占いの意味や夢の意味・心理や数字はどんな意味?SPITOPIは「占い」であなたの深層心理に迫ります。

 

運勢・占い・心理の秘密


スポンサーリンク

https://spitopi.com/blog/20180706173606.html
ベルガモットの花言葉や花について解説

ベルガモットの花言葉や花について解説 | SPITOPI

SPITOPI
ベルガモットの花言葉や花について解説

スポンサーリンク

「ベルガモット」と聞くと、すぐに、イタリアを原産地とする、柑橘系の果物の名前が、連想されます。

しかし、そのベルガモットは、爽やかな香りを抽出し、アロマテラピーのオイルとして使用するミカン類の一種ですので、ここでのベルガモットとは、何の関係もありません。

といっても、両者は、どこかでつながりのある植物同士です。

ここで、話題にするのは、鮮やかな赤い花を咲かせるベルガモットという花です。

  • ベルガモットとはどんな花?
  • ベルガモットの花言葉
  • ベルガモットの育て方や注意点
  • ベルガモットの名前の由来
  • ベルガモットの開花時期
  • 種類(原種、園芸品種)
  • まとめ

1. ベルガモットとはどんな花?

ベルガモットとはどんな花?

北アメリカを原産地とする、花の丈が、60㎝から120㎝程度の、7月から9月にかけて、直径4㎝から6㎝くらいの、苞の部分が、筒状に盛り上がった、赤や紫、ピンクや白の花を付ける見た目も鮮やかな花です。

しかし、一口に鮮やかと言っても、この花を印象づける鮮やかさは、炎のように明るい緋紅色をした花を咲かせることです。

それも、枝分かれをした、それぞれの枝先に、頭上花として開花することです。

それによって、まるで、一本一本の松明が集まって、燃え盛っているかのように見えます。

そこから、日本名「タイマツバナ」が生まれました。

苞の部分が盛り上がり、その上に花びらが広がっています。

そのため、花全体が平面的でなく、一つ一つが、枝先に立ち上がっているかのように花開いています。

だから、立体的で、緋紅色が、より鮮明に芽に飛び込んでくる花です。

また、花びらをサラダに散らして飾りにしたり、パンやクッキーに練り込んで、焼いたりすることもあります。

2. ベルガモットの花言葉

ベルガモットの花言葉

2-1. やわらかな心

やわらかな心

この植物が、葉っぱや花から、名前の由来にもなった、芳しい香りが、拠り所となる花言葉です。

柑橘系の爽やかな香りが、リフレッシュ効果を生み出します。

そこで、疲れた心や頑なな心などを、リセットしてくれる香りの効果が基になった、花言葉になっています。

2-2. 安らぎ

安らぎ

「やわらかな心」と同様に、この花の特徴を基に、柑橘系の臭いが作り出す、リフレッシュ効果がもたらしてくれる「心の安らぎ」が、花言葉として生れました。

2-3. 感受性豊か

感受性豊か

他の花言葉とは、性質を異にした、独立性の高い花言葉です。

でも、花の咲き方に目を付けた花言葉です。

ベルガモットは、雛段のように並んだ、花の上から順に咲いていく性質をもっています。

それで、時期によっては、花の枯れた部分と色鮮やかに咲いている部分とが、共存することがあります。

終わり行くものも、今、生まれ出たものも、共に生きていることを認める心は、広く寛大な感受性につながります。

そこを、所以とした花言葉です。

2-4. 燃えさかる想い(燃える想い)

燃えさかる想い(燃える想い)

