夢の中では、痛みや苦痛を感じる事は少ないと言われています。
ですが、痛みを感じたり苦痛を伴う夢を見たことがあるという人も多いでしょう。
痛みや苦痛を感じる夢というのは、痛みを感じる部位などによっても持つ意味が異なってくるのです。
もし、どこかに痛みを感じる夢や苦痛を感じる夢を見たらそれが何をあらわしているのか調べてみましょう。
これからどんな事に気をつければ良いのかなど、プラスになる情報を夢から得る事も出来ます。

- 身体に不調を感じている
- 心が追い詰められている
- 痛みが消える夢
- 頭が痛くなる夢
- 手が痛くなる夢
- 足が痛くなる夢
- 歯が痛む夢
- 首に痛みを感じる夢
- 目に痛みを感じる夢
- 背中に痛みを感じる
- お腹が痛む夢
- 心臓が痛くなる夢
- 職場で苦痛を感じる夢
- 学校で苦痛を感じる夢
- 誰かに苦痛を与えられる夢
- 誰かに苦痛を与える夢
- 知らない人が苦痛を受けている夢
- 夢から覚めても苦痛が続く
- 精神的な苦痛を受ける夢
- 全身が痛いorどこが痛いか分からない
- まとめ
1. 身体に不調を感じている

夢の中で痛みに苦しんでいる場合、実際に身体に不調が出ているサインである可能性があります。
どこか現実でも身体に痛みを感じたり、不調を感じてはいませんか。
痛みに苦しむ夢を見た時には、身体のメンテナンスをして自分を労ってみましょう。
必要があれば病院を受診することをオススメします。
2. 心が追い詰められている

痛みや苦痛を感じる夢は、身体ではなく内面、つまり精神的に追い詰められている状態をあらわしている事があります。
人は誰で悩みやストレスを少なからず感じているものですが、夢の中でまで苦痛を感じる場合は相当心が追い詰められている証拠です。
ここで少し休憩をしないと、心の病気になってしまう恐れもあります。
心の回復につとめましょう。
3. 痛みが消える夢

初めは痛みを感じていたのに、夢の中でその痛みが消える夢は、あなたが抱えている苦しみから間もなく解放されることを暗示しています。
もし、その場に誰か知っている人がいた場合は、その相手があなたを苦しみから救ってくれるキーポイントとなる人物である可能性があります。
人に助けを求める事も重要だという事を夢が示唆しているのです。
時には人に頼ることも覚えましょう。
4. 頭が痛くなる夢

軽い頭痛の夢は、あなたが今何かとても集中している事をあらわします。
また、これから何かあなたが夢中になれるものが見つかる事を暗示しています。
もしかしたら、熱中出来る趣味が見つかるかもしれませんし、仕事にいつも以上に集中出来るのかもしれません。
反面、物凄い頭の痛みに襲われる場合は、あなたが何か大きな悩み事を抱えている可能性を示唆しています。
また何かひとつの事に固執をし過ぎて、頑固になっているという暗示でもあるのです。
5. 手が痛くなる夢

手に痛みを感じる夢というのは、運気の低下により物事が思い通りに進みにくくなる事を暗示しているでしょう。
またせっかくのチャンスを逃してしまう恐れを示唆しています。
手に痛みを感じる夢を見た場合は、いつも以上に慎重に物事を考えて実行するようにすると良いでしょう。
実際にどこか怪我をする予兆でもあるので、何事二も注意深さをもつ方が賢明です。
6. 足が痛くなる夢

夢の中で足に痛みを感じるのは、残念ながら凶夢となります。
足の痛みは、生活に関するトラブルが起こる暗示です。
例えば、仕事で何か大きなミスをしてしまったり、金銭的なトラブルや散財を招くといった事が考えられます。
また家族間のトラブルや関係の悪化をも示唆しているので、足が痛む夢をみたら注意をしたいものです。
手が痛む夢と同様に、怪我の暗示でもあるのでその点にも気をつけましょう。
7. 歯が痛む夢

