ほども述べた通り、「以後気をつけます」は具体的に反省もしていないと捉える人も多いため、確かに丁寧な表現ではあるのですが、ビジネスの場においてはあまりお勧めできる表現ではありません。
その場その場に応じて適切な謝罪文を用い、相手との信頼関係を維持しながら仕事ができると良いですね。
ビジネスなどで謝罪をしなければいけない時、一体どのように述べたら良いのでしょうか。
「今後このようなことがないように」という表現を使ったことがある人もいるかもしれませんね。
ここではそんなお決まり文句、「今後このようなことがないように」という表現について解説します。
1. 「今後このようなことがないように」とは?

「今後このようなことがないように」というのは、二度と同じことは繰り返しません、という意味になります。
人間、ミスをする事は誰にでもあります。
しかし、だからといって何度も同じミスをしていたり、いつまでたってもミス1つできずに仕事をすることができなければ、やはり社会人としてはいかがなものか、と思われてしまうこともあるでしょう。
また、ミスをしてしまったときに「失敗は誰にでもあるから仕方がない」と開き直っていてはいけませんよね。
そのミスを正し、きちんと軌道修正をしてこそ社会人と言えるものです。
だからこそ、ミスをして謝罪をするときには「二度とこのようなことが繰り返しません」という意味で「今後このようなことがないように」という表現を使うのです。
2. 「今後このようなことがないように」の言い換えや似た言葉

2-1. 「以後気をつけます」

「以後気をつけます」という表現は嫌がる人も多く、「その場しのぎの言葉」「丁寧な言葉ではない」などと言われてしまうこともあります。
しかし、「以後気をつけます」というのは「二度としないように気をつけます」という反省の意味を込めた丁寧な表現ですから、これは十分な敬語になるのです。
上司に失敗を報告する時、「以後気をつけます」と言ったとしてもここには問題はありません。
これは敬語ですから、ビジネスにおいて上司に述べても失礼には当たらないのです。
2-2. 「二度とこのような事は致しません」

「二度とこのような事は致しません」という表現も反省している気持ちが伝わる丁寧な表現です。
「以後気をつけます」と同じ意味であるにもかかわらず、「二度とこのような事は致しません」というのは同じ間違いを繰り返しません、と自分ではっきりと言っているわけですから、「以後気をつけます」よりも反省の気持ちが伝わると考えられています。
この表現を嫌う人はまずいないでしょう。
しかし、「二度とこのような事は致しません」と言ってしまうことにより再度同じ間違いをしてしまうと、「あの時こう言ったじゃないか」と言われてしまう可能性は高くなるでしょう。
2-3. 「肝に銘じます」

「肝に銘じます」という表現も、自分の肌を引き締める、二度とこのようなことをしない、という意味の反省が伝わる良い表現だといえます。
また、若干難しい表現になりますから、知的な印象を与えることもできますね。
ただ単に「もうしません」よりは自分にしっかりと言い聞かせる、気持ちを引き締めて仕事をしていく」などというイメージを与えることができます。
特に上司に対して使うことができる表現だと言えるでしょう。
2-4. 「猛省しております」

「猛省しております」というのは「反省しています」を強調した表現になります。
反省では足りない、あるいは反省などという言葉では言い表せないほど深く反省している、などという時に使うことができ、なおかつそこまで自分の失敗を悔やんでいる、悪かったと思っている、二度としない、などという気持ちを表すことができます。
戦略的に言えば、「そこまでいうのであれば許してやろう」などと思わせることもできるでしょう。
2-5. 「心がけます」

「心がけます」というのは今まで述べてきた表現よりも若干フランクな表現になります。
心がけるということと二度としないという事は少し異なりますね。
二度としないと言い切っている場合は言葉通り、二度としないわけですが、心がけたとしてももう一度同じ間違いを犯してしまう事は十分考えられるわけです。
そのため、「心がけます」という表現はビジネスの場ではあまり使われることがありません。
スポンサーリンク