占いの意味や夢の意味・心理や数字はどんな意味?SPITOPIは「占い」であなたの深層心理に迫ります。

 

運勢・占い・心理の秘密


スポンサーリンク

https://spitopi.com/blog/20180708151005.html
恩を仇で返すとは?恩を仇で返す人の特徴

恩を仇で返すとは?恩を仇で返す人の特徴 | SPITOPI

SPITOPI
恩を仇で返すとは?恩を仇で返す人の特徴

スポンサーリンク

何かに困ったり、そのような状況に陥ってしまった時に誰かに助けてもらったり、助けを求めた事がある方も少なくないと思います。

またそのような時に一生懸命助けてくれる優しい人もいます。

人は一人では生きていけませんし、必ず誰もが支え合って生きているものですが、それは当然ではありませんし有難いことなのです。

ですが不思議な事に助けてもらったり協力してもらった事を棚に上げ、わざわざ相手が不快になるような形で仇を返す人物が残念ながら存在します。

ではどうしてそのような恩を仇で返すような行動を取ってしまうのでしょう。

そのような行動を取る心理や特徴についてみていきたいと思います。

  • 恩を仇で返すとは
  • 恩を仇で返すの類義語
  • 恩を仇で返すの対義語
  • 恩を仇で返す人の特徴
  • 恩を仇で返す人の心理
  • 恩を仇で返された時の対処方法
  • まとめ

1. 恩を仇で返すとは

恩を仇で返すとは

まず恩を仇で返すとは、助けてくれたりお世話になった人に対し感謝をするどころか被害を与えたり不快な思いをさせる事を言います。

例えば努力をして頑張った結果、助けてくれたり、応援してくれた相手に対しその期待や努力に報いることができず自分の力不足で仇になってしまうこともあるかもしれません。

ですがこの場合は「恩を仇で返す」とは言いません。

つまり力を貸してもらったのにも関わらず、それを分かっていながら、わざとその力を台無しにしたり、そもそも恩を受けた事自体を感じ取っていないときに「恩を仇で返す」と表現します。

通常人間と言うものはしてもらったことやそのお陰で助かったことを覚えているものです。

またそれが本当に自分の為になり、命拾いしたと感じられるような事であれば更に記憶に残る筈なのですが、恩を仇で返すタイプの人は何らかの理由でそれを感じる事なく過ごしてしまいます。

世の中には様々な人がいる為、他人や環境、状況に対し感謝しない人も当然いますが、そうなると他人とコミュニケーションを取る事が難しくなってきます。

ではそのようなタイプの人とはどのように人間関係を構築していけばいいのでしょうか。

2. 恩を仇で返すの類義語

恩を仇で返すの類義語

2-1. 飼い犬に手を噛まれる

飼い犬に手を噛まれる

〈かいいぬにてをかまれる〉 日頃からかわいがり面倒をみてきた者からひどい裏切りや、仕打ちを受けることを表す。

この言葉は自分より力がない人や、目下の人物に対しては使いますか、自分と同等の人や目上の人には使わない表現になります。

2-2. 軒を貸して母屋を取られる

軒を貸して母屋を取られる

〈のきをかしておもやをとられる〉 一部を貸したばかりに大切な中心部、もしくは全部を取られてしまうことのたとえ。

3. 恩を仇で返すの対義語

恩を仇で返すの対義語

3-1. 仇を恩で報ずる

仇を恩で報ずる

〈あだをおんでほうずる〉 酷い仕打ちを受けても、その相手を恨んだり憎んだりせず、そればかりか情を掛けたり慮ることを言う。

3-2. 怨みに報ゆるに徳を以てす

怨みに報ゆるに徳を以てす

〈うらみにむくゆるにとくをもってす〉 憎い相手に対しても、怨念を持ったり復讐するのではなく、むしろ大きな愛情で温かく接する事。

4. 恩を仇で返す人の特徴

恩を仇で返す人の特徴

4-1. 自分さえ良ければいい

自分さえ良ければいい

誰でも悩みがあったり困っていると、精神的に余裕がなくなって自分の事しか考えられなくなってしまうかもしれません。

本人も好きでそうなっている訳ではないと思うので仕方ない面もありますが、それでも最低限の人としてのマナーやルールは守らなければいけませんし、忘れてはいけません。

その時はいっぱいいっぱいになってしまい、助けてくれたり世話をしてくれた相手に何も出来ず不義理をしてしまうかもしれませんが、感謝の気持ちを忘れなければ後からでも気持ちを伝えたり、恩返しする事はできるはずです。

