青年海外協力隊の隊員として南米のエクアドルに派遣された女性に関する2010年5月12日放送の「ザ・世界仰天ニュース」でのエピソードが、もともとのブームの発端です。
この女性が「恋人が欲しい」とエケコ人形に、願掛けをしたところが、恋人どころか、入籍し、結婚式をあげるまでに、進展したという事実が、2011年8月17日に、再放送されました。
それだけでなく、前回の放送終了後、兵庫県の看護師さんが、ネット通販で購入したところ、まさかの奇跡で、結婚できたというHAPPY伝説が、重ねて放映され、ブレイクしたのが、今に続いているのです。
- エケコ人形とは
- エケコ人形は効果はない?願掛けに使うのはあり?
- エケコ人形へのたばこのやり方
- エケコ人形の置き場所
- エケコ人形は恋愛成就の願掛けに最適?
- エケコ人形が割れても不幸は起こらない
- まとめ
1. エケコ人形とは

南米のボリビアで、1月24日に行われるアラシタ祭の際に売られる、高さ数㎝から数十㎝くらいまで大小とりまぜて、いろんなサイズがある陶器でできた人形です。
市は、お祭りの数日前から行われ、エケコ人形も売られます。
アイマラ族やケチュア族の間で、福をもたらす神として信じられてきました。
両手を広げて立っているポーズをしていて、まるで「さあ、どこからでも福よこい」と言っているかのようです。
顔には、ちょび髭をはやし、暖かそうなインディオがかぶる耳まである毛糸の帽子をかぶっています。
それと、特徴的なのが、首にいろいろなもののミニチュアを、下げていることです。
これは、お願いをする際には、お願いするもののミニチュアを下げることが条件なので、いくつもお願いすれば、その数だけミニチュアが下がるという訳です。
車が欲しければ、車のミニチュアを、マイホームを建てたければ、家のミニチュアを、お金儲けがしたければ、お金のミニチュアを、といった具合に下げていきます。
最も、お金の場合は、実際の紙幣を下げているようです。
アラシタ祭の時には、こうした首に下げるミニチュアも売りに出されます。
どれも手作りですから、各お店の品物は、できるだけ本物に近いよう腕を競って作った品物を店頭に並べ、客を集めます。
感心させられるのは、その作りもさることながら、種類の多さです。
袋に入った穀類(米・麦・キヌア)、缶詰の食料、洗濯用や食器洗い用の石鹸、鍋・釜・フライパンなどの調理用具、冷蔵庫・洗濯機などの電化製品、そして、何よりも驚かされるのは、各種免許証、パスポート、クレジットカード、果ては、大学の学位証明まで、実に多彩ですが、それだけ願い事も多いのでしょう。
なお、どうしてもミニチュアが準備できない場合は、紙に書いてもたせて構いません。
2. エケコ人形は効果はない?願掛けに使うのはあり?

テレビでは、縁結びの人形としてのイメージが、強かったようですが、事実として、なんと二人の女性が、願掛けの結果、すてきな伴侶を見つけた上に、子宝にも恵まれているという動かせない事実が、全てを物語っています。
鰯の頭も信心からです。
まずは、エケコ人形は、コミュニケーションを好むそうですから、「◯◯に、なりたい」「◯◯が欲しい」と、直接、毎日、語りかけることが、効果につながります。
エケコが来て、信号待ちが少なくなった。
タイミング良く電車が来るようになった。
タイムサービスに、よく出会うようになった。
などといった小さな身の回りの変化もエケコに伝えることで、やがて大きな運が巡ってきます。
エケコが来たことで、気持が前向きになることで、良運もまわってくるはずです。
3. エケコ人形へのたばこのやり方

