日本ではとてもポピュラーなアスター。
色とりどりの花色と様々な花姿を楽しませてくれるアスターには、見ているだけでも心が躍るような可愛らしさがあります。
ガーデニングでも人気の高いアスターについて、花言葉や育て方などを解説します。
- アスターとはどんな花?
- アスターの花言葉
- アスターについて解説
- アスターのマメ知識
- アスターを育てる時の注意点
- アスターの種類(原種、園芸品種・花言葉など)
- アスターに似た植物(原種、園芸品種・花言葉など)
- まとめ
1. アスターとはどんな花?

アスターは、沢山の小ぶりで可憐な花を咲かせ、ガーデニングの定番となっている花です。
花の形や色のバリエーションがとても多いのが特徴です。
色合いの美しい花を咲かせますが主張が強すぎず株もコンパクトなので、寄せ植えにするのに好まれている植物です。
又、丈夫でとても育てやすいことから、初心者向けの花とも言われています。
2. アスターの花言葉

2-1. 「さようなら」

華美になり過ぎずに優しい花を咲かせるアスターは、お盆やお墓参りの時にお供えする花束に利用されることも多いことから、大切な人との別れを連想させます。
そんなことから、この花言葉がつけられたと考えられています。
2-2. 「思い出」「追憶」

お供えの花としても利用されていて、今は亡き人を偲んで思い出にふける時には、この花が傍らでほほ笑むように優しく咲いている、というイメージから、これらの花言葉がつけられたと考えられています。
2-3. 「共感」

アスターは、単独で咲く花ではなく、群生になって沢山の花を一斉に咲かせます。
その様子から、この花言葉がつけられたと考えられています。
2-4. 「信じる恋」

アスターの花が西洋では恋占いに使われてきたことから、この花言葉がつけられたと考えられています。
2-5. 「変化」

アスターは品種改良が盛んに行われ、咲き方や花色などバリエーションが豊富なのが特徴です。
咲き方ひとつとっても、八重咲き、一重咲き、ポンポン咲きなど、花姿の印象は千差万別です。
そのことから、この花言葉がつけられたと考えられています。
2-6. 青いアスターの花言葉「信頼」「信じているけど心配」

青い色には、もともと、真面目で信頼できるというイメージがあります。
「信頼」という花言葉は、そのことに由来しているとされています。
アスターの花の青い色は、とても美しく繊細で儚いイメージがあります。
そのことから「信じているけど心配」という花言葉が付けられたと考えられています。
2-7. ピンクのアスターの花言葉「甘い夢」

ピンク色のアスターの花には、可愛らしく女性らしいイメージがあります。
濃いピンクから淡いピンクまでバリエーションがありますが、どれも夢見る少女のような趣があります。
そのことから、この花言葉がつけられたと考えられています。
2-8. 白いアスターの花言葉「私を信じてください」

真っ白なアスターの花は、素朴で清らかな美しさがあります。
そのイメージから、この花言葉がつけられたと考えられています。
2-9. 紫のアスターの花言葉「恋の勝利」「私の愛はあなたの愛よりも深い」「信じる恋」

アスターの花の紫色には、落ち着いたイメージだけでなく、どこか情熱を感じさせる力強さがあります。
そんな花姿の印象から、これらの花言葉が付けられたと考えられています。
2-10. 赤いアスターの花言葉「変化を好む」

アスター全般の花言葉に「変化」がありますが、アスターの赤色には、情熱的で明るく活発なイメージがあります。
そんな花の印象から、この花言葉がつけられたと考えられています。
2-11. 英語の花言葉「variety(多様性、変化)」「fidelity(忠実、貞節)」「I will think of you(私はあなたを想うでしょう)」

3. アスターについて解説

アスター(学名:Callistephus chinensis)は、キク科・カリステフス属(エゾギク属)の一年草です。
6月〜8月に赤、ピンク、白、黄、青、紫、オレンジなどの花を咲かせます。
アスターにはバリエーションが多く、花の大きさは3センチほどの小さなものから15センチほどになるものまで幅広く、草丈も15〜100ほどと、品種によりかなりの幅があります。
花の咲き方も、スッキリとした素朴な美しさがある一重咲き、花びらが幾重にも重なって華やかな印象の八重咲き、小さな花びらが密集してピンポン玉のようにこんもりと咲く可愛らしいポンポン咲きなどがあります。
3-1. 英語での呼び名

