観葉植物として人気のあるアジアンタムは、イノモトソウ科ホウライシダ属(アジアンタム属)で、学名はAdiantum raddianumです。
熱帯アメリカを原産としているシダの仲間で、和名をホウライシダといいます。
風水に持って用いられることが多い観葉植物で、室内のインテリアとして高い人気があります。
シダの仲間ですので、花や実は付けません。
- アジアンタムとはどんな観葉植物?
- アジアンタムの花言葉
- アジアンタムの風水効果
- アジアンタムの名前の由来
- アジアンタムの英語名
- アジアンタムを育てるポイント
- ハイドロカルチャー
- 種類(原種、園芸品種)など
- まとめ
1. アジアンタムとはどんな観葉植物?

とても繊細で柔らかい小さな葉をふさふさと生い茂らせます。
鮮やかな緑色の葉は大変美しく涼しげな雰囲気があります。
アジアンタムには200種ほどの品種があると言われ庭園いますが、一般的にアジアンタムと言えば、アジアンタム・ラディアヌム種を指します。
2. アジアンタムの花言葉

アジアンタム、「無垢」「上機嫌」「無邪気」「繊細」「天真爛漫」などの花言葉があります。
薄く柔らかいアジアンタムの細かな葉は、とても繊細でデリケートなイメージがあることから、「繊細」という花言葉がつけられたと考えられています。
又、乙女の髪のシダという英語名から、「天真爛漫」「無邪気」という花言葉がつけられたと考えられています。
3. アジアンタムの風水効果

風水では、アジアンタムには陰の気を吸い取る力があるとされており、アジアンタムを室内に置くと運気が上がると言われています。
アジアンタムは西の方位と特に相性が良い植物と言われていますので、金運・商売運を上げたい人は、西の方角に置くと効果があるとされています。
又、恋愛運アップにも効果がある言われており、運命の人を引き寄せる力があるとされていますので、素敵なパートナーに巡り合いたい人は、アジアンタムをインテリアにしてみてはいかがでしょうか。
4. アジアンタムの名前の由来

アジアンタムの名前は、「濡れない」を意味するギリシャ語の「adianoto(アディアントス)」が由来になっていると言われています。
も、アジアンタムの葉には、水を弾く特徴があります。
その様子から、この名が付けられたとされています。
5. アジアンタムの英語名

アジアンタムの英語名は「Maidenhair fern」です。
「乙女の髪のシダ」という意味があり、アジアンタムが、柔らかく繊細な葉をふさふさと生い茂らせる様子が、少女の髪の毛を連想させることから、この名前がつけられたと言われています。
6. アジアンタムを育てるポイント

6-1. 栽培環境

アジアンタムは、空中湿度の高い環境でよく育ちます。
乾燥に弱いので、エアコンの風が直接あたるような場所には置かないようにしましょう。
寒さにも弱いので、冬は室内へ移動さ
せます。
直射日光の当たらない、日当たりの良い場所が適しています。
6-2. 日当たり

アジアンタムは、乾燥すると美しい緑色の葉が傷みやすい植物です。
一年を通じて直射日光の当たらない明るい場所で育てましょう。
強い日差しに当てると、葉焼けを起こして枯れてしまいます。
日当たりの良い窓際で、レースのカーテン越しに日が当たるような場所が適しています。
戸外で育てる場合は、直射日光の当たらない明るい日陰に置きましょう。
日が当たらない暗い場所では育ちません。
アジアンタムは鮮やかな緑色の葉が魅力ですが、日照不足になると葉の色が悪くなってしまいますので注意しましょう。
日当りの悪い場所から移動させる時は、徐々に日光に慣らすようにしましょう。
急に強い日に当てると葉焼けを起こしますので注意しましょう。
6-3. 水やり(夏)