日本にも、スモ-キングモンキーというたばこを吸うおもちゃがありますが、エケコ人形は、たばこを吸う人形のたぐいではなく、あくまでも願い事を叶えてくれる天使のような役割をする人形です。
それなのに、たばこをあげるというのは、少々不思議な気もします。
ただ、アンデス地方では、予言を行う祭事の際には、たばこの煙が必ず必要なので、そこあたりからきた風習かもしれません。
理由はどうであれ、エケコ人形はたばこが好きなので、忘れずに定期的に吸わせてあげてください。
たばこを吸わせてあげることで、エケコ人形の効果が高くなり、願い事が叶うまでの期間が短くなるともいわれています。
身の回りをきれいに整えてあげると同時に、たばこを吸わせることも忘れないでください。
また、たばこをあげる日も決まっていて、毎週、火曜日と金曜日に吸わせてあげてください。
たばこの銘柄については、日本では「マルボロ」がいいらしいという、うわさが広がっていますが、実際に、その方が効果があるのかといったことは、何もわかっていません。
ただ、ボリビアなど、南米の国々では、たばこは高額で、高級な嗜好品になりますので、早々、銘柄にはこだわられないお国柄です。
それも、同じマルボロでもメンソールがよく効くとの情報もあります。
たばこを吸わない人ならマルボロのメンソールを購入して吸わせてあげればと思います。
たばこを吸っている愛煙家の方は、自分が現在吸っている銘柄のたばこを吸わせてください。
それでも気になるようでしたら、次回、購入の時からマルボロメンソールに切り替えられてください。
たばこのあげ方ですが、必ずしも火の付いたたばこをあげる必要はなく、火のないままでも口にくわえさせておけば、大丈夫です。
その時、現地のたばこは、全てがフィルターなしの紙巻きたばこになるので、日本のフィルター付きのたばこは、くわえさせにくいかもしれません。
翌朝には、はずして良いそうですので、夜の間に、お腹一杯吸うのでしょう。
元気で、願い事を聞いてくれるようにたばこは、吸わせてあげましょう。
4. エケコ人形の置き場所

エコケ人形は、きれい好きだそうですから、まずは、きれいな部屋に置くことが、大事です。
とはいっても、わずか数センチのお人形のために、雑多なものや不要なものを片付けて、すっきりときれいに整った一部屋を用意するなど、難しい話です。
まして、都会の1LDKでは、どうしようもありません。
そこで、大切なことは、せめてエケコ人形のまわりだけでも、きれいに整えて、毎日、ハンディーモップをかけるなり、拭き掃除をするなりして、エケコ人形の好きな環境を整えてあげましょう。
また、方角としては、西向きに置く方が、効果があります。
5. エケコ人形は恋愛成就の願掛けに最適?

口コミでは、良縁に出会えた例がたくさんあります。
毎日、自分の正直な胸の内を、エケコ人形に話すことで、気持が前向きになり、言動も明るくなって、もっていた魅力や新たな魅力が、あなたを輝かすはずです。
そのためには、ボリビア製かペルー製の本物を購入することです。
日本製や中国製を買わないように。
そして、結婚成就の時には、5円玉を下げて上げると良いそうです。
気持を明るく、前進させてくれることからもエケコ人形をむかえてみましょう。
6. エケコ人形が割れても不幸は起こらない

現地では、そんな話は、聞いたこともないそうです。
そんなことがあれば、こんなに話題にはなりません。
もし、そうであれば、その話の方が、話題にされそうです。
それに、基本的に、ペルーやボリビアの民族は、ラテン系なので、陽気でポジティブなもののとらえ方、考え方をしますから、こうしないと不幸が訪れるとか、こんな所に置くと悪いことが起きるといったマイナスイメージでは、物事をとらえないでしょう。
それよりも、何か自分に危険が迫っていた、例えば交通事故の身代わりになってくれた。
そういえば、機能、運転中、◯◯交差点でひやりとした。
あるいは、急いでいて人形を落として割った時などは、最近落ち着きがなく、足が地に着いていない自分への警告とも取れます。
気持の持ち方が、大事です。
まとめ