英語では、China aster(チャイナ・アスター)と呼ばれています。
3-2. 原産地

アスターの原産地は、中国北部やシベリアなどの寒冷地です。
1700年代にカトリックの神父がアスターの種子を中国からパリの植物園に送ったのがきっかけで品種改良が盛んになり、現在のように多種多様な品種が作り出されたとされています。
アスターは品種改良がしやすいとされており、日本でも数々の魅力的な品種が作り出されています。
3-3. アスターの名前の由来

アスターという名前は、ギリシャ語で星を意味するasterが語源になっています。
学名のCallistephus(カリステプス)には美しい冠という意味があり、花冠が大きいアスターの花姿に由来しているとされています。
和名の「蝦夷菊(エゾギク)」は、北海道などの寒冷地に咲くことから付けられたと言われています。
「チャイナアスター」とも呼ばれています。
3-4. アスターの誕生日花の日

4月3日、4月10日、4月22日、8月29日、9月10日、11月28日の誕生花です。
花が咲く時期であれば、寄せ植えを贈るのがおススメです。
アスターは多種多様な花色や花姿が魅力の1つです。
贈る相手の好みを考えながらセレクトすれば、気持ちも伝わりやすく、喜ばれます。
花が咲いていない時期であれば、花の種をプレゼントに添えるのもアイデアの1つです。
この時も贈る相手のイメージに合った品種をセレクトしましょう。
4. アスターのマメ知識

アスター(エゾギク)は、キク科・カリステフス属(エゾギク属)の植物ですが、以前はキク科・シオン属に分類されていました。
「宿根アスター」や「孔雀アスター」などは現在もシオン属に分類されており、アスターと名がついていても別種となります。
アスターというと、一般にはカリステフス属(エゾギク属)のアスターを指します。
5. アスターを育てる時の注意点

5-1. 栽培環境

日当たりが良く、風通しの良い場所で育てます。
日照不足になると生育が悪くなり、株が弱ってしまいます。
又、風通しが悪い環境では病気が発生して枯れてしまうこともあります。
5-2. 水やり

鉢植えの場合は、鉢土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出てくるまでたっぷりと与えます。
ただし、水の与え過ぎは、根腐れを起こす原因になりますので注意しましょう。
庭植えの場合は、水やりをする必要はほとんどありません。
晴天が続いて土が乾いたときは、水を与えましょう。
5-3. 用土

アスターは、水はけの良い中性の土を好みます。
日本の土は酸性であることが多いので、庭植えの場合は、植え付け前に中性にしておく必要があります。
植え付ける2週間ほど前に植える場所の土を掘って腐葉土と苦土石灰を混ぜてねかせておきましょう。
アスターは連作をすると上手く育たなくなります。
一度アスターを栽培した場所には、数年空けてから植えるようにしましょう。
鉢植えの場合は、赤玉土6:腐葉土4の割合で配合した土を使います。
5-4. 肥料

鉢植えの場合は、植え付ける時に元肥として緩効性化成肥料を与えます。
庭植えの場合は、植え付ける時に元肥として牛糞などを混ぜこんでおきます。
開花するまでは1ヶ月に1回を目安に液体肥料を与えます。
ただし、肥料の与え過ぎは根を痛めて株を弱らせる原因になります。
用量を守って与えるようにしましょう。
5-5. 種まき

3月中旬〜5月中旬ごろに行います。
温暖な地域であれば、9月〜10月ごろでも大丈夫です。
初心者は春に蒔くほうが失敗が少ないのでおススメです。
アスターの発芽温度は15〜20度ほどです。
鉢に種まき用土を入れ湿らせたら、用土にくぼみを作って種をまきます。
ごく薄く覆土をし、直射日光に当てないよう日陰に置きます。
土が乾燥しないように水やりをしながら管理しましょう。
発芽したら込みあっている芽を間引いて、本葉3〜4枚まで育ったら、鉢か庭に植え付けます。
5-6. 苗植え

