占いの意味や夢の意味・心理や数字はどんな意味?SPITOPIは「占い」であなたの深層心理に迫ります。

 

運勢・占い・心理の秘密


スポンサーリンク

https://spitopi.com/blog/20180731114545.html
リンドウ(竜胆)の花言葉や花の解説・種類

リンドウ(竜胆)の花言葉や花の解説・種類 | SPITOPI

SPITOPI
リンドウ(竜胆)の花言葉や花の解説・種類

スポンサーリンク

鮮やかな青紫色の花を咲かせるリンドウ(竜胆)は、日本の秋を代表する植物です。

和の風情を感じさせる花姿を見に自生地へ足を運ぶ人も少なくありません。

また、育てやすい園芸品種も流通していることから、ガーデニングでも人気があります。

  • リンドウ(竜胆)とはどんな花?
  • リンドウ(竜胆)の花言葉
  • リンドウ(竜胆)について解説
  • リンドウ(竜胆)のマメ知識
  • リンドウ(竜胆)を育てる時の注意点
  • リンドウ(竜胆)の種類(原種、園芸品種・花言葉など)
  • リンドウ(竜胆)に似た植物(原種、園芸品種・花言葉など)
  • まとめ

1. リンドウ(竜胆)とはどんな花?

リンドウ(竜胆)とはどんな花?

リンドウ(竜胆)は日本原産の植物で、秋に紫や白やピンクの花を咲かせます。

草丈は小さなものが多く、鉢植えでも人気があります。

切り花も出回っており、ブーケやアレンジメントにも使われます。

和の趣のある花姿をしており、古くから茶花としても利用されています。

鑑賞用だけでなく、根は漢方の原料ともされています。

日本では昔から親しまれている花で、源氏の家紋として知られている笹龍胆紋など、リンドウの花に由来した家紋なども多く見られます。

2. リンドウ(竜胆)の花言葉

リンドウ(竜胆)の花言葉

2-1. 「悲しんでいるあなたを愛する」

「悲しんでいるあなたを愛する」

リンドウ(竜胆)は、多くの株がまとまって生えることはありません。

1本ずつで生えて紫色をした釣鐘型の花を咲かせる姿が寂しそうに見えることから、この花言葉がつけられたと考えられています。

2-2. 「誠実」

「誠実」

リンドウ(竜胆)は、晴れた日にしか花を咲かせません。

太陽の光に誠実に花を咲かせる性質があることから、この花言葉がつけられたと考えられています。

2-3. 「正義」

「正義」

リンドウ(竜胆)は、釣鐘型の花を上向きに咲かせます。

高貴な紫色の花を堂々と咲かせる姿から、この花言葉がつけられたと考えられています。

2-4. 英語の花言葉

英語の花言葉

「I love you best when you are sad(悲しんでいるあなたを愛する)」「loveliness(愛らしい)」「intrinsic worth(固有の価値)」です。

3. リンドウ(竜胆)について解説

リンドウ(竜胆)について解説

リンドウ(竜胆)は、学名をGentiana scabraといい、リンドウ科・リンドウ属の多年草です。

9月〜11月に青、紫、白、黄、ピンク色をした釣鐘型の花を咲かせます。

2センチほどの小さな花は花びらの先が尖っており、晴天の時にだけ開きます。

真っ直ぐに伸びた茎にいくつもの花を付け、花は上を向いて咲きます。

リンドウ(竜胆)の品種は400種ほどあるとわれ、中には花びらに模様のある変わった品種もあります。

草丈は10〜100センチほどと品種によって様々で、日本では20種ほどが流通しています。

3-1. 英語での呼び名

英語での呼び名

英語ではGentian、Japanese gentianと呼ばれており、Gentianは学名のGentianaに由来しています。

学名Gentiana scabraのGentianaは、リンドウに薬草としての効能があることを発見した古代ギリシア・ローマ時代のゲンチアナ王の名前が語源になっているとされています。

3-2. 原産地

原産地

原産地は、日本、中国、朝鮮半島、シベリアです。

日本では、本州、四国、九州の水田周辺の草地やため池周辺の湿った土地にたくさん自生していましたが、近年は環境の変化などにより、自生している姿を見ることはあまりありません。