アジアンタムは湿度の高い環境を好みます。
乾燥すると葉がチリチリに枯れてしまいます。
土の表面がまだ湿っている半乾きのうちに、たっぷりと水を与えましょう。
夏は土の乾燥が早いので、最低でも朝夕の1日2回は水を与えます。
又、乾燥を防いで美しい葉を維持するために、一年を通じて霧吹きでこまめに葉水をし、周囲の湿度を上げるようにしましょう。
しかし、水を与え過ぎると根腐れを起こしてしまいますので、土の表面が半乾きの状態になるまでは水やりは控えましょう。
夏は水やりの際に、葉に水がかからないように注意しましょう。
葉が蒸れて枯れることがあります。
6-4. 水やり(冬)

冬の寒い時期は、春~秋の成長期ほど水を与えなくても良いです。
ただし、水切れを起こすと葉がチリチリに枯れてしまいますので、土の表面が乾いてきたら、鉢底から水が出てくるまでたっぷりと水を与えましょう。
葉水もこまめに与えましょう。
頻度は、栽培環境によって変わってきます。
6-5. 肥料

春から秋の成長期には、緩効性化成肥料を2か月に1回与えるか、液体肥料を7~10日に1回与えます。
冬の寒い時期はあまり成長しなくなりますので、肥料は与えません。
肥料が濃すぎたり与えすぎたりすると根を痛めてしまいます。
用量を守って適量を与えるようにしましょう。
6-6. 用土

アジアンタムには、水はけが良い土が適しています。
赤玉土小粒5:腐葉土3:軽石小粒2の割合で配合した土を用意するか、市販の培養土を使いましょう。
湿度の高い環境を好む植物ですが、水はけの悪い土に植えてしまうと、根腐れを起こしやすくなりますので注意しましょう。
6-7. 植え替え

5〜6月中旬頃か、9月中旬~9月末頃までに行います。
一〜二回り大きな鉢に植え替えます。
根についている土を1/4程落としてから新しい土に植えましょう。
アジアンタムは生育が比較的旺盛で、鉢の中が根でいっぱいになり根詰まりを起こしてしまいます。
1~2年に一度、植え替えをしましょう。
6-8. 増やし方

アジアンタムは、株分けで増やす事ができます。
5月〜9月に行います。
株を分けてから、根に付いている土を1/3程落とします。
葉も半分程間引きます。
葉が枯れている場合は、葉を全て切り落とし、根に付いている土もほとんど落として植えつけます。
1〜2か月後に新芽が出てきます。
芽が出てくるまでは日陰に置いて乾燥しないように管理します。
6-9. 病気・害虫

春と秋に鉢の中が多湿状態になると立枯病が発生し、葉が枯れることがあります。
風通しのよい場所に置きましょう。
アジアンタムは湿度の高い環境を好みますので、ナメクジが付くことがあり、新芽が被害に遭いやすいので、見つけたらすぐに駆除しましょう。
7. ハイドロカルチャー

家の中に土を持ち込みたくない人は、ハイドロカルチャー(水栽培)で育てることもできます。
土植えよりも、成長は遅くなります。
7-1. 苗

ハイドロカルチャー用の苗を使うことをお勧めします。
普通の土植え用の苗を使う場合は、根に付いている土を完全に落とします。
土が残っていると、土の雑菌が繁殖して根が腐る原因になりますので、きれいに落とします。
アジアンタムの根は細かくデリケートです。
根を傷つけないように注意しましょう。
7-2. 容器

穴の開いていない容器であれば、どんな物でも使えますが、透明なガラスの器は水の残量が分かりやすいので失敗が少ないです。
不透明な器を使う場合は、水位計も用意します。
ハイドロカルチャーは根腐れを防ぐために、水の量を管理するのがとても重要になります。
7-3. 植え付け

容器の底に根腐れ防止剤を敷き詰めます。
次にハイドロボールを容器の1/4くらいまで入れます。
苗を置き、再びハイドロボールを入れます。
アジアンタムは根が細いので、丁寧に優しく取り扱いましょう。
細い根が絡まりやすいので、ハイドロボールは小粒のものが適しています。
容器の底から1/4位のところまで水を入れます。
植え付け後一週間位は、直射日光に当てずに管理します。
7-4. 水やり

