【アベンチュリン】の石の特徴や石言葉をまとめました。
- アベンチュリンについて
- アベンチュリンのヒーリング効果
- 石のパワーポイント
- アベンチュリンの石言葉
- アベンチュリンはこんな人におススメ
- アベンチュリンの浄化方法
- まとめ
1. アベンチュリンについて

アベンチュリンは、主に緑色、青色、褐色、黄色、桃色、白色などの色彩を持つ石です。
オーソドックスな色彩は、深い緑が特徴の石で、その美しい緑色が、翡翠に似ていた事から翡翠の代用品としても使われてきました。
原産国のインドでは、昔から「インド翡翠」という別名でも呼ばれており、人々の健康運や、対人関係の改善、癒しのお守りとして見守り続けてきました。
石の表面や、内部にキラキラした粒子が入ってある場合があり、この輝いて見える粒子を「アベンチュレッセンス」と言います。
天然なので、このアベンチュレッセンスが傷やひび割れに見える場合がありますが、それぞれに違った形状をしている為、これは自然の物です。
同じ石なのに、切り取られた部分で全く違う石に見えたりするので、そこがまた魅力の一つでもあります。
2. アベンチュリンのヒーリング効果

身につける事で、疲労回復、精神面の安定、老廃物の循環、健康向上、肝機能の正常化、傷ついた心を癒す、気力や生命力アップ、緊張感の緩和、リラックス効果などが期待できます。
主に、健康運全体を整えてくれる石です。
また、古来よりインドではアベンチュリンを仏像の眼や、仏像周りに使用していた事から、神聖な石としても扱われてきました。
スピリチュアルなパワーがあるとも言われています。
3. 石のパワーポイント

石には様々な組み合わせがあります。
お互いの石の効果を最大限に高め合い、持つ人の願いを導いてくれます。
石には、それぞれの役割があり、同系色の色は、同じ様な癒しのパワーを持っている事が多いです。
同系色の石を組み合わせる、もしくは違う意味の石を組み合わせで意味を持たせる事が多いです。
ただし、同じ一本のブレスレットに、恋愛運(主にピンク系の石が多い)、金運(主に茶系、黄色系が多い)、健康運(主に緑系が多い)など、様々な効果の石を混ぜてしまうと、お互いのパワーがぶつかり合って、効果が薄れてしまう場合もあるようです。
あまり欲張って、混ぜすぎない事が大切な様です。
例えば、こんな組み合わせがあります。
3-1. アベンチュリン(緑色)+インカローズ(赤色)=体内に溜まった汚れたエネルギーを排出し、恋愛運の高まりで、疲労を緩和し、体や精神を、高めいい状態へと導いてくれる
3-2. アベンチュリン(緑色)+本翡翠(緑色)=心のストレスや、イライラを軽減し、穏やかで安定した精神状態を保つ
本来のおおらかさや、穏やかさを取り戻し、人生の幸福度や満足感を高めてくれる。
体内に溜まった悪いエネルギーを浄化し、綺麗にする。
3-3. アベンチュリン(緑色)+ローズクォーツ(ピンク色)=緑と淡いピンクがとても相性のいい組み合わせ
主に恋愛で受けた傷や、コンプレックス、過去の異性関係での悲しみを癒してくれる。
悪いエネルギーを浄化し、いいエネルギーを体内へと取り込む事で、いい循環を作り出す。
3-4. アベンチュリン(緑色)+トルマリン(赤系)=どちらもエネルギーの汚れを綺麗にする役割があり、この2つを組み合わせる事で、気力や生命力の向上、正常なエネルギーの循環に導く
慢性的な疲労や、体力の衰えを感じている方などにおススメです。
4. アベンチュリンの石言葉

アベンチュリンは、幅広い効果で用いられている為、沢山の石言葉を持っています。
安眠、癒し、対人関係の改善、勇敢、平和、家族愛、心理の洞察、心機一転、繁栄、自然、若々しさ、生命力など。
また、牡牛座、牡羊座の守護石であり、5月の誕生石です。
古代より、仏像の目として用いられていた事から、「洞察力を高める石」として、人々に愛されてきました。
持つ人の、直感力や洞察力を高めてくれるので、あなたにとって本当に大切なものは何なのかが見えてくるでしょう。
5. アベンチュリンはこんな人におススメ

- 穏やかな日常生活を送りたい
- 惰性だけの退屈な毎日から脱出したい
- 感情の起伏を穏やかにしたい
- 質のいい睡眠を取りたい
- 自信をつけたい
- 洞察力や直感力を高めたい
- 気力、活力、生命力をアップさせたい
- 運気を向上させ、幸運を掴みたい
- 対人関係を円滑にし、気持ちよく毎日を過ごしたい
- いいエネルギーを循環させたい
6. アベンチュリンの浄化方法

