占いの意味や夢の意味・心理や数字はどんな意味?SPITOPIは「占い」であなたの深層心理に迫ります。

 

運勢・占い・心理の秘密


スポンサーリンク

https://spitopi.com/blog/20180521113625.html
エディプスコンプレックスとは?時期・特徴・克服

エディプスコンプレックスとは?時期・特徴・克服 | SPITOPI

SPITOPI
エディプスコンプレックスとは?時期・特徴・克服

スポンサーリンク

精神分析の創始者ジークムント・フロイトが提唱した「エディプスコンプレックス」の概念は、子供の精神発達プロセスに関する重要なものです。

子供は精神分析で「男根期(3、4~6歳)」と呼ばれる発達段階の時期に、「親との心理的・性的な無意識の葛藤」であるエディプスコンプレックスを経験することで、「社会性・異性の親からの自立性」を段階的に身につけていくのです。

  • エディプスコンプレックスとは?
  • エディプスコンプレックスを体験しやすい時期
  • エディプスコンプレックスの特徴
  • エディプスコンプレックスを克服する方法
  • エディプスコンプレックスが女性の場合はエレクトラコンプレックス?
  • まとめ

1. エディプスコンプレックスとは?

エディプスコンプレックスとは?

精神分析の考案者ジークムント・フロイトが発見した、親子関係(主に父子関係)と関係する「子供の無意識的な葛藤(精神的自立の過程で必要な葛藤)」がエディプスコンプレックスです。

オイディプス王が自分と親子関係にあることの事実を知らずに、父親を殺して母親を妻として犯した「ギリシャ神話の悲劇」が題材になっている無意識的なコンプレックスが、エディプスコンプレックスなのです。

子供の精神発達プロセスにおけるエディプスコンプレックスの実際の現れ方としては、「異性の親に対する愛着・性的欲求」や「同性の親に対する敵対心・ライバル意識」があり、同性の親(父親)に対しては特に去勢不安と呼ばれる「処罰される恐れ」を抱くことがあります。

2. エディプスコンプレックスを体験しやすい時期

エディプスコンプレックスを体験しやすい時期

エディプスコンプレックスを体験しやすい時期は、発達段階のどの時期に当たるのでしょうか。

2-1. 男根期・エディプス期(4~6歳頃)にエディプスコンプレックスになりやすい

男根期・エディプス期(4~6歳頃)にエディプスコンプレックスになりやすい

ジークムント・フロイトは自身の精神分析において、「性的精神発達理論」を提唱しました。

性的精神発達理論では、子供の発達段階で性的快感を感じやすい部位から「口唇期・肛門期・男根期・潜伏期・性器期」に分類していて、エディプスコンプレックスを体験しやすいのは「男根期(3、4~6歳頃)」になります。

男根期は別名を「エディプス期」ともいい、まさにフロイトがエディプスコンプレックスが生じやすい時期と考えていた発達段階なのです。

男根期(エディプス期)には自分の性器・性別の区別を自覚しやすくなり、「異性の親に対する漠然とした性的関心・欲求」を感じやすくなります。

その結果、「異性の親(主に母親)」に対する性的関心や独占欲が生じると同時に、「同性の親(主に父親)」に対する敵対心や排除欲求も強まりやすくなるのです。

男根期は性自認によって、男性と女性としての違いに基づく欲求が発生しやすい時期で、性的欲求が介在するエディプスコンプレックスが強まりやすいのです。

2-2. 思春期・青年期にも「社会不適応・神経症」などの問題でエディプスコンプレックスになりやすい

思春期・青年期にも「社会不適応・神経症」などの問題でエディプスコンプレックスになりやすい

精神分析のエディプスコンプレックスは一般的には、「男根期(エディプス期,3、4~6歳頃)」に体験しやすい親子関係にまつわる無意識的葛藤です。

しかし、精神発達のプロセスが順調に進まなかった場合には、「思春期・青年期(10代後半~20代前半)」においてエディプスコンプレックスが再発するケースもあります。

思春期・青年期にエディプスコンプレックスが再発する典型的な状態としては、「母子関係の共依存・社会不適応によるひきこもり・家庭内暴力の問題・精神的社会的な自立の困難・神経症(不安関連障害)などの精神疾患の発症」があります。