苗は2月下旬〜6月上旬に植え付けます。
苗は、根を痛めないように優しく取り扱いましょう。
庭植えにする場合は、株と株の間が15センチほど空くように植え付けます。
株が混みあっていると風通しが悪くなり、株が弱ったり病気が発生する原因になりますので、注意しましょう。
5-7. 手入れ

花がらはまめに摘み取ります。
種がつくと栄養が消費されてしまい、次の花が咲きにくくなってしまいます。
又、葉が茂って混み合ってきたら、間引きをして風通しを良くし、病気を発生させないようにしましょう。
5-8. 病気、害虫

アブラムシ、シンクイムシ、ヨトウムシ、ハモグリバエなどが付くことがあります。
植物の養分を吸い取ってしまったり、葉や花を食べつくしてしまいますので、見つけたらすぐに薬剤を散布するなどして駆除します。
大量発生させないためには早期発見が大切ですので、日頃からチェックしておくようにしましょう。
6. アスターの種類(原種、園芸品種・花言葉など)

6-1. セレネピンク

優しい薄いピンク色をした小さな花を沢山咲かせます。
3. 5センチほどの一重咲きの小さな花が、密集して咲く様子はとても華やかです。
1株でもボリュームがあり、優しい色合いで庭を彩ってくれます。
6-2. アスターステラ

6月〜9月に、3センチほどの半八重咲きの花を咲かせます。
草丈は70〜80センチほどで、茎がよく分枝する品種なのでボリュームがあります。
庭植え、鉢植えの他、アレンジメントにも向いています。
6-3. アスター松本

5センチほどの花を咲かせる品種で、立枯病に強く育てやすいのが特徴です。
暑い夏でも花持ちがいいため、お盆の花としてもよく利用されているロングセラーの品種です。
6-4. アスターあずみ

4〜5センチほどの可愛らしいポンポン咲きの花を付けます。
草丈は70〜80センチほどで、庭植え、鉢植え、切り花と、広い用途で利用できる品種です。
6-5. シャギーディープローズ

8センチほどの大輪の花を咲かせます。
シックなローズ色の花は華美になり過ぎないため、お供えの花やフラワーアレンジメントなどでよく利用されます。
6-6. アスター・ネネシリーズ

小さな一重咲きの花を咲かせます。
草丈があり、茎が硬いのが特徴で、庭植え、鉢植え、切り花と、幅広い用途に利用できます。
花色も豊富で、薄いピンク、濃いピンク、淡い紫、白、赤などがあります。
6-7. ハナパープル

3. 5センチほどの極小輪の花を咲かせます。
一重咲きのスッキリとした花姿が人気で、小さな花はフラワーアレンジメントなどにもよく利用されています。
6-8. ポンポンブルー

万重咲き(マンジュウザキ)の華やかで可愛らしい花を咲かせます。
菊には珍しいブルーの花色が美しく、アレンジメントやブーケなどによく活用されています。
7. アスターに似た植物(原種、園芸品種・花言葉など)

7-1. ミカエルマス・デージー

キク科の植物で、主にユウゼンギクを指します。
草丈は40〜180センチで、3〜4センチほどの花を、真っ直ぐに伸びた茎に多数咲かせます。
花色は、紫、ピンク、白、赤などがあり、数えきれないくらい沢山の園芸品種があります。
ミカエルマス・デージーの名は、キリスト教の祭祀であるミカエル祭(9月29日)の頃に花が最盛期を迎えることに由来していると言われています。
ユウゼンギクの名は、色鮮やかな花を咲かせることから友禅染になぞらえて、「友禅菊(ユウゼンギク)」と呼ばれるようになったとされています。
花言葉「追憶」
7-2. クジャクソウ