ですが自分さえ良ければいい人にはそんな発想はなく、その場が凌げ、自分が立ち直る事ができればいいだけなので感謝などの気持ちはほぼ持っていないでしょう。

ですからたまたまその時に協力してくれた人を利用しただけというのが少し乱暴な言い方ではありますが正しいかもしれません。

ですから他人が困ったり辛い思いをしていても、基本的には助けたり手を差し伸べる事はないでしょう。

ただ何らかの利益や利害がある場合は、後々の保身の為に助けるかもしれませんが、その場合もきっちり恩だけは着せるのではないでしょうか。

また万が一恩を仇で返された場合は尋常じゃないほど怒り狂うのもこのタイプに多い特徴です。

4-2. お節介だと思っている

お節介だと思っている

人を助けたい、協力したいという気持ちが行き過ぎたり、相手の気持ちや立場なんて関係なく勝手な行動をして助けたのにと自己満でする人もいるので難しい部分もありますが、明らかに真心から利害など関係なく、また受けた方も助かっていた場合はお節介ではなくしっかり「お世話」になっている訳です。

そしてたとえ本当にお節介の場合であっても、仇で返す必要はありません。

また他人の手助けなんて必要ないと手助けを迷惑だと感じていたとしても、自分自身では見えていない部分や状況判断が正しくできていない事もあるかもしれません。

明らかにお節介で相手の自己満足だとわかる場合はともかく、その行為の真髄を見極める事は必要だと思います。

4-3. プライドが高い

プライドが高い

恩を受けるという事を、恥ずかしく下に見られていると感じ取る人はプライドが非常に高いため、そんな自分が許せないのだと思います。

他人に協力や支援される事を馬鹿にされていると感じ悔しくなるのかもしれません。

そんな感覚なので他人の行為を恩などとは感じていませんし、それどころか見返してやりたいと思うので仇になる訳です。

本人の中では、やられたからやり返しただけであり筋が通っていると思っています。

プライドの高い人にとっては余計な事をされた事になってしまうので、手伝ったり世話をする相手も考えなければいけません。

4-4. 助けてもらって当然だと思っている

助けてもらって当然だと思っている

自分の事を助けたり助けてもらうことが当たり前であり、いちいち感謝をする意味がわからないと思っている人も恩を仇で返すタイプに多いようです。

幼い頃からそんな風に育ってきていたり、ちやほやされたりして周囲が構い過ぎた結果、感謝をすることがなくなってしまい恩を仇で返すようになってしまった可能性があります。

ただこの場合は本人に悪気があるかどうかの判断は難しくなります。

今までそれで罷り通ってきたために通常通りすごしているだけで全く悪気はなく、本人にとっては日常という事になります。

ですが手助けや協力を断った時に激怒したり、非難してきた場合は今後の付き合い方を考えた方がいい相手かもしれません。

当たり前ではないのだと学習するならまだしも、逆ギレをするような人であれば手助け以前に関係を保つ意味がないからです。

またこのようなタイプには育ってきた環境が大きく関係している場合が多いので変わる事は難しいかもしれません。

4-5. 変わり者

変わり者

世の中には本当に様々な価値観の人や性格の人がいます。

恥ずかしがり屋で口下手な人もいれば、非常に人懐っこく明るく社交的な人もいます。

中には他人とは感覚が違い、よくわからないところで怒ったり、素直になればいいのに頑なに抵抗するような変わった人もいると思います。

恩を仇で返す人の中にはこのように風変わりな、いわゆるひねくれた人がいる事も少なくありません。

ですがだからと言ってこの変わり者が全員悪い人であったり、悪気がある訳ではありません。

本当は有難いと思っているのに素直になれない、表現法がわからない、喜んだり感謝をする姿を他人に見せたくないなどの何らかの独特なポリシーや価値観を持ってる人が多いのも特徴です。

だからこそ付き合うには苦労し、工夫が必要になるのですが、ストレートに応援したり協力しても無駄になり仇となってしまうかもしれません。

それでも関わりたいのであれば自己責任ですが、先程も述べたように変わり者の人は、ひねくれてはいますが感謝はしていると思います。

4-6. 助けられたと思っていない

助けられたと思っていない

このタイプは非常に理解に難しく、厄介レベルで言えば一番高いレベルかもしれません。

まず助けてもらった"結果"に対しては感謝をしたり恩を感じてはいるようですが、協力や世話、助けてもらう事自体に対しては「してもらった」という感覚がないのが特徴になります。