思春期・青年期のエディプスコンプレックスは、「極端なマザーコンプレックス(母親以外の女性への欲求が非常に弱い等)」や「家庭外の社会生活・人間関係の不適応(家庭内だけは暴君で威張っているが社会では萎縮して適応できない等)」として現れやすいのです。

思春期以降のエディプスコンプレックスを遷延させてこじらせた時には、社会適応能力が極端に低くなったり、恋愛・結婚などの異性関係における劣等感・不適応感が異常に強くなったりすることがあります。

エディプスコンプレックスの克服は「精神的自立度+家族外部の社会・異性に対するコミュニケーション能力」とも深い関わりがあるのです。

3. エディプスコンプレックスの特徴

エディプスコンプレックスの特徴

エディプスコンプレックスに見られる特徴について、分かりやすく説明していきます。

3-1. 異性の親(主に母親)に対する「愛着・独占欲・性的関心」が強まる

異性の親(主に母親)に対する「愛着・独占欲・性的関心」が強まる

エディプスコンプレックスの最大の特徴は、今まで自分を一番可愛がってくれて親身に面倒を見て世話を焼いてくれた「異性の親(主に母親)に対する愛情・性的関心・独占欲」が一気に強まってくるということです。

エディプス期とも呼ばれる「男根期(4~6歳頃)」にまで発達すると、性器の区別の自覚ができるようになり、「自分が男性(女性)である」という性自認も生じてきます。

エディプスコンプレックスの体験では、異性の親(母親)に対する性的関心と独占欲も芽生えやすく、同性の親(父親)に対するライバル心が強まってくるのです。

3-2. 同性の親(主に父親)に対する「敵意・反発・ライバル視(邪魔者視)」が強まる

同性の親(主に父親)に対する「敵意・反発・ライバル視(邪魔者視)」が強まる

エディプスコンプレックスの特徴として、「異性の親(主に母親)」と密着して独占しようとする欲求・想像によって、次第に「同性の親(主に父親)」が「競争者(敵対者)・邪魔者」になってくるということがあります。

エディプスコンプレックスを経験することによって、男根期にある子供は「父親に対する敵意・反発・ライバル視(邪魔者視)」を感じやすくなります。

「自分(子供)・父親・母親の三者関係」において、父親を排除して母親を独占したいという欲求が生じてくるという特徴があります。

3-3. 同性の親(主に父親)から処罰される「去勢不安」が生じる

同性の親(主に父親)から処罰される「去勢不安」が生じる

エディプスコンプレックスの特徴として、子供が想像で「同性の親(主に父親)」から「異性の親(主に母親)」を奪い取ろうとして、父親から報復(復讐)の処罰を受けるのではないかという不安を覚えやすくなるということがあります。

父親との間で、母親を奪い合うようなファンタジーが展開され、父親から「俺を排除しようとするなら男性器を切り取るぞ」といったニュアンスの脅しをかけられていると考えやすくなるのです。

この父親から処罰される不安のことを「去勢不安」と呼んでいます。

3-4. 母親・父親との三角関係で無意識的葛藤が生じる

母親・父親との三角関係で無意識的葛藤が生じる

「異性の親(母親)に対する愛情」と「同性の親(父親)に対する敵意」が生じるエディプスコンプレックスでは、「子供・母親・父親の主観的な三角関係」が生じます。

これは実際に父親や母親がどう思っているかとは関係がない、男根期の子供の内面に生じる一種のファンタジー(幻想)なのですが、母親を独占して密着しようとすると父親から「去勢される不安」に襲われるのです。

さらに父親に完全服従すると考えると、「すでに去勢された劣等感」に悩まされます。

この幻想的な三角関係のエディプスコンプレックスを経験した子供は、母親の独占も父親との競争(排除)も諦めて「親とは別の他者」に意識を向け始めるのです。

4. エディプスコンプレックスを克服する方法

エディプスコンプレックスを克服する方法

エディプスコンプレックスを克服する方法には、どのようなものがあるのでしょうか。

4-1. 異性の親との「密着・独占」を段階的に諦める

異性の親との「密着・独占」を段階的に諦める

エディプスコンプレックスを克服する方法・コツは、「自分・父親・母親の三者関係」の現実や常識的なあり方を見つめて、少しずつ精神的自立(両親からの自立度)を高めていくということになります。