3-3. リンドウ(竜胆)の名前の由来

リンドウ(竜胆)の名前の由来

リンドウを漢方薬として利用していた中国では、この薬の苦さが「竜の肝の様に苦い」と例えられ、竜胆(リュウタン)と名づけられました。

日本ではそのリュウタンが変化して、リンドウと呼ばれるようになったといわれています。

3-4. リンドウ(竜胆)の誕生日花の日

リンドウ(竜胆)の誕生日花の日

8月31日、9月16日、10月20日の誕生花です。

鉢植えや切り花を贈るのがおススメです。

リンドウ(竜胆)には和風のイメージがありますが、洋風のアレンジにもよく合います。

贈る相手の好みに合わせて寄せ植えにしたり、ブーケやアレンジメントにすると喜ばれます。

4. リンドウ(竜胆)のマメ知識

リンドウ(竜胆)のマメ知識

薬草としてのリンドウ(竜胆) 古代エジプト時代より、リンドウ(竜胆)の根には薬効があることが知られていました。

また、胃の調子を整えるとして、古くから民間薬として利用されてきました。

現在でも漢方では、乾燥させたリンドウの根が竜胆(りゅうたん)という生薬に使われており、漢方薬の原料に利用されています。

竜胆を原料とした漢方薬には、炎症、かゆみ、湿疹の改善を目的とした竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)、関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛の改善を目的とした疎経活血湯(そけいかっけつとう)があります。