つまり「自分の意思でしょ」「意思が合致しただけ」という風にあくまでも相手の意思を尊重したという形で捉えているようです。

ですから後に感謝が引く事もなく、その場で全てが終わり切り替えていくので協力した方としては忘れ去られたような感覚に陥り、仇になったと感じるのかもしれません。

逆にこのタイプは自分にも同じであり協力や世話をしたところで、他人に恩を持って欲しい、感謝されてるだろうなという発想自体がないと思われます。

あくまでもたまたまお互いの意思が合致し、その時に自分の意思で動いたという考え方をするようです。

5. 恩を仇で返す人の心理

恩を仇で返す人の心理

5-1. 他人を認めたくない

他人を認めたくない

他人を助けるという事はその人の力を借りる事になります。

状況や困窮具合で施しを受けるかどうかは変わってくるとは思いますが、受ける場合は相手を受け入れ世話になる事になります。

つまり認めて従う事になるのです。

また助ける側はそんな気はなくても、立場としては上になってしまうので恩を仇で返すような人にとってはプライドに傷が付いてしまいます。

自分が世話になる側という事ですら心穏やかではないのに、その上で更に相手を認めなければいけないなんて屈辱の何物でもありません。

なぜ自分がそんな相手の踏み台になったり引き立て役に回らなければいけないのかと考えるのではないでしょうか。

他人に力を貸したり借りる事が生きていく中では当然あるだろうというオーソドックスな思考がないため、もしくはそういう心理になれないため、反抗として仇で返してしまうのかもしれません。

5-2. 恩着せがましいのが嫌い

恩着せがましいのが嫌い

これは世話をやく方の性格にもよりますが、基本的には恩を仇で返す人にとって、恩を着せられていると感じた瞬間にその態度が気持ち悪く、受け入れられないと感じてしまうようです。

確かに有難いとは分かっていても恩着せがましい人には疲れてしまうものですが、恩を仇で返す人にとっては通常の人の何倍もそれが鼻についてしまうので、恩を受けること自体が苦痛で堪らないのだと思います。

上から来られる感覚はもちろん、おそらく恩を与える人物の事を自分に酔っていて気持ち悪いと感じてしまい気持ち悪さを覚えてしまうのかもしれません。

考え過ぎだと思ってしまう部分もありますが、とにかくこのタイプにはあまり積極的にサポートをするよりはある程度放っておいて、本人が何かサインを出してきた時だけ最小限の助け舟を出す程度に収めておくと、丸く収まるかもしれません。

5-3. 楽をしたい・甘い蜜を吸いたい

楽をしたい・甘い蜜を吸いたい

人間は一度でも楽を覚えたり豊かな生活をするとそこから抜け出す事が難しくなり、その感覚を忘れられなくなるものです。

レベルが上がる事は受け入れやすいですが、下がる事に対しては非常に抵抗感を覚え、中には無理矢理そのままの状態を保とうとして地獄を見てしまう人も少なくありません。

恩を仇で返す人の中にもこの様なタイプの人がいて、一度でも他人の世話になった経験があると、自分の全力を出さなくても、ある程度力を出しておけば誰かが助けてくれ、その方が楽に物事が運ぶことを学習し味を占めるようになります。

そうなるとその後も他人の力を借りようとするようになり、結局は世話をした側にとっては甘やかしただけでその相手の為になっていないという状況を生み出してしまいます。

この場合の恩を仇で返す人は、仇という意識はなく、結果的に自分の首を絞めている事にすら気付いていないのかもしれません。

6. 恩を仇で返された時の対処方法

 恩を仇で返された時の対処方法

6-1. もう二度と近づかないようにする

もう二度と近づかないようにする

シンプルに恩を仇で返された場合は、二度とその相手に対し世話をやいたり、協力をしない事です。

だいたい世話をやる側もリスクがない訳ではありません。

お金が絡む事もあれば、その相手に自分の時間を割く場合もあるでしょう。

また持っている知恵や知識、人脈を使う事もあるとおもいます。

そのように総力を尽くし協力したにも関わらず仇で返されてしまっては、自分はともかく周囲に対し顔向けができなくなってしまいます。

ですから一度そのような経験をした場合は、しっかりと仇で返すような人物の特徴を掴んでおく事が重要になります。

そしてその後もそんな人物と関わらなくて済むように見る目を養っておくべきでしょう。

6-2. 必要以上に必死にならない

必要以上に必死にならない

相手のために助けたいと思ったり協力したいと思う気持ちは、大変素晴らしく尊いものです。

気持ちはあってもなかなか行動に移す事は難しく、自分自身にも余裕がないとできるものではありません。

また中途半端や口先だけでは全く意味がありません。

人のためになる事は簡単な事ではないのですが、あまりにもそこに気持ちを注ぎ込んでしまうと大切なものを見失ってしまう場合があります。

ある程度は力を貸しても、その後は自分でやりましょうくらいの適度さを持ちながらサポートをすれば、何かあっても仇で返されたと感じる事もなくなっていくのではないでしょうか。

