花壇や鉢植えに、寄せ植えをする際、とかく、主花や脇花の配置ばかりに気を取られて、根元の土がむき出しのままだったり、いつもの水苔使用で誤魔化したり、といったことが、往々にしてあります。
基本的に、足元は、暗い色合いにまとめる方が、全体的に落ち着きます。
それを満足させる花として、アジュガは、まさに、作られた花ではないかと思われるくらい、ぴったりです。
花壇や鉢を、立体的に構成するためにも、足元は重要なアイテムです。
- アジュガとはどんな花?
- アジュガの花言葉
- アジュガのチョコレートチップとは
- アジュガの名前の由来
- アジュガの開花時期
- アジュガの原種や園芸品種
- まとめ
1. アジュガとはどんな花?
グラウンドカバーの植物として、広く世界中で利用されている花です。
タマゴを逆さにしたような形の葉を付け、春に、タンポポと同じようにロゼット型の葉の中心から花茎を伸ばして、青や青紫の花を咲かせます。
ランナーを伸ばして、その先に、新たな株を増やす、匍匐型の植物なので、ちょうど地面を這うように繁殖し、花を咲かせるので、花壇や寄せ植えの鉢の根元を締めるのに、ちょうどよい花です。
耐寒性に優れ、日陰でも大丈夫というより、むしろ、日陰気味の方が、成育には向いています。
緑の葉の色に、特徴のある種類もあって、色んなパターンで、ガーデニングが楽しめるので、選ぶ楽しさのある花です。
2. アジュガの花言葉
花の付き方から派生した花言葉があります。
2-1. 「心安まる家庭」
生物学的には、匍匐型の植物になります。
それで、親株からランナ-を伸ばし、伸ばした先に新たな株を設けて、花を咲かせます。
そして、さらに、その先にランナーを伸ばし、新たな花を咲かせます。
それは、まるで、親から子ども、子どもから孫へとつながっていく、人間社会に類似しています。
そして、そこには、明るく心暖まる家庭が、存在していることが、欠かせません。
落ち着いた花の色と、花壇や鉢の根もとを固める根締めとして、あるいは、グランドとして、重要な役割を果たすことは、家庭の役割でもあります。
2-2. 「強い友情」
花の形が、ちょうど人が両手を広げたような姿に似ていることから、苦しい時も、楽しい時も、困った時にでも、両手を広げて、暖かく迎えてくれる、親友のようなイメージからつけられた花言葉です。
アジュガの花のもっている耐寒性の強さも、友情に反映されています。
3. アジュガのチョコレートチップとは
アジュガの小型品種のことを指しています。
小型なので、小さい鉢での寄せ植えなどに、適した品種です。
コンパクトにまとめるのに適しているだけなく、寒さが増してくるにつけて、葉の色が濃くなり、名前の通りに「チョコレート」色となります。
それで、寄せ植えや花壇のグランドの部分をカバーしたり、引きしまった感じ、よく言われる根締めとしての効果があります。
さらに、春先には、実際は青なのですが、どちらかというと紫色の方が強いような、濃い青紫色の花を、びっしりと咲かせ、小型のわりに、花の数の多いのに驚かされます。
代表的な種類には、次のようなものがあります。
3-1. アジュガ・チョコレートチップ
とてもポピユラーな品種で、チョコレートチップと言えば、普通、この品種を指しています。
花付きがとてもよく、紫がかった青紫の花を、絨毯のように伸びた茎や葉の間から花茎を伸ばして、一斉にアジュガの花を咲かせた様子は、今までの栽培に要した苦労をゼロにしても、まだ、あまりある美しさです。
3-2. アジュガ・ディクシーチプ
普通のチョコレートチップと、大きく違うところは、葉の色が濃いチョコレート色に変わるのではなく、それとは、真逆で、様々な色に変化をすることです。
緑の葉に、クリーム色の斑が入ったり、赤く紅葉したりと、四季折々の色に変化します。
従って、花壇のグランドをしめる花として植えておけば、春夏秋冬、違った顔の花壇を見ることができます。
3-3. アジュガ・バニラチップ
アイスクリームの名前のようですが、その通りで、バニラ色の斑が入った葉をしたアジュガです。
バニラ色の斑が入ることで、明るい感じになりますので、暗い感じの花壇などの雰囲気を変えるのに向いています。
花は、青紫色が普通ですが、ピンクの花が咲くアジュガもあるようです。
4. アジュガの名前の由来
ギリシャ語に端を発しています。
花は、舌のような形をした、二枚の花びらからできています。
ところが、筒状になった萼と花びらが同じようになってしまって、境目が、なくなっていしまっています。
そのことから、「無い」を意味する(a)と、「束縛」を意味する(jugos)から作られた名前です。
また、逆に、日本の固有種である「キランソウ」や「ジュウニヒトエ」に近い種類の花であることから「セイヨウキランソウ」「セイヨウジュウニヒトエ」と呼ぶこともあります。
5. アジュガの開花時期
春の4月から5月にかけて、青紫色や青色、ピンク色、紫がかったピンク色の花を咲かせます。
6. アジュガの原種や園芸品種
葉の色や花の色、大きさなどで、いくつもの品種が開発されています。