5. リンドウ(竜胆)を育てる時の注意点

リンドウ(竜胆)を育てる時の注意点

5-1. 栽培環境

栽培環境

春から梅雨明けまでは、日当たりが良く風通しの良い場所で育てます。

梅雨明け以降は日差しが強くなり葉焼けを起こしやすくなりますので、明るい日陰で育てます。

庭植えの場合は、50%ほど遮光をしましょう。

秋からは再び日当たりの良い場所で管理します。

日当たりが悪いと、日照不足で花を咲かせないことがあります。

冬は凍らない環境に置いて、冬越しさせましょう。

5-2. 水やり

水やり

乾燥には弱く、水切れで弱ってしまうとなかなか回復しません。

1日1回を目安に水を与えます。

気温が上がる時間帯の水やりは避け、春、秋、冬は朝に、夏は夕方以降の涼しい時間帯に水をたっぷりと与えます。

ただし鉢植えの場合は、水を与え過ぎると根腐れを起こしますので注意しましょう。

水やりをする時は、葉や花が傷まないように、株元に水を注ぐようにします。

5-3. 肥料

肥料

リンドウは栄養不足を起こしやすいので、肥料切れに注意が必要です。

肥料が足りなくなると葉が黄色く変色してきます。

植え付け、植え替えの時に、元肥として緩効性化成肥料を与えます。

春〜梅雨明けと、秋から休眠前までには、液体肥料を月に2回を目安に与えます。

肥料の与え過ぎは根を痛め、かえって株を弱らせてしまいますので、用法、用量を守って与えるようにしましょう。

5-4. 害虫

害虫

アブラムシが付くことがあります。

葉や茎から汁を吸って植物を弱らせてしまいます。

見つけたら薬剤を散布するなどして駆除しましょう。

ナメクジ、イモムシ、ヨトウムシなどの食害に合うこともありますので、日頃からチェックするようにしましょう。

土の中にいるネコブセンチュウが根に寄生することがあり、寄生されると根がコブ状になります。

このような症状を見つけたら土に薬剤をまいて駆除し、新しい用土に植え替えましょう。

5-5. 病気

病気

風通しが悪い環境だと、葉に斑点ができてサビたように見えるサビ病が発生することがあります。

発生している範囲が狭い場合は、病気の部分を取り除きましょう。

株全体に広範囲に広がってしまったら回復はしませんので株ごと処分します。

早期発見が大切ですので、日頃からよく観察しておくようにしましょう。

5-6. 用土

用土

リンドウは、水もちが良く水はけの良い土を好みます。

鉢植えの場合は、赤玉土小粒6:鹿沼土小粒:4で配合したものに腐葉土を少量混ぜたものを用意するか、市販されている山野草用培養土を使用します。

鉢は、通気性のある素焼きのものが適しています。

庭植えの場合は、植える場所の土に腐葉土やピートモスを2〜3割混ぜておきます。

5-7. 植え替え

植え替え

3月〜4月に行います。

鉢植えで植物を育てている場合、植物の生長と共に鉢の中が根でいっぱいになってきます。

根詰まりを起こすと生育が悪くなりますので、1〜2年を目安に一回り大きな鉢に植え替えをする必要があります。

リンドウは、土中の栄養素の吸収が早いので1年に1度の植え替えが望ましいです。

植え替えをしたら1週間から10日ほどは直射日光に当てないように日陰で管理してから、日当たりのよい場所に移動させます。

日陰から急に日当たりの良い場所へ移動させると葉焼けを起こしますので、徐々に日に当てるようにしましょう。

5-8. ふやし方

ふやし方

リンドウは、株分け、挿し芽、種で増やすことができます。

株分け

株分け

植え替えの時に行います。

株を土から掘り出したら、根に付いた土を軽く落として痛んだ根を取り除きます。

株は手で裂いて分けることができます。

根が少ないので、あまり小さく分けないようにしましょう。

さし芽

5月上旬〜6月上旬に行います。

茎を8〜10センチほどの長さにカットし、切り口から3センチあたりの葉を落とします。

鹿沼土(小粒)に挿して、水を与えながら日陰で管理していると、30〜40日で根が出てきます。

ある程度生長してから鉢や庭に植え付けましょう。

5月上旬〜6月上旬以外の時期でもこの作業を行うことはできますが、翌年の芽ができずに枯れてしまうことが多いので気を付けましょう。

種まき

花が終わった後に小さな種子がたくさん採れます。

春まで保存しておき、粒の細かい種まき用土に蒔きます。

1か月ほどで芽が出てきますので、本葉が4〜6枚になった頃に、鉢か庭に植え付けます。

早いものでは2年ほどで花が咲きます。

6. リンドウ(竜胆)の種類(原種、園芸品種・花言葉など)

リンドウ(竜胆)の種類(原種、園芸品種・花言葉など)

6-1. ホソバリンドウ(学名:Gentiana scabra var. buergeri f. stenophylla)

ホソバリンドウ(学名:Gentiana scabra var. buergeri f. stenophylla)

リンドウ科・リンドウ属の多年草です。

リンドウよりも葉が細いことから、「細葉竜胆(ホソバリンドウ)」と呼ばれています。

草丈は20〜80センチほどになり、10月〜11月に青紫色をした4センチほどの花を咲かせます。

日本では、本州、四国、九州の湿原に自生しています。

6-2. エゾリンドウ(学名:Gentiana triflora var. japonica)

エゾリンドウ(学名:Gentiana triflora var. japonica)

リンドウ科・リンドウ属の多年草です。

北海道から近畿以北の湿原に自生している大型の品種です。

9月?10月に薄い青紫色の花を咲かせ、花は1本の茎に数段に付くこともあります。

一般に鑑賞用として流通しているリンドウには、エゾリンドウを改良した園芸品種が多くあります。

6-3. エゾオヤマリンドウ(学名:Gentiana triflora var. japonica ssp. Montana)

エゾオヤマリンドウ(学名:Gentiana triflora var. japonica ssp. Montana)

リンドウ科・リンドウ属の多年草で、草丈は20〜40センチほどになります。

北海道〜東北地方の山地や高山の草原に自生しています。

8〜9月ごろに青紫色の花を咲かせます。

茎の先端にのみ数個の花を付けるのが特徴です。

漢字では「蝦夷御山竜胆」と書きます。

6-4. オヤマリンドウ(学名:Gentiana makinoi)

オヤマリンドウ(学名:Gentiana makinoi)

リンドウ科・リンドウ属の多年草です。

秋の湿原で見ることができる花の代表です。

日本の特産種で、中部地方以北の湿原や草地などに自生しています。

草丈は60センチほどで、8月〜9月に濃い紫色の花を、茎の先端に数個付けます。

6-5. キリシマリンドウ(学名:G. s. var. b. f. procumbens Toyok. )

キリシマリンドウ(学名:G. s. var. b. f. procumbens Toyok. )

リンドウ科・リンドウ属の多年草で、霧島で発見された固有種であることから「霧島竜胆(キリシマリンドウ)」と呼ばれています。

草丈は10〜30センチと小型の品種で、様々な園芸品種の交雑親にもなっています。

茎の先端や葉の脇に花を付け、8月〜10月に濃い青紫色の花を咲かせます。

白い花を咲かせる園芸品種もあります。

6-6. アサマリンドウ(学名:Gentiana sikokiana)

アサマリンドウ(学名:Gentiana sikokiana)

リンドウ科・リンドウ属の多年草です。

9月〜11月に、4〜5センチほどの青紫色をした花を咲かせます。

草丈は10〜25センチほどで、葉は波打ってやや光沢があり、花は茎の先端と葉の脇に数個付きます。

近畿地方、中国地方、四国、九州の山地の林に自生しているのを見ることができます。

6-7. トウヤクリンドウ

トウヤクリンドウ

リンドウ科・リンドウ属の多年草です。

草丈は10〜30センチほどで、8月〜9月に4センチほどのクリーム色をした花を咲かせます。

中部地方以北の高山帯の草地や湿地の周辺に自生しているのを見ることができます。

7. リンドウ(竜胆)に似た植物(原種、園芸品種・花言葉など)