また協力をしたり支える相手も普段から人間性を見たり、自分で接した感覚を総合して選ばなければいけません。

6-3. 恩を恩だという考え方をやめる

恩を恩だという考え方をやめる

恩を着せようと思って行動に移す人は多くはないと思いますが、恩を仇で返されたと思う心情には、少なからず心の中に「助けたのに」「協力したのに」という気持ちがあるからではないでしょうか。

もちろん人間なのでこのような感情を持つ事は悪くないですし当たり前の事なのですが、この気持ちに執着してしまうと恩着せがましくなるものです。

恩を着せようと思っていなくても、相手がそう感じてしまうとせっかくの手助けが台無しになってしまうものですし、親切の押し売りになってしまいます。

また元々人から何か小さな事でも施しを受ける事自体が嫌いな人も存在します。

人に何かできるかどうかを考える際には、見返りを求めず頼まれたからしたくらいの軽さが必要ですし、自分の手から離れたらリセットして自らなかった事にするくらいの気持ちで協力や支援をしましょう。

そして適度な距離感を保ちながら自分の行動を俯瞰視する事で冷静に対応できるようになるのではないでしょうか。

まとめ

まとめ

「情けは人のためならず」という言葉がありますが、情けを掛けるにしても方法や伝え方など様々なやり方があるので、相手によっては変えなければいけません。

そして相手を見極めなければ無駄になってしまいます。

恩を仇で返すような人に情をかけてしまったのだと自分を省みる事で、よりよい人間関係を構築できるようになるでしょう。

恩をかけたという意識をあまりも強く持ったり、そこに執着してしまうと相手にはそれが伝わってしまい、益々恩を仇で返される確率が上がってしまうかもしれません。

そして適度な恩の掛け方がお互いにとって一番有益な結果をもたらすのではないでしょうか。

何かに困ったり、そのような状況に陥ってしまった時に誰かに助けてもらったり、助けを求めた事がある方も少なくないと思います。

またそのような時に一生懸命助けてくれる優しい人もいます。

人は一人では生きていけませんし、必ず誰もが支え合って生きているものですが、それは当然ではありませんし有難いことなのです。

ですが不思議な事に助けてもらったり協力してもらった事を棚に上げ、わざわざ相手が不快になるような形で仇を返す人物が残念ながら存在します。

ではどうしてそのような恩を仇で返すような行動を取ってしまうのでしょう。

そのような行動を取る心理や特徴についてみていきたいと思います。


恩を仇で返すとは

まず恩を仇で返すとは、助けてくれたりお世話になった人に対し感謝をするどころか被害を与えたり不快な思いをさせる事を言います。

例えば努力をして頑張った結果、助けてくれたり、応援してくれた相手に対しその期待や努力に報いることができず自分の力不足で仇になってしまうこともあるかもしれません。

ですがこの場合は「恩を仇で返す」とは言いません。

つまり力を貸してもらったのにも関わらず、それを分かっていながら、わざとその力を台無しにしたり、そもそも恩を受けた事自体を感じ取っていないときに「恩を仇で返す」と表現します。

通常人間と言うものはしてもらったことやそのお陰で助かったことを覚えているものです。

またそれが本当に自分の為になり、命拾いしたと感じられるような事であれば更に記憶に残る筈なのですが、恩を仇で返すタイプの人は何らかの理由でそれを感じる事なく過ごしてしまいます。

世の中には様々な人がいる為、他人や環境、状況に対し感謝しない人も当然いますが、そうなると他人とコミュニケーションを取る事が難しくなってきます。

ではそのようなタイプの人とはどのように人間関係を構築していけばいいのでしょうか。

恩を仇で返すの類義語

2-1. 飼い犬に手を噛まれる

飼い犬に手を噛まれる

〈かいいぬにてをかまれる〉 日頃からかわいがり面倒をみてきた者からひどい裏切りや、仕打ちを受けることを表す。

この言葉は自分より力がない人や、目下の人物に対しては使いますか、自分と同等の人や目上の人には使わない表現になります。

2-2. 軒を貸して母屋を取られる

軒を貸して母屋を取られる

〈のきをかしておもやをとられる〉 一部を貸したばかりに大切な中心部、もしくは全部を取られてしまうことのたとえ。

無料占い

スポンサーリンク

スポンサーリンク



無料占い

※当サイトは占いやスピリチュアルに関連する記事を掲載するメディアサイトです。
掲載中の記事には効果や効能に根拠がない物、証明されていない場合もありますのでご注意下さい。
また当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害について、運営者は一切の責任を負いません。
この記事は2021年02月01日に更新されました。

この記事について、ご意見をお聞かせください

ステキ!

ダメ!