容器の底に水がなくなってから2~3日後に、容器の底から1/4位のところまで水を入れます。
ハイドロボールには小さな穴が無数に開いているため保水力があります。
容器の底に水がなくなっても、容器の中には水分が残っています。
7-5. 肥料

春~秋の成長期に液体肥料を与えます。
冬は肥料は与えません。
土植えと違って、ハイドロカルチャーの場合は、液体肥料が直接根に触れます。
肥料が濃すぎると根を痛めてしまいますので、ハイドロカルチャー用に薄めた液体肥料を与えるようにしましょう。
ハイドロカルチャー専用の液体肥料も市販されています。
7-6. 植え替え

ハイドロカルチャーでは、土植えと違って植物が出す汚れを分解する微生物がいませんので、容器の中に汚れが溜まってしまいます。
年に一度、5~6月に根腐れ防止剤とハイドロボールを綺麗なものと入れ替えます。
ハイドロボールは洗って再利用することができますが、汚れがひどい場合は、新しいものと交換しましょう。
8. 種類(原種、園芸品種)など

8-1. アジアンタム・ラディアヌム(Adiantum raddianum)

アジアンタムには多くの品種がありますが、一般的にアジアンタムと言えば、アジアンタム・ラディアヌム種を指します。
一般に流通しているアジアンタム・ラディアナムの園芸品種には、ミクロフィラム(A. raddianum ‘Micropinnulum’)、フリッツ・ルーシー(A. raddianum ‘Fritz Luth’)、フラグランス(A. raddianum ‘Fragrantissimun’)などがあります。
8-2. その他の品種

アジアンタム・テネルムの園芸品種であるスクツム・ロゼウム(A. tenerum ‘Scutum Roseum’)、葉が大型になり、新芽が赤くなるのが特徴のアジアンタム・マクロフィラム(A. macrophyllum)、葉が大型になるアジアンタム・ペルウィアナム(A. peruvianum)、葉の先端からランナーを出すタイプで吊り鉢に向くアジアンタム・カウダツム(A. caudatum)などがあります。
まとめ

乾燥さえ注意していればそれ程手のかからないアジアンタム。
きれいな緑色の葉を茂らせているアジアンタムは、見ているだけで癒され、優しい気持ちになります。
風水的にも運気を上げてくれる効果があるといいます。
植える鉢の雰囲気によって、和風にも洋風にもエスニック風にも印象が変わります。
風水的にも運気を上げてくれると言われている観葉植物ですので、お部屋のイメージにあった鉢植えを、1つ置いてみましょう。
観葉植物として人気のあるアジアンタムは、イノモトソウ科ホウライシダ属(アジアンタム属)で、学名はAdiantum raddianumです。
熱帯アメリカを原産としているシダの仲間で、和名をホウライシダといいます。
風水に持って用いられることが多い観葉植物で、室内のインテリアとして高い人気があります。
シダの仲間ですので、花や実は付けません。
1. アジアンタムとはどんな観葉植物?

とても繊細で柔らかい小さな葉をふさふさと生い茂らせます。
鮮やかな緑色の葉は大変美しく涼しげな雰囲気があります。
アジアンタムには200種ほどの品種があると言われ庭園いますが、一般的にアジアンタムと言えば、アジアンタム・ラディアヌム種を指します。
2. アジアンタムの花言葉

アジアンタム、「無垢」「上機嫌」「無邪気」「繊細」「天真爛漫」などの花言葉があります。
薄く柔らかいアジアンタムの細かな葉は、とても繊細でデリケートなイメージがあることから、「繊細」という花言葉がつけられたと考えられています。
又、乙女の髪のシダという英語名から、「天真爛漫」「無邪気」という花言葉がつけられたと考えられています。
スポンサーリンク