餅と日本人との関係については、古来から、切っても切れない、実に深い関係にあります。
お正月には、鏡餅を飾り、雑煮をいただくのが、全国各地、各家庭で行われる、ごくごく普通の風習です。
場所によっては、子どもの一歳の誕生日に、一生、健康で幸せに暮らせるようにと、一升(一生)の餅米を使って紅白の餅をつき、草鞋をはかせてその餅を踏ませるという行事を行う所もあります。
また、所によっては、その一升(一生)の餅を背負わせて歩かせ(歩けない子は、歩くマネ)て、一生、幸せと幸運を背負って生きていけるようにとお祝いする所もあります。
家を建てたら、棟が上がる際に、棟上げといって、建設途中の家の屋根から、四方に餅を投げる「餅まき」という祝い事を行い、新築する家屋の繁栄と弥栄、今後の工事の安全を祈願する所もあります。
あるいは、結婚式で、新郎新婦が、祝い餅を(実際には、餅を搗く所作をする程度ですが)撞き上げ、参列者に配るという風習のある所もあります。
餅を撞くまではしないものの、結婚披露宴を開く前に、参列者一同、紅白の餅の入ったお吸い物を、まずいただくという珍しい風習のある地方もあります。
いずれにせよ、こうした事例からも、日本人と餅との間には、切るに切れない緊密な関係があることが、解ります。
そんな餅の夢を見るとは、何を暗示しているのでしょうか。
- 餅が象徴するものとは
- 餅をつくことが暗示するものとは
- 餅を焼くことが暗示するものとは
- 餅をまるめることが暗示するものとは
- 餅をもらうことが暗示するものとは
- 餅を食べることが暗示するものとは
- 餅をあげることが暗示するものとは
- 餅にカビが生えていたことが暗示するものとは
- まとめ
1. 餅が象徴するものとは
餅は、叩かれる程に粘りとつやが出てきて、餅に変わっていきます。
そこから、我慢強さ、忍耐、柔軟性といったものが見えてきます。
これを人物に置き換えてみると、忍耐力や打たれ強さ、あるいは粘り強さというものが象徴されていることが見えてきます。
実際に、撞いたり、こねたり、丸めたりする活動からは、目標に向って、現状を忍耐強く我慢し、粘り強く、努力で乗り切っている姿も象徴されています。
また、別の見方をすれば、餅は、おめでたいお宝であって、これから先に得られる収入であったり、成果であったりします。
さらに、大きな餅ほど、餅の数が多いほど、その収入や成果は、大きなものになります。
従って、あるはずの餅がないという事態は、将来、金銭的な不安や貯蓄の不足が生じることを暗示することにつながります。
餅は、めでたい、縁起のよいものとして、ほとんど良いことが起きる前兆を象徴しますが、警告の意味を含んだものもあるので注意をしておきましょう。
2. 餅をつくことが暗示するものとは
餅を撞いている夢は、運気が上昇の途中であることを暗示する吉夢です。
子どもが生まれるや結婚が決まるなど、よいことがある前兆です。
もし、一生懸命に撞く夢であったなら、目標の実現に向かって、現在、とてもがんばっていることを表しています。
3. 餅を焼くことが暗示するものとは
つきたての餅なら、大根おろしや黄粉などと一緒に、生でも食べられますが、日数がたつと固くなって、焼くか煮るかしないと食べられません。
焼くと、香ばしく焦げた表面の部分と、柔らかくて伸びのある内側の部分との舌触りや、味の違いが楽しめ、餅のもつます。
ただ、焼く時には、餅がふくらみかけたあたりから、目が離せなくなります。
それで、じっくり、美味しく焼くには、落ち着いて餅の様子を見ながら、こまめに裏返さなければなりません。
周囲の状況に引き込まれることなく、自分のぺースを大切に、進めていくことです。
だからといって、自分のペースにばかりこだわり過ぎるのも新たな発見や進展を手にすることができません。
ある程度は、周りとうまく合わせるのも人生には、必要です。
なお、楽しみながら焼いていたら、将来や今後に期待していることが表されています。
焼けるのが待ちきれない時は、早く成果を見たい、知りたい気持ちがあることを表しています。
4. 餅をまるめることが暗示するものとは
餅を手で丸めながらきれいな丸餅に仕上げていく夢は、仕事や取り組んでいることの意味や目的をしっかりと理解し、着々と確実に推進していることを暗示しています。
5. 餅をもらうことが暗示するものとは
餅をもらう夢を見るのは、とても吉運で、思ってもみない方向からの援助や支援、応援の声がかかることを暗示しています。
援助や支援は、具体的には、人的支援であったり、金銭面での支援であったりと、事業や様々な取り組みを進めていく上で、直接的なサポーターとなる、心強い味方を得たことになります。
さらには、単に、金銭や人間を、援助、支援に回したというわけではなく、そこには、心的な応援、賛同、協力など、安心感を与えてくれる精神的な後押しが一緒についてきているとうことです。
これは、お店で餅を買うことが暗示するものとも重なっています。
自力では、達成が難しいと思われる問題も第三者の手助けや援助を得ることで、」達成が可能になってきます。
6. 餅を食べることが暗示するものとは
つきたてのやわらかい餅を食べる夢は、気力も体力も高まってきており、コツコツと今まで努力に努力を重ねてきたことが、見事に実を結んで、確かな成果を得られることを暗示しています。