紅色、それも、火が燃えるような鮮やかな紅色に色づいた緋紅色の花が、すくっと立ち上がっている姿は、一直線に、相手への想いを貫こうとする、恋する人の姿そのものです。

松明が燃えるように、メラメラと燃え盛る、恋の炎、相手への想いは、ますます、燃え上がります。

この花の咲き方の特徴を見事に捉えた花言葉と言えます。

2-5. 身をこがす恋

身をこがす恋

燃えるような紅に色づく花は、恋い焦がれる、激しい感情を代弁しています。

これ以上の紅赤の色はないように、あなたを想うこれ以上に激しい気持ちはありません。

燃えさかる恋の炎に焼かれそうです。

2-6. 野性的

野性的

北アメリカの大地に自生している、緋紅色のベルガモットは、花の色も形も、周りを圧倒するような華やかさで、暑さにも強く、自分の生き様を貫き通しています。

それは、見方によっては、荒削りで、ワイルドな面を見せているとも解釈できます。

3. ベルガモットの育て方や注意点

ベルガモットの育て方や注意点

ベルガモットは、水はけのよい土壌を好みますので、通気性が良くなるように、腐葉土や堆肥を混ぜた土壌を作ります。

鉢植えにする際には、赤玉土7、肥料3の割合で土作りをしますが、園芸店から、草花用の土を購入してきても構いません。

種まきは、暖かくなる4月頃に行います。

種を播いたら、乾燥に注意しながら世話をします。

20度を越えると発芽しますので、本葉が4枚になったら植え替えをします。

日当たりの良い、風通しの良いところに鉢やプランターを置いて、水やりなどの世話をします。

風通しが良いと、病気になりにくい利点があります。

また、元肥として、緩効性の肥料を入れておきます。

なお、肥料を好む植物ですので、開花を始める6月頃と、花が終わる9月頃に、それぞれ追肥として、一回ずつ、緩効性の肥料を入れておくと、完璧です。

4. ベルガモットの名前の由来

ベルガモットの名前の由来

ベルガモットの香りが、イタリア原産のベルガモット・オレンジの香りによく似ていて、柑橘系の爽やかな香りがすることから、名付けられました。

ところが、一般的に「オレンジ」を付けずに、単に「ベルガモツト」で会話したり、購入したりする際に、うっかりすると混同して、仕事を進めていることがありますので、要注意です。

学名では、「モナルダ」と言いますが、これは、この花を発見した、スペインの医師Nicholos・de・Monardez(ニコラス・ドゥ・モナルデス)氏の名前に由来しています。

さらに、この花の香りと甘い蜜に誘われて、盛んにミツバチが出入りするところから、bee balm(ビーバーム)とも呼ばれています。

また、イギリスから移民をした人達は、移民先のオスウィーゴ地方に住む、ネィティブアメリカンのオスウエゴ族から教えてもらったので、オスウィーゴティーと言う名前のハーブティーを楽しんでいます。

5. ベルガモットの開花時期

ベルガモットの開花時期

7月から、9月のかけて開花しますが、気温の上がり具合では、6月頃から、開花し始めることもあります。

6. 種類(原種、園芸品種)

種類(原種、園芸品種)

6-1. モナルダディマ

モナルダディマ

真っ赤に燃えるような色で咲く、強烈な印象を与える花で、日本では、その姿から「タイマツバナ」と呼んでいます。

「レッドベルガモット」とも呼ばれ、その中でも、抜きんでて赤の色が美しい「ケンブリッジ・スカーレット」を筆頭に、世界中で栽培されている、ベルガモットの中心的品種です。