パワーストーンは、あなたの手に届くまでに様々な人の手によって採掘され、運ばれてくるので、色んな気を吸っています。
これを、一旦リセットして綺麗にするのが浄化です。
パワーストーンは、その名の通りパワーがある石ですので、定期的に浄化を行う事で、そのパワーを保つ事ができます。
頻度は、1ヶ月から3ヶ月に1度を目安に行ってみてください。
また、願いが叶ったと感じた時は、期間に関係なく浄化をする事で石の濁りや、溜まった石の疲れをリセットする事ができます。
アベンチュリンは、ほぼ全ての浄化方法が適用できる石ですので、時間がない時は日光浴だけでもいいので、行ってみて下さい。
浄化方法は、どれか1つを選択してすればいいので、簡単にできます。
アベンチュリンに有効な浄化方法は、主に7つ(他にもありますが、ここでは主な7つをご紹介します。)
水、日光浴、月光浴、水晶、煙、塩、音です。
6-1. 水は、水道水を1時間程、ゆっくりと出し、石をその水にさらし続けます
終わったら、柔らかいタオルなどで優しく拭いて終わりです。
6-2. 日光浴は、朝10時までの午前中に、日光浴をさせるだけです
10分から2時間を目安に行いますが、日差しが強い日は、長時間すると、石が疲れてしまう為、調整して下さい。
6-3. 月光浴は、新月以外の月の光が出ている時に、石に月光を浴びせます
雨や風がある日は、できませんので、晴れている日に数時間行なって下さい。
月の光が差し込んでいる日は、室内でも大丈夫です。
6-4. 水晶は、それ自体が強い浄化の力を持っていますので、水晶の近くにアベンチュリンを置いておくだけでできます
一晩位が目安です。
また、加工した水晶より、原石に近いクラスタータイプの物が1番浄化の力が強いです。
6-5. 煙は、焚いたお香の煙に、石を数回くぐらせます
ご自分でいいと思うくらいで大丈夫です。
6-6. 塩は、自然塩や岩塩の中に石を埋めておきます
1時間位が目安です。
また、浄化に使った塩は、汚れを吸っていますので、食べないで下さい。
6-7. 音は、ベルや楽器、ヒーリングミュージックを石に聞かせてあげる方法です
以上主な7つをご紹介しました。
まとめ
パワーストーンの専門店などに行けば、浄化の専用一式などが販売されています。
また、ご紹介した方法は、アベンチュリンの浄化方法ですので、他の石では合わないものがあります。
天然のものですので、塩に弱い、水に弱いなどそれぞれ特性があります。
浄化を行う際は、ご確認をされてからして下さい。
一本に数種類の石が含まれている場合は、それぞれの浄化方法が一緒の方法で行う事で、長持ちできます。
この言葉の元となった石は、ガラス工房でたまたま生まれました。
この時に生まれたガラス玉は、綺麗な茶金石で、中にキラキラが入っているのが特徴でした。
そして、後に自然界の天然石にも似たような綺麗なキラキラが含まれた石がある事が噂となり、似ている容姿であった石がアベンチュリンと呼ばれるようになったのです。
まさに、奇跡の輝き。
アベンチュリンの中にある雲母(フックサイト)は、白いキラキラとした輝きを放つ粒子で、見るものを魅了します。
何層にも重なってできた自然のグラデーションは、まさに奇跡なのです。
アベンチュリンの主な主要原産地
インド、ブラジル、アフガニスタン、チリ、ロシア、中国、ネパール、シベリア、ジンバブエなど
アベンチュリンの誕生秘話
アベンチュリンは、「aventura」=偶然に、生まれた輝きを持つ石です。
【アベンチュリン】の石の特徴や石言葉をまとめました。
1. アベンチュリンについて

アベンチュリンは、主に緑色、青色、褐色、黄色、桃色、白色などの色彩を持つ石です。
オーソドックスな色彩は、深い緑が特徴の石で、その美しい緑色が、翡翠に似ていた事から翡翠の代用品としても使われてきました。
原産国のインドでは、昔から「インド翡翠」という別名でも呼ばれており、人々の健康運や、対人関係の改善、癒しのお守りとして見守り続けてきました。
石の表面や、内部にキラキラした粒子が入ってある場合があり、この輝いて見える粒子を「アベンチュレッセンス」と言います。
天然なので、このアベンチュレッセンスが傷やひび割れに見える場合がありますが、それぞれに違った形状をしている為、これは自然の物です。
同じ石なのに、切り取られた部分で全く違う石に見えたりするので、そこがまた魅力の一つでもあります。
2. アベンチュリンのヒーリング効果

身につける事で、疲労回復、精神面の安定、老廃物の循環、健康向上、肝機能の正常化、傷ついた心を癒す、気力や生命力アップ、緊張感の緩和、リラックス効果などが期待できます。
主に、健康運全体を整えてくれる石です。
また、古来よりインドではアベンチュリンを仏像の眼や、仏像周りに使用していた事から、神聖な石としても扱われてきました。
スピリチュアルなパワーがあるとも言われています。
スポンサーリンク