歯が痛む夢は、体調が低下する暗示でもあります。
また、人間関係のトラブルをも示唆しています。
歯の痛みが強ければ強いほど、そのトラブルがより複雑で長引く可能性があるというあらわれです。
口は災いの元ということわざもある通り、自分の発言には注意をしましょう。
不用意な発言から、人間関係を壊しかねないという事でもあるので、気をつけるべきです。
8. 首に痛みを感じる夢

首に痛みを感じる場合、悪い方向への環境の変化が待ち受けている可能性を示唆しています。
また、ショッキングな出来事が起きるという暗示でもある凶夢だと言えるでしょう。
特に仕事環境の変化であったり、仕事で大きなミスをするといった意味もあるので首に痛みを感じる夢を見たら注意が必要です。
9. 目に痛みを感じる夢

目に痛みを感じた場合、何か目を背けたい問題を抱えているという事をあらわしています。
しかし、目に痛みを感じるということは、その問題から目を背け続けていると大きなトラブルに発展することを示唆しているのです。
この夢を見たら、目を背けずに問題に立ち向かう時期がきたという事でもあります。
事態が深刻にならないように、夢からの警告を真摯に受け止めて努力をしましょう。
10. 背中に痛みを感じる

夢の中で背中に痛みを感じるのは、あなたの自信が失われる出来事が起きることを暗示しています。
人からの裏切りや自分の味方がいなくなるといった不運を示唆しているのです。
まわりの人への感謝の気持ちを忘れていたり、人を冷たく扱っているという心当たりがあるなら注意をしましょう。
今まで下に見ていた人に、足元を救われる可能性もあるでしょう。
自分のまわりの人間関係について見直してみる事をオススメします。
11. お腹が痛む夢

お腹が痛くなる夢は、人間関係にストレスを感じていることをあらわしています。
人間関係に疲れ、人とかかわりたくない心を閉ざした状態になっている場合が多いものです。
こんな夢を見た時は、ゆっくりと休養をとる事をオススメします。
あまり無理をして頑張る必要はありません。
心が元気になり、また人とかかわりたくなるまで、ゆっくりと待つ時間も大切です。
12. 心臓が痛くなる夢

心臓に痛みや苦痛を感じる夢は、恋愛にまつわるトラブルが起きる予兆、または恋愛に関するストレスを抱えている事をあらわしています。
恋人が浮気をしたり、あなたを裏切る可能性があるので要注意です。
場合によっては、恋人との距離をいったんおく必要もあるかもしれません。
心臓の痛みが激しい場合は、別れやあなたが大きく傷つく出来事が起きることを示唆しています。
13. 職場で苦痛を感じる夢

職場で何か苦痛を感じるような夢は、人間関係によるストレスや重圧によるプレッシャーを抱えている事のあらわれです。
ここで上手くストレスを解消したり、気分転換をしないと仕事上でミスやトラブルを引き起こしてしまう可能性があります。
少したちどまって、広い視野でものごとを見る事も大切です。
また、完璧主義を改める事でストレスやプレッシャーから解放されます。
14. 学校で苦痛を感じる夢

過去をあらわす学校で苦痛を感じる夢は、何か昔のトラウマから未だに解放されていない事を示唆しています。
また、そのトラウマを断ち切るためにあなたが今足掻いていることを暗示しているのです。
この問題を乗り越えた時、ひとつ成長した自分と出会えるはずです。
ですから苦痛を伴うこの夢は、必ずしも凶夢という訳ではありません。
自分次第で成長出来るという希望のある夢でもあります。
15. 誰かに苦痛を与えられる夢

誰か人に苦痛を与えられる夢は、その相手があなたに敵意をもっている暗示かもしれません。
特に苦痛だけではなく、恐怖を感じる場合は、あなたも相手に脅威を感じている証拠でもあります。
立場が逆転するなどのトラブルが起きる可能性も示唆しているので、相手との関係には十分に注意を払いましょう。
16. 誰かに苦痛を与える夢