6-2. モナルダディディマ”ペティットデライト“

モナルダディディマ”ペティットデライト“

50㎝から150㎝あるものを、30㎝くらいの高さに短く改良したディディマ系の矮性種の花です。

鉢やベランダ向けで、濃い桃色の花を付けます。

6-3. モナルダフィスツローサ

モナルダフィスツローサ

「ワイルドベルガモット」とも呼ばれる薄桃色の花を付けるポピュラーな品種です。

咲いた花が、日本のヤグルマギクに似てるので、ベルガモットが属する「ハッカ属」と合わせて「ヤグルマハッカ」という日本名もあります。

6-4. モナルダシトリオドラ

モナルダシトリオドラ

苞の部分が、赤紫とピンクの段々になる花で、「レモンベルガモット」の名前でも販売されています。

枯れても色あせしないので、ドライフラワーやポプリに利用されています。

6-5. モナルダプンクタータ

モナルダプンクタータ

苞の部分は薄桃色で、花びらの部分は黄色という、ツートンカラーのちょっとおしゃれな花です。

香りもさることながら、花持ちがよいので、フラワーアレンジメントに利用されることの多い花です。

まとめ

まとめ

松明と呼ばれるくらいに、ベルガモットの赤は、鮮やかな赤紅の色です。

歌舞伎の連獅子の髪の色にも負けない、輝きのある赤色です。

当然、花言葉は、燃えるような想いや恋の炎を表現しています。

しかし、そんな、派手さの陰で、名前の由来となった柑橘系の爽やかな香りは、シソ科のハーブとして、優れたものを秘めています。

シソ科だけに、のどの痛みや咳、気管支炎など、呼吸器系の症状に効果があるようです。

もちろん味もすっきりしていて、リフレッシュ効果があります。

観賞用にも、ティータイムにも、まだまだ利用範囲の広がりそうな花です。

「ベルガモット」と聞くと、すぐに、イタリアを原産地とする、柑橘系の果物の名前が、連想されます。

しかし、そのベルガモットは、爽やかな香りを抽出し、アロマテラピーのオイルとして使用するミカン類の一種ですので、ここでのベルガモットとは、何の関係もありません。

といっても、両者は、どこかでつながりのある植物同士です。

ここで、話題にするのは、鮮やかな赤い花を咲かせるベルガモットという花です。


ベルガモットとはどんな花?

北アメリカを原産地とする、花の丈が、60㎝から120㎝程度の、7月から9月にかけて、直径4㎝から6㎝くらいの、苞の部分が、筒状に盛り上がった、赤や紫、ピンクや白の花を付ける見た目も鮮やかな花です。

しかし、一口に鮮やかと言っても、この花を印象づける鮮やかさは、炎のように明るい緋紅色をした花を咲かせることです。

それも、枝分かれをした、それぞれの枝先に、頭上花として開花することです。

それによって、まるで、一本一本の松明が集まって、燃え盛っているかのように見えます。

そこから、日本名「タイマツバナ」が生まれました。

苞の部分が盛り上がり、その上に花びらが広がっています。

そのため、花全体が平面的でなく、一つ一つが、枝先に立ち上がっているかのように花開いています。

だから、立体的で、緋紅色が、より鮮明に芽に飛び込んでくる花です。

また、花びらをサラダに散らして飾りにしたり、パンやクッキーに練り込んで、焼いたりすることもあります。

ベルガモットの花言葉

2-1. やわらかな心

やわらかな心

この植物が、葉っぱや花から、名前の由来にもなった、芳しい香りが、拠り所となる花言葉です。

柑橘系の爽やかな香りが、リフレッシュ効果を生み出します。

そこで、疲れた心や頑なな心などを、リセットしてくれる香りの効果が基になった、花言葉になっています。

2-2. 安らぎ

安らぎ

「やわらかな心」と同様に、この花の特徴を基に、柑橘系の臭いが作り出す、リフレッシュ効果がもたらしてくれる「心の安らぎ」が、花言葉として生れました。

2-3. 感受性豊か

感受性豊か

他の花言葉とは、性質を異にした、独立性の高い花言葉です。

でも、花の咲き方に目を付けた花言葉です。

ベルガモットは、雛段のように並んだ、花の上から順に咲いていく性質をもっています。

それで、時期によっては、花の枯れた部分と色鮮やかに咲いている部分とが、共存することがあります。

終わり行くものも、今、生まれ出たものも、共に生きていることを認める心は、広く寛大な感受性につながります。

そこを、所以とした花言葉です。

2-4. 燃えさかる想い(燃える想い)

燃えさかる想い(燃える想い)

紅色、それも、火が燃えるような鮮やかな紅色に色づいた緋紅色の花が、すくっと立ち上がっている姿は、一直線に、相手への想いを貫こうとする、恋する人の姿そのものです。

松明が燃えるように、メラメラと燃え盛る、恋の炎、相手への想いは、ますます、燃え上がります。

この花の咲き方の特徴を見事に捉えた花言葉と言えます。

2-5. 身をこがす恋

身をこがす恋

燃えるような紅に色づく花は、恋い焦がれる、激しい感情を代弁しています。

これ以上の紅赤の色はないように、あなたを想うこれ以上に激しい気持ちはありません。

燃えさかる恋の炎に焼かれそうです。

2-6. 野性的

野性的

北アメリカの大地に自生している、緋紅色のベルガモットは、花の色も形も、周りを圧倒するような華やかさで、暑さにも強く、自分の生き様を貫き通しています。

それは、見方によっては、荒削りで、ワイルドな面を見せているとも解釈できます。

無料占い

スポンサーリンク

スポンサーリンク



無料占い

※当サイトは占いやスピリチュアルに関連する記事を掲載するメディアサイトです。
掲載中の記事には効果や効能に根拠がない物、証明されていない場合もありますのでご注意下さい。
また当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害について、運営者は一切の責任を負いません。
この記事は2021年02月08日に更新されました。

この記事について、ご意見をお聞かせください

ステキ!

ダメ!