実際的な方法としては、「異性の親(主に母親)」に対する密着的な関係や性的な独占を諦めていくということになります。

「同性の親(父親)」と「異性の親(母親)」の絶対的な夫婦関係から、自分はそのうちに自立していかなければならないと知ることが、エディプスコンプレックスの克服につながっていくのです。

異性の親に対する非適応的な性的関心や愛着を少しずつ弱めていきましょう。

4-2. 同性の親の「ライバル視・排除」を段階的に諦める

同性の親の「ライバル視・排除」を段階的に諦める

エディプスコンプレックスを克服する方法としてオーソドックスなものは、「同性の親(主に父親)」の去勢不安に対して自分が抵抗できないという現実を知るということです。

去勢不安をもたらす「同性の親(主に父親)」の圧倒的な権威と影響力を認めることによって、同性の親に対する「非現実的なライバル視・排除」を諦めていくことができます。

「同性の親(父親)」と「異性の親(母親)」の強い結びつきを承認して、同性の親を家庭から排除することはできないと諦めることによって、エディプスコンプレックスを克服した「精神的自立=自分の人生の歩み」へと向かう事ができるのです。

4-3. 家族外部の他者(異性)に「興味関心・性的欲求(リビドー)」を向け変えていく

家族外部の他者(異性)に「興味関心・性的欲求(リビドー)」を向け変えていく

エディプスコンプレックスを克服するためには、自分のリビドー(性的エネルギー)を「家庭の内部(母親のような家族)」ではなく「家庭の外部(他者・異性)」に向け変えていくことが一番の有効な方法なのです。

一番好きな異性がいつまでも乳幼児のように「母親」であるという状態は、精神的自立ができていないマザーコンプレックス(マザコン)が強い不適応な状態になってしまいます。

幼児期・児童期を経て思春期へと向かう中で、「母親ではない他者(異性)」にリビドーが向かうようになってきますが、「異性として好きな女性(男性)」ができることが、エディプスコンプレックスの克服につながるのです。

5. エディプスコンプレックスが女性の場合はエレクトラコンプレックス?

エディプスコンプレックスが女性の場合はエレクトラコンプレックス?

エディプスコンプレックスの考案者のジークムント・フロイトは、男児にも女児にも「エディプスコンプレックス」という概念を共通して適用できると考えました。

しかし、フロイトの元弟子で後に離反したカール・グスタフ・ユングは、女児には「エレクトラコンプレックス」という別の概念を用いるべきだと主張しました。

ユングは普遍的無意識(集合無意識)を前提とする「分析心理学(ユング心理学)を創始した精神分析家として知られますが、4~6歳頃の女児には「父親に対する愛着・性的関心+母親に対する敵対心・反発」というエレクトラコンプレックス(母から父への愛情の向かう先の転換)が生じると考えたのです。

ギリシャ悲劇の「エレクトラ」は、父王を殺した母親に復讐するために、エレクトラが弟オレステースを誘惑する物語になっています。

まとめ

まとめ

フロイトが指摘したエディプスコンプレックスは、精神分析の精神発達理論における「男根期(4~6歳頃)」に体験することが多い無意識的な親に対する葛藤です。

エディプスコンプレックスは、「異性の親に対する愛着・性的欲求」や「同性の親に対する敵対心・ライバル意識」を感じる無意識的葛藤であり、このコンプレックスを克服することで「正常な親子関係+社会性・自立性(家族からの精神的自立の起点)」を身につけていくことができるのです。

精神分析の創始者ジークムント・フロイトが提唱した「エディプスコンプレックス」の概念は、子供の精神発達プロセスに関する重要なものです。

子供は精神分析で「男根期(3、4~6歳)」と呼ばれる発達段階の時期に、「親との心理的・性的な無意識の葛藤」であるエディプスコンプレックスを経験することで、「社会性・異性の親からの自立性」を段階的に身につけていくのです。


エディプスコンプレックスとは?