リンドウ(竜胆)に似た植物(原種、園芸品種・花言葉など)

7-1. ヤツシロソウ(学名:Campanula glomerata)

ヤツシロソウ(学名:Campanula glomerata)

キキョウ科・ホタルブクロ属の植物で、日本、中国、朝鮮半島が原産です。

日本では熊本県の八代市で発見されたことから、「八代草(ヤツシロソウ)」と呼ばれています。

5月〜9月に綺麗な紫色の花を咲かせ、リンドウに似ていることから「リンドウ咲きカンパニュラ」とも呼ばれています。

花言葉「従順な人」「誠実」

7-2. ツルリンドウ(学名:Tripterospermum japonicum)

ツルリンドウ(学名:Tripterospermum japonicum)

リンドウ科・ツルリンドウ属の多年草です。

8月〜10月に薄い紫色をした釣鐘型の花を咲かせます。

日本各地の山地や林などに自生しており、紫色のつるを周囲の植物などに絡ませながら生長します。

つる性のリンドウなので、「蔓竜胆(ツルリンドウ)」と呼ばれています。

7-3. ホタルブクロ(学名:Campanula punctata)

ホタルブクロ(学名:Campanula punctata)

キキョウ科・カンパニュラ属の多年草で、日本各地の土手などに自生しているのを見ることができます。

白や赤紫色をした釣鐘型の花を下向きに咲かせ、この花の中に蛍を入れて持ち歩いたことから、「蛍袋(ホタルブクロ)」と呼ばれています。

「チョウチンバナ」「ツリガネソウ」「トックリバナ」などの別名もあります。

花言葉「忠実」「正義」

まとめ

まとめ

リンドウというと青紫色の花を連想しますが、白やピンクなどの花を咲かせる園芸品種も作られています。

様々な色のリンドウを育てて、秋の風情を感じてみましょう。

鮮やかな青紫色の花を咲かせるリンドウ(竜胆)は、日本の秋を代表する植物です。

和の風情を感じさせる花姿を見に自生地へ足を運ぶ人も少なくありません。

また、育てやすい園芸品種も流通していることから、ガーデニングでも人気があります。


リンドウ(竜胆)とはどんな花?

リンドウ(竜胆)は日本原産の植物で、秋に紫や白やピンクの花を咲かせます。

草丈は小さなものが多く、鉢植えでも人気があります。

切り花も出回っており、ブーケやアレンジメントにも使われます。

和の趣のある花姿をしており、古くから茶花としても利用されています。

鑑賞用だけでなく、根は漢方の原料ともされています。

日本では昔から親しまれている花で、源氏の家紋として知られている笹龍胆紋など、リンドウの花に由来した家紋なども多く見られます。

リンドウ(竜胆)の花言葉

2-1. 「悲しんでいるあなたを愛する」

「悲しんでいるあなたを愛する」

リンドウ(竜胆)は、多くの株がまとまって生えることはありません。

1本ずつで生えて紫色をした釣鐘型の花を咲かせる姿が寂しそうに見えることから、この花言葉がつけられたと考えられています。

2-2. 「誠実」

「誠実」

リンドウ(竜胆)は、晴れた日にしか花を咲かせません。

太陽の光に誠実に花を咲かせる性質があることから、この花言葉がつけられたと考えられています。

2-3. 「正義」

「正義」

リンドウ(竜胆)は、釣鐘型の花を上向きに咲かせます。

高貴な紫色の花を堂々と咲かせる姿から、この花言葉がつけられたと考えられています。

2-4. 英語の花言葉

英語の花言葉

「I love you best when you are sad(悲しんでいるあなたを愛する)」「loveliness(愛らしい)」「intrinsic worth(固有の価値)」です。

無料占い

スポンサーリンク

スポンサーリンク



無料占い

※当サイトは占いやスピリチュアルに関連する記事を掲載するメディアサイトです。
掲載中の記事には効果や効能に根拠がない物、証明されていない場合もありますのでご注意下さい。
また当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害について、運営者は一切の責任を負いません。
この記事は2021年02月08日に更新されました。

この記事について、ご意見をお聞かせください

ステキ!

ダメ!