キク科・シオン属の植物で、原産は北アメリカです。
草丈は30〜200センチほどで、小さな花を無数にちりばめたように咲かせます。
花色は白が一般的ですが、淡いピンク、紫、青紫などもあります。
日本へは戦後に観賞用に入ってきました。
小さな花を無数に咲かせた美しい姿が孔雀の羽を思わせることから「孔雀草(クジャクソウ)」の名が付けられたとされています。
英名ではfrost asterと呼ばれており、無数の花が満天の星のように見えること、霜が降り始める頃まで花を咲かせ続けることに由来していると言われています。
花言葉「一目惚れ」「可憐」
まとめ

アスターはなんといっても花の色や形のバリエーションが豊富なのが魅力です。
又、小ぶりな花は寄せ植えにしても見栄えがします。
育てやすい丈夫な花ですので、沢山ある品種の中から好みの花を探して、育ててみましょう。
アスターには色別の花言葉もありますので、気に入った花言葉の色を揃えてみるのもおススメです。
日本ではとてもポピュラーなアスター。
色とりどりの花色と様々な花姿を楽しませてくれるアスターには、見ているだけでも心が躍るような可愛らしさがあります。
ガーデニングでも人気の高いアスターについて、花言葉や育て方などを解説します。
1. アスターとはどんな花?

アスターは、沢山の小ぶりで可憐な花を咲かせ、ガーデニングの定番となっている花です。
花の形や色のバリエーションがとても多いのが特徴です。
色合いの美しい花を咲かせますが主張が強すぎず株もコンパクトなので、寄せ植えにするのに好まれている植物です。
又、丈夫でとても育てやすいことから、初心者向けの花とも言われています。
2. アスターの花言葉

2-1. 「さようなら」

華美になり過ぎずに優しい花を咲かせるアスターは、お盆やお墓参りの時にお供えする花束に利用されることも多いことから、大切な人との別れを連想させます。
そんなことから、この花言葉がつけられたと考えられています。
2-2. 「思い出」「追憶」

お供えの花としても利用されていて、今は亡き人を偲んで思い出にふける時には、この花が傍らでほほ笑むように優しく咲いている、というイメージから、これらの花言葉がつけられたと考えられています。
2-3. 「共感」

アスターは、単独で咲く花ではなく、群生になって沢山の花を一斉に咲かせます。
その様子から、この花言葉がつけられたと考えられています。
2-4. 「信じる恋」

アスターの花が西洋では恋占いに使われてきたことから、この花言葉がつけられたと考えられています。
2-5. 「変化」

アスターは品種改良が盛んに行われ、咲き方や花色などバリエーションが豊富なのが特徴です。
咲き方ひとつとっても、八重咲き、一重咲き、ポンポン咲きなど、花姿の印象は千差万別です。
そのことから、この花言葉がつけられたと考えられています。
2-6. 青いアスターの花言葉「信頼」「信じているけど心配」

青い色には、もともと、真面目で信頼できるというイメージがあります。
「信頼」という花言葉は、そのことに由来しているとされています。
アスターの花の青い色は、とても美しく繊細で儚いイメージがあります。
そのことから「信じているけど心配」という花言葉が付けられたと考えられています。
2-7. ピンクのアスターの花言葉「甘い夢」

ピンク色のアスターの花には、可愛らしく女性らしいイメージがあります。
濃いピンクから淡いピンクまでバリエーションがありますが、どれも夢見る少女のような趣があります。
そのことから、この花言葉がつけられたと考えられています。
2-8. 白いアスターの花言葉「私を信じてください」

真っ白なアスターの花は、素朴で清らかな美しさがあります。
そのイメージから、この花言葉がつけられたと考えられています。
2-9. 紫のアスターの花言葉「恋の勝利」「私の愛はあなたの愛よりも深い」「信じる恋」

アスターの花の紫色には、落ち着いたイメージだけでなく、どこか情熱を感じさせる力強さがあります。
そんな花姿の印象から、これらの花言葉が付けられたと考えられています。
2-10. 赤いアスターの花言葉「変化を好む」

アスター全般の花言葉に「変化」がありますが、アスターの赤色には、情熱的で明るく活発なイメージがあります。
そんな花の印象から、この花言葉がつけられたと考えられています。
2-11. 英語の花言葉「variety(多様性、変化)」「fidelity(忠実、貞節)」「I will think of you(私はあなたを想うでしょう)」

スポンサーリンク