精神分析の考案者ジークムント・フロイトが発見した、親子関係(主に父子関係)と関係する「子供の無意識的な葛藤(精神的自立の過程で必要な葛藤)」がエディプスコンプレックスです。

オイディプス王が自分と親子関係にあることの事実を知らずに、父親を殺して母親を妻として犯した「ギリシャ神話の悲劇」が題材になっている無意識的なコンプレックスが、エディプスコンプレックスなのです。

子供の精神発達プロセスにおけるエディプスコンプレックスの実際の現れ方としては、「異性の親に対する愛着・性的欲求」や「同性の親に対する敵対心・ライバル意識」があり、同性の親(父親)に対しては特に去勢不安と呼ばれる「処罰される恐れ」を抱くことがあります。

エディプスコンプレックスを体験しやすい時期

エディプスコンプレックスを体験しやすい時期は、発達段階のどの時期に当たるのでしょうか。

2-1. 男根期・エディプス期(4~6歳頃)にエディプスコンプレックスになりやすい

男根期・エディプス期(4~6歳頃)にエディプスコンプレックスになりやすい

ジークムント・フロイトは自身の精神分析において、「性的精神発達理論」を提唱しました。

性的精神発達理論では、子供の発達段階で性的快感を感じやすい部位から「口唇期・肛門期・男根期・潜伏期・性器期」に分類していて、エディプスコンプレックスを体験しやすいのは「男根期(3、4~6歳頃)」になります。

男根期は別名を「エディプス期」ともいい、まさにフロイトがエディプスコンプレックスが生じやすい時期と考えていた発達段階なのです。

男根期(エディプス期)には自分の性器・性別の区別を自覚しやすくなり、「異性の親に対する漠然とした性的関心・欲求」を感じやすくなります。

その結果、「異性の親(主に母親)」に対する性的関心や独占欲が生じると同時に、「同性の親(主に父親)」に対する敵対心や排除欲求も強まりやすくなるのです。

男根期は性自認によって、男性と女性としての違いに基づく欲求が発生しやすい時期で、性的欲求が介在するエディプスコンプレックスが強まりやすいのです。

2-2. 思春期・青年期にも「社会不適応・神経症」などの問題でエディプスコンプレックスになりやすい

思春期・青年期にも「社会不適応・神経症」などの問題でエディプスコンプレックスになりやすい

精神分析のエディプスコンプレックスは一般的には、「男根期(エディプス期,3、4~6歳頃)」に体験しやすい親子関係にまつわる無意識的葛藤です。

しかし、精神発達のプロセスが順調に進まなかった場合には、「思春期・青年期(10代後半~20代前半)」においてエディプスコンプレックスが再発するケースもあります。

思春期・青年期にエディプスコンプレックスが再発する典型的な状態としては、「母子関係の共依存・社会不適応によるひきこもり・家庭内暴力の問題・精神的社会的な自立の困難・神経症(不安関連障害)などの精神疾患の発症」があります。

思春期・青年期のエディプスコンプレックスは、「極端なマザーコンプレックス(母親以外の女性への欲求が非常に弱い等)」や「家庭外の社会生活・人間関係の不適応(家庭内だけは暴君で威張っているが社会では萎縮して適応できない等)」として現れやすいのです。

思春期以降のエディプスコンプレックスを遷延させてこじらせた時には、社会適応能力が極端に低くなったり、恋愛・結婚などの異性関係における劣等感・不適応感が異常に強くなったりすることがあります。

エディプスコンプレックスの克服は「精神的自立度+家族外部の社会・異性に対するコミュニケーション能力」とも深い関わりがあるのです。

無料占い

スポンサーリンク

スポンサーリンク



無料占い

※当サイトは占いやスピリチュアルに関連する記事を掲載するメディアサイトです。
掲載中の記事には効果や効能に根拠がない物、証明されていない場合もありますのでご注意下さい。
また当サイトの情報を用いて発生したいかなる損害について、運営者は一切の責任を負いません。
この記事は2021年02月01日に更新されました。

この記事について、ご意見をお聞かせください

ステキ!

ダメ!