エケコ人形への願いは、現地では、極々、日本人から見れば小さな事です。
もちろん、仕事に繋がる各種の免許などは切実ですが、後は、電化製品や台所用品、衣類やお金といった現実的なものです。
放送された内容が、こと結婚のことだったので、恋愛の神様に祭り上げられてしまったのかもしれません。
素朴な土着の神様ですが、秘めたパワーを、お持ちなのかもしれません。
願い事成就の時には、5円玉をお忘れなく。
青年海外協力隊の隊員として南米のエクアドルに派遣された女性に関する2010年5月12日放送の「ザ・世界仰天ニュース」でのエピソードが、もともとのブームの発端です。
この女性が「恋人が欲しい」とエケコ人形に、願掛けをしたところが、恋人どころか、入籍し、結婚式をあげるまでに、進展したという事実が、2011年8月17日に、再放送されました。
それだけでなく、前回の放送終了後、兵庫県の看護師さんが、ネット通販で購入したところ、まさかの奇跡で、結婚できたというHAPPY伝説が、重ねて放映され、ブレイクしたのが、今に続いているのです。
1. エケコ人形とは

南米のボリビアで、1月24日に行われるアラシタ祭の際に売られる、高さ数㎝から数十㎝くらいまで大小とりまぜて、いろんなサイズがある陶器でできた人形です。
市は、お祭りの数日前から行われ、エケコ人形も売られます。
アイマラ族やケチュア族の間で、福をもたらす神として信じられてきました。
両手を広げて立っているポーズをしていて、まるで「さあ、どこからでも福よこい」と言っているかのようです。
顔には、ちょび髭をはやし、暖かそうなインディオがかぶる耳まである毛糸の帽子をかぶっています。
それと、特徴的なのが、首にいろいろなもののミニチュアを、下げていることです。
これは、お願いをする際には、お願いするもののミニチュアを下げることが条件なので、いくつもお願いすれば、その数だけミニチュアが下がるという訳です。
車が欲しければ、車のミニチュアを、マイホームを建てたければ、家のミニチュアを、お金儲けがしたければ、お金のミニチュアを、といった具合に下げていきます。
最も、お金の場合は、実際の紙幣を下げているようです。
アラシタ祭の時には、こうした首に下げるミニチュアも売りに出されます。
どれも手作りですから、各お店の品物は、できるだけ本物に近いよう腕を競って作った品物を店頭に並べ、客を集めます。
感心させられるのは、その作りもさることながら、種類の多さです。
袋に入った穀類(米・麦・キヌア)、缶詰の食料、洗濯用や食器洗い用の石鹸、鍋・釜・フライパンなどの調理用具、冷蔵庫・洗濯機などの電化製品、そして、何よりも驚かされるのは、各種免許証、パスポート、クレジットカード、果ては、大学の学位証明まで、実に多彩ですが、それだけ願い事も多いのでしょう。
なお、どうしてもミニチュアが準備できない場合は、紙に書いてもたせて構いません。
2. エケコ人形は効果はない?願掛けに使うのはあり?

テレビでは、縁結びの人形としてのイメージが、強かったようですが、事実として、なんと二人の女性が、願掛けの結果、すてきな伴侶を見つけた上に、子宝にも恵まれているという動かせない事実が、全てを物語っています。
鰯の頭も信心からです。
まずは、エケコ人形は、コミュニケーションを好むそうですから、「◯◯に、なりたい」「◯◯が欲しい」と、直接、毎日、語りかけることが、効果につながります。
エケコが来て、信号待ちが少なくなった。
タイミング良く電車が来るようになった。
タイムサービスに、よく出会うようになった。
などといった小さな身の回りの変化もエケコに伝えることで、やがて大きな運が巡ってきます。
エケコが来たことで、気持が前向きになることで、良運もまわってくるはずです。
スポンサーリンク