何か不満が溜まっており、その抑圧された感情が今にも表に出てきそうな状態をあらわしている夢になります。
また、良い意味でこの夢を捉えるのならやる気や情熱が高まっている証とも言えるでしょう。
もう我慢する事を止めて、感情を解き放ってあげた方が物事が上手くいくという暗示でもあります。
我慢のし過ぎも毒だということです。
17. 知らない人が苦痛を受けている夢

知らない人が痛みなどで苦しんでいて、その様子を眺めているような夢にはどんな意味があるのでしょう。
これは、人間関係のトラブルに巻き込まれる暗示です。
直接は関係がないトラブルにひょんな事から巻き込まれてしまい、大変な目にあう可能性があります。
八方美人な態度をとっていると、他人のトラブルに巻き込まれる事が多くなってしまうので態度を改めることも大切です。
18. 夢から覚めても苦痛が続く

夢の中でも苦痛を感じて、目が覚めてしまってからもその苦痛が続く場合は、すでに体調が悪化している可能性があります。
熱があったり、病気が隠されている事もあるので、一度病院で検査を受けてみることをオススメします。
また、精神的にかなり疲労している場合もあるので、身体に異変がない場合はカウンセリングを受けてみるのも良いかもしれません。
19. 精神的な苦痛を受ける夢

夢の中で精神的な苦痛を受けて苦しむような夢は、実際に大きな心配事や不安を抱えているという事です。
現実の精神状態が夢の中にまで反映していると考えられます。
精神的な苦痛を受ける夢をみたら、現実世界でも同じような苦痛を感じているということです。
誰かに悩みを打ち明けたり、相談することによっても心配や不安を軽減する事も出来ます。
何か解消方法を考えてみましょう。
20. 全身が痛いorどこが痛いか分からない

全身に痛みを感じたり、もしくはどこが痛いのか曖昧で分からないといった夢は、捉えようによっては吉夢となります。
思わぬチャンスが舞い込んだり、幸運を掴めるかもしれません。
勘が鋭くなり、何事にも敏感になっている状態です。
しかし、その反面マイナスのパワーも敏感に感じ取ってしまうため、ストレスを受けやすくなってしまうこともあります。
こうした全身の痛みや痛みの場所があいまいな場合は、吉凶混合の夢だと言えるでしょう。
まとめ

痛みや苦痛を感じる夢は、残念ながら身体的にも精神的にも不調をあらわしている事が多くなっています。
しかし、だからこそこうした夢を見た時には、自分を見つめ直すチャンスでもあるのです。
身体や心をゆっくりと休める事で、トラブルを回避出来ることもあるでしょう。
痛みや苦痛を感じる夢を見たからといって、落ち込んでいるだけでは勿体ないです。
痛みや苦痛の夢は何かのサインと考える事によって、凶夢をポジティブなエネルギーへと変えることも出来るのです。
夢の中では、痛みや苦痛を感じる事は少ないと言われています。
ですが、痛みを感じたり苦痛を伴う夢を見たことがあるという人も多いでしょう。
痛みや苦痛を感じる夢というのは、痛みを感じる部位などによっても持つ意味が異なってくるのです。
もし、どこかに痛みを感じる夢や苦痛を感じる夢を見たらそれが何をあらわしているのか調べてみましょう。
これからどんな事に気をつければ良いのかなど、プラスになる情報を夢から得る事も出来ます。

1. 身体に不調を感じている

夢の中で痛みに苦しんでいる場合、実際に身体に不調が出ているサインである可能性があります。
どこか現実でも身体に痛みを感じたり、不調を感じてはいませんか。
痛みに苦しむ夢を見た時には、身体のメンテナンスをして自分を労ってみましょう。
必要があれば病院を受診することをオススメします。
2. 心が追い詰められている

痛みや苦痛を感じる夢は、身体ではなく内面、つまり精神的に追い詰められている状態をあらわしている事があります。
人は誰で悩みやストレスを少なからず感じているものですが、夢の中でまで苦痛を感じる場合は相当心が追い詰められている証拠です。
ここで少し休憩をしないと、心の病気になってしまう恐れもあります。
心の回復につとめましょう。
スポンサーリンク