6-1. アジュガ・マルチカラー
葉に斑が入ったアジュガで、とかく暗くなりがちな日陰の花壇を、明るい感じに変えたり、花壇の根元を明るく、楽しい雰囲気にするのに適しています。
開花の時期には、青紫色の花が、たくさん咲きます。
なお、アジュガ・バーガンディクロー、アジュガ・トリカラー、アジュガ・レインボーの名前で販売されていることもあります。
6-2. アジュガ・ゴールドライム
ライムとつくように、ライムのような明るいグリーンの色が印象的な葉を持つアジュガです。
輝くようなライトグリーンの葉っぱの色は、あたり全体を、ぱっと、あたかも照明がついたかのように明るくします。
咲く花も紫がかったピンク色で、明るさの二重奏です。
6-3. アジュガ・ダークマホガニー
落ち着いた色合いの葉をしたアジュガです。
マホガニーの色彩であるブラウンの中でも、さらに落ち着きのあるダークブラウンの色をしていますが、季節によって色を変えます。
冬場は、プロンズ色が、当然強くなり、春には、春らしい柔らかな葉色に変わって、夏場は、渋い緑に変わります。
いずれにせよブラウンを基調とした葉の色ですので、花壇全体が、シックな雰囲気にまとまります。
花の色は、ラベンダーブルーで、より一層シックな感じを演出できそうなので、多方面の花壇づくりに使用できそうな品種です。
6-4. アジュガ・ブラックスカロップ
ダークマホガニーを越えて、さらにシックで渋い葉を持っている品種です。
「ブラック」とありように、葉が黒い色をしたアジュガです。
黒光りした葉の色は、他を寄せ付けない、独特な美しさがあります。
冬場になればなる程、黒さを増してきて、葉にも光沢が出てくるという、季節が作り出す深みのある葉の色が魅力的なアジュガです。
6-5. 十二単(ジュウニヒトエ・アジュガ・ニッポネンシス)
何枚も重なって花が咲く様子から、古来の十二単を連想し、名付けられたキランソウの仲間の花です。
日本固有の在来種で、道ばたや木立の根元などに見られる、ごく普通の花です。
日本の固有種であることが「ニッポネンシス」と名前にも表されています。
チュコレートチップの逆をいく品種です。
花丈も30㎝から40㎝にもなる大型のアジュガで、花ももちろん大きな花が咲きます。
ロータリーの植え込みや、中央分離帯の植え込みなど、広い場所への植え込みに適した品種になります。
まとめ
アジュガは、そのままでも、十分に美しい花ですが、何といってもその黒く光る葉に引き付けられるものがあります。
明るい花壇の足元を、シックな色で、それとなく覆って飾ります。
花も、小ぶりで、主花を押しのけるように咲くことはしません。
といって、びっしりと小さな花を一斉に咲かせた様子を一度目にしたら、忘れられない光景になります。
あくまでも、足元の花として、しかし、主張するときは主張する、色の通りに、はっきりした花でもあります。
花壇や鉢植えに、寄せ植えをする際、とかく、主花や脇花の配置ばかりに気を取られて、根元の土がむき出しのままだったり、いつもの水苔使用で誤魔化したり、といったことが、往々にしてあります。
基本的に、足元は、暗い色合いにまとめる方が、全体的に落ち着きます。
それを満足させる花として、アジュガは、まさに、作られた花ではないかと思われるくらい、ぴったりです。
花壇や鉢を、立体的に構成するためにも、足元は重要なアイテムです。
1. アジュガとはどんな花?
グラウンドカバーの植物として、広く世界中で利用されている花です。
タマゴを逆さにしたような形の葉を付け、春に、タンポポと同じようにロゼット型の葉の中心から花茎を伸ばして、青や青紫の花を咲かせます。
ランナーを伸ばして、その先に、新たな株を増やす、匍匐型の植物なので、ちょうど地面を這うように繁殖し、花を咲かせるので、花壇や寄せ植えの鉢の根元を締めるのに、ちょうどよい花です。
耐寒性に優れ、日陰でも大丈夫というより、むしろ、日陰気味の方が、成育には向いています。
緑の葉の色に、特徴のある種類もあって、色んなパターンで、ガーデニングが楽しめるので、選ぶ楽しさのある花です。
2. アジュガの花言葉
花の付き方から派生した花言葉があります。
2-1. 「心安まる家庭」
生物学的には、匍匐型の植物になります。
それで、親株からランナ-を伸ばし、伸ばした先に新たな株を設けて、花を咲かせます。
そして、さらに、その先にランナーを伸ばし、新たな花を咲かせます。
それは、まるで、親から子ども、子どもから孫へとつながっていく、人間社会に類似しています。
そして、そこには、明るく心暖まる家庭が、存在していることが、欠かせません。
落ち着いた花の色と、花壇や鉢の根もとを固める根締めとして、あるいは、グランドとして、重要な役割を果たすことは、家庭の役割でもあります。
2-2. 「強い友情」
花の形が、ちょうど人が両手を広げたような姿に似ていることから、苦しい時も、楽しい時も、困った時にでも、両手を広げて、暖かく迎えてくれる、親友のようなイメージからつけられた花言葉です。
アジュガの花のもっている耐寒性の強さも、友情に反映されています。
スポンサーリンク