最後まで、あきらめず、油断をせずに、誠実に、努力を重ねることで、運が拓けることを表しています。
ところが、食べようとする餅が固かった場合は、運気をつかむタイミングを逃がしたことを暗示していて、今まで積み上げてきたことが、実を結ぶあと一歩の時点で、頓挫したことを暗示しています。
もし、味がしなかったり、味を感じることができなかったりしたら、運気の低下を暗示する夢になります。
自分では気付かなくても、何かと多忙で、思っている以上に疲れています。
早い段階で、休養を取りましょう。
また、何を食べても味を感じない、美味しくないと感じるほどの精神的ショックを受けるような出来事や、自分を見失うほどの失望に襲われるような出来事に遭遇することへの警告を暗示しています。
だからといって、現に起きてもいないことで、落ち込んでしまってばかりでは、大事なものを紛失する、大切な人との別れを迎えるなど、さらに悪い結果を招きかねません。
体を休めて、ゆっくりと休養をとって、まずは、心の健康をとりもどしましょう。
7. 餅をあげることが暗示するものとは
自分で撞いた餅やもらってきた餅を、第三者にも、お裾分けしている夢は、あなたが、目標を達成し、成果を得ることを指しています。
その成果を周りに還元し、一緒に喜び合うことを表しています。
周りには、こんなにも多くの協力者がいたのです。
また、あなた自身が、協力者への感謝の気持ちや義理を忘れないので、かくも大勢の一緒に喜んでくれる仲間達に出逢えたことも暗示しています。
8. 餅にカビが生えていたことが暗示するものとは
カビが生えることは、即、運気の低下を暗示します。
収入面での入金額のダウンや入金そのものの打ち切り、体調不良による休暇申請多用からの失職など、経済面での損失が発生する率が高く、大きな問題になることを警告しています。
早急に、医者の診断を受けて、しかるべき処置を講じる段階です。
また、こうした状態になった時、過去ばかり眺めて嘆いても、何も解決しません。
未来へ踏み出す心構えを持つことこそが、現状を打破する切り札です。
まとめ
生活と切り離せない餅の存在は、様々な意味合いをもって、私達の生活の中に溶け込んできています。
餅を撞くときには、ねじりはちまきや法被を着ます。
気合いを入れ、元気よく、一気に撞き上げることが、求られます。
占いも、運気の高まりを示すものばかりです。
紅白を最も縁起が良い夢とされます。
紅白のねじりはちまきをして、床につきますか。
餅と日本人との関係については、古来から、切っても切れない、実に深い関係にあります。
お正月には、鏡餅を飾り、雑煮をいただくのが、全国各地、各家庭で行われる、ごくごく普通の風習です。
場所によっては、子どもの一歳の誕生日に、一生、健康で幸せに暮らせるようにと、一升(一生)の餅米を使って紅白の餅をつき、草鞋をはかせてその餅を踏ませるという行事を行う所もあります。
また、所によっては、その一升(一生)の餅を背負わせて歩かせ(歩けない子は、歩くマネ)て、一生、幸せと幸運を背負って生きていけるようにとお祝いする所もあります。
家を建てたら、棟が上がる際に、棟上げといって、建設途中の家の屋根から、四方に餅を投げる「餅まき」という祝い事を行い、新築する家屋の繁栄と弥栄、今後の工事の安全を祈願する所もあります。
あるいは、結婚式で、新郎新婦が、祝い餅を(実際には、餅を搗く所作をする程度ですが)撞き上げ、参列者に配るという風習のある所もあります。
餅を撞くまではしないものの、結婚披露宴を開く前に、参列者一同、紅白の餅の入ったお吸い物を、まずいただくという珍しい風習のある地方もあります。
いずれにせよ、こうした事例からも、日本人と餅との間には、切るに切れない緊密な関係があることが、解ります。
そんな餅の夢を見るとは、何を暗示しているのでしょうか。
1. 餅が象徴するものとは
餅は、叩かれる程に粘りとつやが出てきて、餅に変わっていきます。
そこから、我慢強さ、忍耐、柔軟性といったものが見えてきます。
これを人物に置き換えてみると、忍耐力や打たれ強さ、あるいは粘り強さというものが象徴されていることが見えてきます。
実際に、撞いたり、こねたり、丸めたりする活動からは、目標に向って、現状を忍耐強く我慢し、粘り強く、努力で乗り切っている姿も象徴されています。
また、別の見方をすれば、餅は、おめでたいお宝であって、これから先に得られる収入であったり、成果であったりします。
さらに、大きな餅ほど、餅の数が多いほど、その収入や成果は、大きなものになります。
従って、あるはずの餅がないという事態は、将来、金銭的な不安や貯蓄の不足が生じることを暗示することにつながります。
餅は、めでたい、縁起のよいものとして、ほとんど良いことが起きる前兆を象徴しますが、警告の意味を含んだものもあるので注意をしておきましょう。
2. 餅をつくことが暗示するものとは
餅を撞いている夢は、運気が上昇の途中であることを暗示する吉夢です。
子どもが生まれるや結婚が決まるなど、よいことがある前兆です。
もし、一生懸命に撞く夢であったなら、目標の実現に向かって、現在、とてもがんばっていることを表しています。
スポンサーリンク